2025年9月 (5)
「世界アルツハイマー月間」を考えるえほん読み聞かせ
投稿日時 : 09/10
9月は「世界アルツハイマー月間」です。これは、1994年に、国際アルツハイマー病協会が、認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に、9月21日世界アルツハイマーデーとし、世界各国での啓発活動をすすめるために9月をその月間として制定したものだそうです。(
認知症の人と家族の会HP
より)
諸塚村地域包括支援センターの方と読み聞かせボランティア「え本よみ隊」の方が来校され、低・中・高学年それぞぜの学年に応じて、認知症についての話と、認知症理解等をテーマとした絵本の読み聞かせを行って下さいました。
子ども達から、「認知症という言葉は知っていたけど、どういうものなのか分かった」「忘れてしまうことはたいへんだと思った」「一人暮らしのお年寄りなら、何かあった時心配」「怒ったりせず、やさしくしてあげたい」など、感想を聞くことができました。
高齢化社会が進む中で、家庭や地域で理解をし支えていくことが本当に大切なことだと思います。
このような機会に、読み聞かせを通して、子ども達へも分かりやすく話をしていただいたことへも感謝です。
「世界アルツハイマー月間」を考えるえほん読み聞かせ
09/10