【不審者対応に関するお知らせとお願い】
5/8(木)に起きた東京・立川市の小学校での教室への侵入・教員への暴行事件に際し、保護者の皆様におかれましては大変心配されていることと存じます。早速、小中合同の臨時職朝を開き、改めて、不審者対応について以下確認しております。
○学校で対応を確認しているから「大丈夫だよ」と児童生徒に伝える。
※動揺のある児童生徒に対してはカウンセリングも含め個別対応する。
○不審者対応の概要を児童生徒に確認する。
○自分が学校のどこにいるか担任の先生に必ず伝える。(勝手な行動はしない)
加えて、保護者の皆様にお願いがあります。参観日等以外では、原則、教室に上がらないようにしてください。例えば、忘れ物を届けるなどの際、警備員にその旨伝え、事務室か職員室に行って職員に渡すようにして、3階以上の教室に直接持って行くということがないようにお願いします。なお、ご来校の際は、極力名札の着用をお願いします。
安全・安心が一番です。ただ、上記の対応は、言ってみれば表面的なものです。大切なのは、日常的な児童生徒どうしの相手を思いやる言動やご家庭での対話、教員と児童生徒、教員と保護者の関係づくりだと考えています。気になることがあれば、学校にご相談ください。お互いに対話し解決していきましょう。どうぞよろしくお願いします。
R7.5.12
【市教委】各種相談窓口のご案内
R7.5.8
学校だより5月号
【生徒指導】令和7年度の一年、小中合同で挨拶の励行に取り組んでいます!