R500m - 地域情報一覧・検索

水無瀬病院

(R500M調べ)
R500m トップ >健康・美容 >病院 >大阪府の病院 >大阪府三島郡島本町の病院 >大阪府三島郡島本町高浜の病院 >水無瀬病院
地域情報 R500mトップ >水無瀬駅 周辺情報 >水無瀬駅 周辺 健康・美容情報 >水無瀬駅 周辺 病院情報 > 水無瀬病院住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
水無瀬病院 (病院:大阪府三島郡島本町)の情報です。水無瀬病院 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

水無瀬病院のホームページ更新情報

  • 2024-11-27
    2024年11月25日(月)〇年末年始の診察につきまして〇
    2024年11月25日(月)
    〇年末年始の診察につきまして〇
    12月27日(金曜)通常診療
    12月28日(土曜)通常土曜診療
    12月29日(日曜)休診
    12月30日(月曜)休日当番 内科系・外科系
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    2024年11月23日(土)本日はギターと二胡演奏のボランティア様がお越しになり、ギター演奏ではビー・・・
    2024年11月23日(土)
    本日はギターと二胡演奏のボランティア様がお越しになり、ギター演奏ではビートルズのイマジンを熱唱されました。続いては二胡演奏でした、童謡の『紅葉』、『故郷』や井上 陽水さんの『少年時代』、ジブリの『もののけ姫』、『魔女の宅急便』、『千と千尋の神隠し』等幅広いジャンルを演奏しくださいました。二胡は中国の伝統楽器であり、たった二本の弦で奏でられる音は優雅で心地よく、時に力強さを感じました。利用者様も『色々な音が出るんやね、ニ胡の演奏を生で聴くのは初めてで良かった。』等喜びのお声を頂戴いたしました。

  • 2024-11-22
    2024年11月22日(金)本日は大正琴 『琴城流』のラベンダーの皆様がお越しになり、昭和の名曲であ・・・
    2024年11月22日(金)
    本日は大正琴 『琴城流』のラベンダーの皆様がお越しになり、昭和の名曲である舟木 一夫さんの『高校三年生』、坂本 九さんの『見上げてごらん夜の星を』、ブルーコメッツさんの『ブルーシャトー』や童謡の『里の秋』、『もみじ』、『旅愁』等合計10曲を演奏してくださいました。大正琴ならではの哀愁のある音色に利用者様、スタッフ共に引き込まれてしまいました。
    2024年11月20日(水)
    本日は秋祭り行事を開催し、午前中は輪送りゲームでお楽しみ頂きました。利用者の皆様に棒を1本ずつお配りして最初の棒を引っ掛けて、その輪を隣の方の棒から順々に渡していき、早く渡ったチームの勝ちという至ってシンプルですが、集中力を養えるゲームで皆さん真剣に取り組まれていました。午後は『天晴座』の皆様がお越しになり、長胴太鼓、締太鼓、篠笛の演奏をしてくださいました。太鼓の音色は体に心地よく響き、聞いていると懐かしさを感じると同時に気持ちが高揚してきますね、利用者様やスタッフも迫力のある音色と演奏者の情熱が伝わり、心が動かされました。

  • 2024-11-20
    本日は京都産業大学の落語長屋の皆様にお越し頂き、『時蕎麦』『まんじゅうこわい』等の古典落語の王道を披・・・
    本日は京都産業大学の落語長屋の皆様にお越し頂き、『時蕎麦』『まんじゅうこわい』等の古典落語の王道を披露して頂きました。部員数は80名程とのことで笑福亭 鶴瓶師匠をはじめとした偉大なOBの芸が脈々と受け継がれています。次回お越し頂く時は漫才を中心に披露してくださる予定です。
    1965年に京都大学名誉教授で天文学、物理学の発展に大きく貢献された荒木 俊馬先生により創設された。弟子に上野季夫、宮本正太郎、芝原鐐一など、京都大学時代の教え子に湯川秀樹、朝永振一郎らノーベル賞受賞者を輩出するなど、世界的な宇宙物理学者でした。開学時には経済学部と理学部が設置され、1960年代後半には世界最速の大型コンピュータを導入、日本の大学では初となる計算機科学科を設置するなど、情報分野にも力を注がれている。1967年には経営学部、法学部、外国語学部を増設。創立の頃から一流企業への就職者も多数、就職に強いことで知られている、就職支援センターのバックアップ体制も万全で、約45人もの就職・キャリア担当の職員が一人ひとりの学生をきめ細かくサポートされている。これらが「情報の京産大」「就職の京産大」とも謳われる所以である。「将来の社会を担って立つ人材の育成」を建学の精神に現在、在学者数が1万人を超える規模の関西屈指の名門私大へと発展した。

  • 2024-11-19
    2024年11月16日(土)本日は京都産業大学の落語長屋の皆様にお越し頂き、『時蕎麦『まんじゅうこわ・・・
    2024年11月16日(土)
    本日は京都産業大学の落語長屋の皆様にお越し頂き、『時蕎麦『まんじゅうこわい』等の古典落語の王道を披露して頂きました。部員数は約80名程とのことで笑福亭 鶴瓶師匠をはじめとした偉大なOBの芸が脈々と受け継がれています。次回お越し頂く時は漫才を中心に披露してくださる予定です。
    京都産業大学
    1965年に京都大学名誉教授で天文学、物理学の発展に大きく貢献された荒木 俊馬先生により創設された。弟子に上野季夫、宮本正太郎、芝原鐐一など、京都大学時代の教え子に湯川秀樹、朝永振一郎らノーベル賞受賞者を輩出するなど、世界的な宇宙物理学者でした。開学時には経済学部と理学部が設置され、1960年代後半には世界最速の大型コンピュータを導入、日本の大学では初となる計算機科学科を設置するなど、情報分野にも力を注がれている。1967年には経営学部、法学部、外国語学部を増設。創立の頃から一流企業への就職者も多数、就職に強いことで知られている、就職支援センターのバックアップ体制も万全で、約45人もの就職・キャリア担当の職員が一人ひとりの学生をきめ細かくサポートされている。これらが「情報の京産大」「就職の京産」とも謳われる所以である。
    「将来の社会を担って立つ人材の育成」を建学の精神に現在、在学者数が1万人を超える規模の関西屈指の有名私大へと発展した。
    2024年11月16日(土)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    2024年11月12日(火)肌寒くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
    2024年11月12日(火)
    肌寒くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
    若山荘療養棟では10月行事に『ひもくじ』を開催しました。
    利用者様のみなさんに紐を引いていただき景品をプレゼントしました(n_n)
    景品はハンカチとテッシュBOXでした。
    ひもくじは10月ということでハロウィン仕様!!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    2024年10月31日(木)11月のイベントのお知らせです。
    2024年10月31日(木)
    11月のイベントのお知らせです。
    16日(土)の上牧寄席は京都産業大学の落語研究会の皆様による落語と漫才を披露して頂きます。23日(土)は上牧デイサービス初となるジャズの演奏会があり、11月もイベントは盛り沢山です。
    本日は琴城流大正琴のラベンダーの皆様にお越し頂き、『星影のワルツ』や『くちなしの花』等を演奏してくださいました。哀愁のある澄んだ独特の音色に利用者様、スタッフも聞き惚れてしまいました。

  • 2024-10-21
    2024年10月20日(日)本日は大阪大学 落語部の皆様に古典落語を披露してくださいました。3名様と・・・
    2024年10月20日(日)
    本日は大阪大学 落語部の皆様に古典落語を披露してくださいました。3名様とも1回生とは思えない程の磨きのかかった落語を披露され、古典落語で笑いを取るのは難しいと言われるものの、3名様(松田久 海仁虎まったく みじんこさん、銀杏亭 福良いちょうてい ふくよかさん、銀杏亭 米米米米いちょうてい ベイマイベイベーさん)とも笑いを取られ、殊に銀杏亭 米米米米さんは『ちりとてちん』の演目で、利用者様、スタッフを何度も笑いの渦に誘ってくださいました。
    大阪大学
    言わずと知れた国内の旧帝国大学7校の1つであり、文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校ならびに指定国立大学法人に指定され、政財官界は元より、あらゆる分野に幾多の有能な人材を輩出されています。大阪大学の歴史は古く、江戸時代に大阪の豪商によって設立された町人の学問所である「懐徳堂」と、緒方洪庵が開設し藩の垣根を越えて開かれた私塾である「適塾」を源流として、「知の創造、継承及び実践」を使命とし、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、学問の独立性と市民性を備えた世界水準の高度な教育研究を推進、2025年日本国際博覧会協会における重要課題や専門的事項について、有識者から助言を受けるために設置された「シニアアドバイザー」に西尾章治郎総長が就任、大阪・関西万博に向けたビジョンを設定し、
    大阪・関西万博に貢献されています。

  • 2024-10-19
    2024年10月19日(土)2024年10月15日(火)さわやかな秋晴れの日が続いておりますが、皆様・・・
    2024年10月19日(土)
    2024年10月15日(火)
    さわやかな秋晴れの日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
    さて、東大寺デイサービスセンターでは利用者様に日頃の感謝の気持ちを込めてささやかですが職員によるフルート演奏をさせていただきました。
    皆さまフルートの音色に喜ばれ、紅葉やふるさとの演奏では口ずさんでおられる方もおられました。
    2024年10月11日(金)
    続きを読む>>>

  • 2024-10-07
    2024年10月5日(土)~芸術の秋に芸術鑑賞『上牧寄席』~
    2024年10月5日(土)
    ~芸術の秋に芸術鑑賞『上牧寄席』~
    本日も毎月恒例となっています上牧寄席にて、立命館大学落語研究会の立の家 煌々(たつのや らんらん)様(部長)並びに立の家 座椅子(たつのや さどる)様をお招きして、古典落語の『平林』・『猫と金魚』を演じて頂き、その後、一発芸の『松山 千春さん』のものまねで熱唱、『ビートたけしさん』のものまねも其々披露してくださいました、其々のスターが降臨したかの如く利用者様、スタッフ共々大ウケでした。
    立命館大学
    明治2年、後の内閣総理大臣、元老として権勢を振るった公家出身の西園寺 公望(さいおんじ きんもち)が京都御所内の私邸に開設した私塾『立命館』を源流とされています。
    『自由と清新』を建学の精神にして社会科学・人文科学、自然科学分野を学べる16の学部、21の研究科を有する総合大学として発展、関西の名門私立大学である関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、所謂『関関同立』の一角を占め、2015年に大阪茨木キャンパスを開設、2016年には総合心理学部を設置、2018年には食マネジメント学部を設置、2019年にはグローバル教養学部を設置するなど、グローバル化が進む現在、先進的な国際教育を推進すると共に、幅広い分野で高度な専門教育・研究の実施、学問領域やプログラムの拡充、改革の立命館に相応しい実績を活かした新たな人材育成プログラムを展開されています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

水無瀬病院 の情報

スポット名
水無瀬病院
業種
一般病院、国立療養所、医療センター
別称・旧称・略称
丸茂病院
最寄駅
水無瀬駅
島本駅
【高槻】上牧駅
住所
〒6180012
大阪府三島郡島本町高浜3-2-26
TEL
075-962-5151
ホームページ
https://minasehp.jp/
地図

携帯で見る
R500m:水無瀬病院の携帯サイトへのQRコード

2022年02月27日12時20分39秒