R500m - 地域情報一覧・検索

市立江陽小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >高知県の小学校 >高知県高知市の小学校 >高知県高知市江陽町の小学校 >市立江陽小学校
地域情報 R500mトップ >高知駅前駅 周辺情報 >高知駅前駅 周辺 教育・子供情報 >高知駅前駅 周辺 小・中学校情報 >高知駅前駅 周辺 小学校情報 > 市立江陽小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立江陽小学校 (小学校:高知県高知市)の情報です。市立江陽小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立江陽小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-21
    〇6年生の学習もいよいよ残り少なくなりました。総合的な学習の時間では「世界の中の日本」をテーマに,自・・・
    〇6年生の学習もいよいよ残り少なくなりました。総合的な学習の時間では「世界の中の日本」をテーマに,自分が調べた国についてのスライドを作成し,プレゼンを動画に撮って相互評価しています。(3月16日)〇5年生は体育でタグラグビーに取り組んでいます。チームでしっかりと作戦を立てて,動きや守りのシミュレーションをしています。(3月16日)〇3年生が理科の実験のまとめとして,磁石やゴムの力などを生かしたおもちゃを作り,おもちゃショーを開きました。理科の学習が身近な生活の場面に生かされていくことを大切にしています。(3月16日)〇江陽小学校PTAの広報誌が,高知市小中学校PTA連合会広報誌コンテストにおいて,奨励賞を受賞しました。文化部の皆さんを中心に,工夫を凝らして作成してくださっている広報誌が受賞しましたことを喜び合いたいと思います。次のお別れ号にもご注目ください。(3月15日)〇2年生の作品バッグを見てみると,「学びの山」が描かれていました。他にも4年生の作品バッグや,6年生の卒業制作の小物入れなどにも「学びの山」が登場しています。子どもたちにとって身近な学校教育目標になっていることがうれしいです。(3月14日)〇5年生は,手塚治虫さんの伝記を読んで感想文を書くことに取り組んでいます…(3月10日)〇1年生の教室に現れた大きな魚…(3月9日)〇4年生は,国語「調べたことをほうこくしよう」の学習で報告会を開きました…(3月9日)〇3年生の図画工作の作品です…(3月8日)〇6年生が卒業制作として「さをり織り」に取り組んでいます…(3月7日)〇1年生の生活科「むかしあそびをたのしもう」の授業に,こま回し名人が登場しました…(3月7日)〇今日もプレイロットは大人気です…(3月6日)

  • 2023-03-12
    〇5年生は,手塚治虫さんの伝記を読んで感想文を書くことに取り組んでいます。ポイントとなることを意識し・・・
    〇5年生は,手塚治虫さんの伝記を読んで感想文を書くことに取り組んでいます。ポイントとなることを意識しながら,5年生の締めくくりとなる作文に挑戦しています。仕上がりが楽しみです。(3月10日)〇1年生の教室に現れた大きな魚。スイミーの学習の後,子どもたちが作ったものです。物語の世界で様々なことを学びながら,音楽や文章,絵や言葉などで豊かに表現しています。(3月9日)〇4年生は,国語「調べたことをほうこくしよう」の学習で報告会を開きました。グループごとに役割を決め,何度も動画に撮って振り返りをしながら,よりよい報告をめざして学習を進めました。(3月9日)〇3年生の図画工作の作品です。それぞれ工夫を凝らして,オリジナルペン立てを作りました。机の上に飾ると楽しくなりそうですね。(3月8日)〇6年生が卒業制作として「さをり織り」に取り組んでいます。縦糸と横糸の組み合わせで美しい模様が生まれる様子に感動しています。(3月7日)〇1年生の生活科「むかしあそびをたのしもう」の授業に,こま回し名人が登場しました。1年生の中にも,こま回し名人や竹とんぼ名人がたくさんいました。(3月7日)〇今日もプレイロットは大人気です。休み時間にはたくさんの子どもたちが集まってきて,うれしそうに遊んでいます。(3月6日)〇音楽クラブの子どもたちが,コンサートを開き,練習の成果を披露してくれました…(3月3日)〇第33回地球33番地キャンペーン絵画展の表彰式と記念品の贈呈式が行われました…(3月3日)〇今日の給食は,ひな祭り献立でした…(3月2日)〇3年生は,体育の時間に跳び箱運動に取り組んでいます…(3月1日)(3月1日)

  • 2023-03-06
    学校安全計画
    学校安全計画〇音楽クラブの子どもたちが,コンサートを開き,練習の成果を披露してくれました。長休みは1・2・3年生対象のコンサートでした。子どもたちはうっとりと聴き入っていました。(3月3日)〇第33回地球33番地キャンペーン絵画展の表彰式と記念品の贈呈式が行われました。3年生全員が,地域の方から江ノ口川の環境について学び,地域の環境保全についての思いをふくらませながら絵に表しました。実行委員会からは,記念品や表彰状の他にも,学習用の書画カメラ2台を贈呈していただきました。環境教育や,言葉の力の育成のために大切に使わせていただきます。(3月3日)〇今日の給食は,ひな祭り献立でした。こうよう学級の掲示板にも,かわいらしい折り紙の作品が登場しました。(3月2日)〇1年生も,「とびばこあそび」として楽しみながら,跳ぶタイミングやリズムに慣れていっています。(3月2日)〇3年生は,体育の時間に跳び箱運動に取り組んでいます。練習する中で,互いの跳び方を見合ったり,踏切や手をつく位置を確認したりしながら学んでいます。(3月1日)〇こうよう家だより№21を発行しました。〇6年生が,体育でマット運動の発表会を行いました…(2月24日)〇6年生と一緒に過ごせる日も残りわずかとなりました…(2月22日)〇1年生がタイピングに取り組んでいます…(2月21日)〇今回紹介するのは5年生の版画の作品です…(2月20日)〇令和4年度学力向上のための保護者用リーフレットを紹介します

  • 2023-02-26
    〇6年生が,体育でマット運動の発表会を行いました。タブレットを活用して,動きやタイミングを何度も確か・・・
    〇6年生が,体育でマット運動の発表会を行いました。タブレットを活用して,動きやタイミングを何度も確かめながら,よりよい発表をめざしました。(2月24日)〇6年生と一緒に過ごせる日も残りわずかとなりました。今日は6年生を送る会です。5年生が準備してくれたゲームや輪飾り作りに,縦割り掃除班で一つのチームになって取り組みました。(2月22日)〇1年生がタイピングに取り組んでいます。少しずつタブレットにも慣れ,国語や算数,生活の時間などにも活用しています。(2月21日)〇今回紹介するのは5年生の版画の作品です。刷り上がった用紙を乾かし,裏から丁寧に色付けをしていくと,こんなに趣(おもむき)のある仕上がりになりました。(2月20日)〇1年生は「おむすびころりん」からイメージを広げて,穴の中の様子を想像し絵に描きました。2年生は…(2月16日)〇6年生国語「プロフェッショナルたち」の学習が始まりました…(2月14日)〇あったかレンジャーの取り組みが始まりました…(2月13日)

  • 2023-02-19
    〇1年生は「おむすびころりん」からイメージを広げて,穴の中の様子を想像し絵に描きました。2年生は様々・・・
    〇1年生は「おむすびころりん」からイメージを広げて,穴の中の様子を想像し絵に描きました。2年生は様々な素材を活用して,好きな動物などを表現し版画に挑戦しました。子どもたちの作品の温かさ,優しさに,日々励まされます。(2月16日)〇6年生国語「プロフェッショナルたち」の学習が始まりました。登場人物の仕事に対する考えや生き方について学び合うことをとおして,自分が考える「プロフェッショナル」について文章にまとめることがゴールです。(2月14日)〇あったかレンジャーの取り組みが始まりました。学校があったか言葉でいっぱいになるとうれしいです。(2月13日)〇2年生は説明文から学習を広げ,「学びの山」を登っています…(2月10日)〇6年生がプログラミング学習で,ドローンを飛ばすことに挑戦しました…(2月8日)〇学校図書館では,そのときどきの話題の本を展示したり,紹介したりしています…(2月6日)

  • 2023-02-10
    〇2年生は説明文から学習を広げ,「学びの山」を登っています。発表というゴールに向けて,一つ一つ学びを・・・
    〇2年生は説明文から学習を広げ,「学びの山」を登っています。発表というゴールに向けて,一つ一つ学びを重ねています。(2月10日)〇6年生がプログラミング学習で,ドローンを飛ばすことに挑戦しました。アナライザー,プログラマー,メカニックの三つの役割を担い,チームで協力しながら取り組みました。(2月8日)〇学校図書館では,そのときどきの話題の本を展示したり,紹介したりしています。牧野富太郎博士の本が人気です。(2月6日)〇江陽小学校の新しいキャラクター「ゆっくりん」のデビューです…(2月3日)〇5年生が調理実習を行いました…(2月2日)〇今日は,縦割り掃除班の引継ぎ会です…(2月2日)〇6年生が,理科の時間にマイクロビットを使ったプログラミングを体験しました…(2月1日)〇3年生は,高知市障害者福祉センターの方のご協力をいただき車椅子体験を行いました…(2月1日)〇6年生が,社会科の学習の一環として税について学びました。タブレットを使った新たな学びに熱心に取り組むことができました…(1月31日)〇4年生が,自分たちで漉いた和紙に,お気に入りの一文字を書きました…(1月30日)

  • 2023-02-02
    こうよう家だより№20
    こうよう家だより№20を発行しました。(2月1日)〇今日は,年長さんの一日入学でした。1年生からの発表や演奏,そして一緒にダンスをするなど,楽しんでもらえて1年生もうれしそうでした。安心して入学してきてくださいね。(1月27日)〇5年生は,木版画に取り組んでいます。刷り上がると,また違った印象になり,「すごいね」「きれい」と,喜びの声が聞こえてきました。(1月26日)〇2年生が,マラソンに挑戦しています。他の学年も,運動場を走った記録をカードに残しています。少しずつ記録が伸びてきてうれしそうです。(1月26日)〇学校図書館では,季節に応じた展示をしています。冬の暮らしにかかわる本が人気です。休み時間には,友達と誘い合って本を選びに来る子どもたちが増えています。〇第2回開かれた学校づくり推進委員会を開催しました。地域の方を委員としてお招きし,6年生からの「よりよい江陽小学校にするために」をテーマにしたプレゼンを聞いていただきました。国語で学んだ力を発揮することができました。(1月24日)〇6年生が,城東中学校の大谷校長先生から中学校生活についてのお話を聞きました。城東中学校の特色ある取組を知り,期待がふくらんできているようです。(1月24日)〇3年生は,4年生から始まるクラブ活動について見学をしました…(1月20日)

<< prev | 1 | 2 | 3

市立江陽小学校 の情報

スポット名
市立江陽小学校
業種
小学校
最寄駅
高知駅前駅
住所
〒7800055
高知県高知市江陽町1-30
TEL
088-882-9141
ホームページ
https://www.kochinet.ed.jp/koyo-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立江陽小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年10月23日11時00分04秒


月別記事一覧