地域情報の検索・一覧 R500m

2024年4月 (5)2024年3月 (3)タッチパネル型電子黒板を使って授業をしています

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市昭和明徴町の小学校 >市立昭和小学校
地域情報 R500mトップ >千丁駅 周辺情報 >千丁駅 周辺 教育・子供情報 >千丁駅 周辺 小・中学校情報 >千丁駅 周辺 小学校情報 > 市立昭和小学校 > 2024年5月
Share (facebook)
市立昭和小学校市立昭和小学校(千丁駅:小学校)の2024年5月8日のホームページ更新情報です

2024年4月 (5)
2024年3月 (3)
タッチパネル型電子黒板を使って授業をしています
投稿日時 : 04/25
複式授業における電子黒板の有効性は、校長自身がこれまでの学校や県内の学校を訪問した際にじかに感じていました。昨年は2台、今年は5台追加し、全学級でデジタル教科書や実物投影機を活用とした授業を行っていきます。※これまでの大型提示装置との違い、画面に触れるだけで操作、書き込みができるので、担任が2学年を交互に指導する複式指導には欠かせないアイテムです。また、デジタル教科書の操作性が一段と向上し、先生だけでなく児童も操作通いになり、授業準備や授業途中での学びあいに使えます。
次の授業参観でしっかりと確認してください。
ダンス練習もタブレットで
投稿日時 : 04/24
6月1日実施の運動会。体育の年間時数は決まっているため、運動会の練習にたくさんは使えません。一番練習時間がかかるのがダンスです。昭和小では、ゴールデンウィーク前から動画サイトの2次元バーコードを伝え、家庭絵も練習できるようにしています。※写真は教室での練習の様子
令和6年度 入学式
投稿日時 : 04/09
新入生は3人 担任の先導で緊張しながら体育館に入場し。担任の指名点呼、式辞、祝辞、児童代表のりょうじさんの歓迎の言葉生、話す人のほうを向いてしっかりと話を聞いていました。3人立派な態度にこれからがとても楽しみです。
令和6年度新入職員 就任式
投稿日時 : 04/08
6年の新しい先生方を迎え38人の子供たちはドキドキわくわく。学級は5つ、どの先生が担任か体育館は、いつもになく静寂していました。
みひろさんが児童代表で、歓迎の言葉を言ってくれました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立昭和小学校

市立昭和小学校のホームページ 市立昭和小学校 の詳細

〒8694722 熊本県八代市昭和明徴町731-2 
TEL:0965-37-2025 

市立昭和小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    八代市「くまなびの日」の導入について
    八代市「くまなびの日」の導入について
    9月25日にプリントで配付した内容はこちらからどうぞ。02_八代市(保護者配付)「くまなびの日」の導入について(保護者向け通知文).pdf04_八代市「くまなびの日」について(保護者向けチラシ).pdf03_八代市「くまなびの日」事前届出様式.docx※お子様の様子で、何か心配なことがありましたら、いつでも学校にご相談ください。

  • 2025-09-22
    2学期が始まりました。
    2学期が始まりました。
    お子様の様子で、何か心配なことがありましたら、いつでも学校にご相談ください。
    また、外部相談機関(スクールカウンセラー:SC、スクールソーシャルワーカー:SSW)との連携もできます。

  • 2025-09-09
    2025年9月 (2)広げよう!あいさつ運動、気をつけよう!交通安全
    2025年9月 (2)広げよう!あいさつ運動、気をつけよう!交通安全投稿日時 : 09/05
    月曜日と金曜日は、運営委員会によるあいさつ運動の日です。運営委員会が中心となり、児童玄関前で爽やかにあいさつ運動をしています。昭和小の子供たちが素晴らしいところは、ボランティアもどんどん加わって「あいさつの輪」が広がっていることです。
    また、校門前で児童の登下校を見ていて、「ひやり」としたことがありました。横断歩道で児童が手をあげて渡っているところに、右折車が来て危うくぶつかりそうになりました。車からは、木の陰になって児童が見えなかったようです。どんなに歩行者が気をつけていても、事故が起きる可能性はゼロでないので、道路を歩くときは、周りの状況を見ることが大切ですね。

  • 2025-09-05
    2025年9月 (1)地域の宝「文化財」を学びました!
    2025年9月 (1)地域の宝「文化財」を学びました!投稿日時 : 09/03
    9月2日(火)の5・6時間目、熊本県教育委員会文化課の「被災文化財復旧情報発信出前授業」の一環として、3・4年生が「文化財」の学習を行いました。
    まず、「文化財」の価値付けや意義について、クイズを通して学び、熊本地震によって被災した阿蘇神社の様子を写真でわかりやすく説明していただきました。その後、昭和地区の「干拓」や「産島」など、地域の宝についても学芸員の方から、詳しく教えていただきました。
    子供たちからは、先人の知恵に驚き、たいへんな苦労をして文化財を守ってきたこと、そして文化財を未来につなげていきたいという感想が聞かれました。
    最後には、土器の模型や高床倉庫の「ねずみ返し」等に触れたり、「サソリモドキ」の標本を見たりして、文化財に触れることのできた貴重な時間となりました。

  • 2025-08-25
    特にありません。2025年8月 (1)2学期始業式!全員そろってスタートしました!
    特にありません。2025年8月 (1)2学期始業式!全員そろってスタートしました!投稿日時 : 10:58
    このたびの大雨災害で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
    さて、8月25日は、42人全員が元気に2学期の始業式を迎えました。
    日焼けしてたくましくなった児童や身長が伸びた児童もいました。やはり子供の声が響く学校はいいなあ、と感じました。2学期の目標を書いたり、係や当番を決めたりして、にぎやかなスタートとなりました。家の片付けの手伝いで大変なこともありますが、何事にも、「みんなで力を合わせて粘り強く」がんばりましょう!
    ↓ 始業式の様子                   ↓ 5・6年生の様子

  • 2025-08-01
    地域とともに
    地域とともに

  • 2025-07-23
    2025年7月 (4)1学期の終業式がありました!
    2025年7月 (4)1学期の終業式がありました!投稿日時 : 07/18
    7月18日(金)は1学期の終業式でした。各クラスの代表1名が、1学期頑張ったことを発表しました。学習面や生活面での頑張ったこと、成長できたことを発表できました。自分の良いところや課題をしっかり捉えて、それを周囲に発表する経験は、とても大事です。42名一人一人に良さがあり、成長する可能性を秘めています。今後も、すべての教育活動の中で、子供のもつ良さを引き出していければと思います。
    1学期は、各行事等もスムーズに行うことができ、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力に心から感謝いたします。夏休みはそれぞれのご家庭で、子供の良さを引き出すチャンスです。ぜひ、認め、ほめ、伸ばしてください。どうぞよろしくお願いいたします。
    ↓ (1年 野菜の収穫をしたよ)          ↓(5・6年 租税教室)
     ↑(ハンドメイドクラブでの調理実習)        ↑(1学期終業式での各学年発表)

  • 2025-07-15
    7月8日(火)は、平和集会でした。まず、人権担当の先生から、80年前に日本が戦争をしていたことの話が・・・
    7月8日(火)は、平和集会でした。まず、人権担当の先生から、80年前に日本が戦争をしていたことの話がありました。長崎の原爆被害者救援に尽力した、永井隆博士の娘「かやのさん」の体験をもとにした「かやのが見た夏」のビデオを見ました。校長先生からは、原子爆弾(核兵器)により、広島や長崎で一瞬のうちに多くの尊い命が犠牲になったこと等のお話がありました。
    最後に、各クラスで、光っ子人権5か条(5条目は各クラスで制定)を発表し、全員で「折り鶴」の歌を歌いました。集会の終わりの感想では、「人にやさしくしたい」「戦争は、二度としてはいけない」「今、生きていることに感謝したい」という意見が聞かれました。お互いの意見や歌声が心に響く集会でした。

  • 2025-06-30
    2025年6月 (7)光っ子集会・健康安全委員会発表!
    2025年6月 (7)光っ子集会・健康安全委員会発表!投稿日時 : 06/27
    6月27日(金)の朝、光っ子集会がありました。
    今回の担当は、健康安全員会です。歯科検診の結果から昭和小学校の課題が見えてきました。「歯こう」「炭酸ジュースの飲み過ぎ」です。
    「歯こう」が多いと歯肉炎、歯周病となり、歯を失うことになるかもと聞いて、子供たちの顔が変わってきました。朝と夜の歯磨きが、とても大切ですね!
    また、たくさんかむ(30回以上)と、いいことがたくさんあることも学びました。正しい歯磨きの仕方も学びましたので、ぜひおうちでの歯磨きをお願いします。
    ↓↓ 昭和小学校児童の虫歯地図(保健室前)      ↓↓ 環境安全委員、立派な発表でした!放課後子供教室(1・2年宿題サポート)投稿日時 : 06/24
    続きを読む>>>

  • 2025-06-22
    2025年6月 (5)楽しい!気持ちいい!プール開きしました!
    2025年6月 (5)楽しい!気持ちいい!プール開きしました!投稿日時 : 06/19
    6月17日(火)に、プール開きを行い、子供たちにとって今年初のプールの授業をしました。この日は、初めての授業でしたので、八代市教育委員会の方々も視察にきていただきました。
    1・2年生は小プール、3~6年生は大プールで、担任の先生方、2名のインストラクターの先生と一緒に、水に慣れることから始めて行きました。怖がらずにチャレンジしていくことが大事です。顔を水につけることが得意ではない児童もいましたが、だんだん慣れてきて笑顔いっぱいの時間となりました。
    今年度は、全部で8回のプール授業を予定しています。自分の目標に近づけるよう、授業を大事にしながら力を伸ばしてほしいです。田植えをしたよ!投稿日時 : 06/18
    6月13日(金)にJA青壮年部の皆様、PTA環境委員会の皆様、学校田を提供していただいた地域の方のご協力のもと、全校児童による田植えを実施しました。
    稲の苗は、5年生が5月16日(金)に校内で種まきをして育てたものです。毎日、当番を決めて水やりをして、大切に育て20cmくらいに伸びた苗。それを1つずつ丁寧に、植えていきました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年 市立昭和小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年05月08日19時41分04秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)