R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >高知県の小学校 >高知県高知市の小学校 >高知県高知市江陽町の小学校 >市立江陽小学校
地域情報 R500mトップ >高知駅前駅 周辺情報 >高知駅前駅 周辺 教育・子供情報 >高知駅前駅 周辺 小・中学校情報 >高知駅前駅 周辺 小学校情報 > 市立江陽小学校 > 2023年2月
Share (facebook)
市立江陽小学校市立江陽小学校(高知駅前駅:小学校)の2023年2月19日のホームページ更新情報です

市立江陽小学校

市立江陽小学校のホームページ 市立江陽小学校 の詳細

〒7800055 高知県高知市江陽町1-30 
TEL:088-882-9141 

市立江陽小学校 のホームページ更新情報

  • 2023-08-31
    江陽小GIGAスクール構想
    江陽小GIGAスクール構想江陽小学校GIGAスクール構想を公開しました。〇1学期の終業式では,夏休みの暮らしについて,「か・き・ご・お・り」を合言葉に発信しました。明日からの夏休み,子どもたちには元気で安全に過ごしてほしいです。(7月20日)〇2年生のオープンスペースに,手作りのアサガオが飾られていました。配色もすてきですし,アサガオのつるまでうまく表現されていて感心しました。(7月18日)〇夏休み前の学校図書館では,自由研究やキャンプの本などを紹介しています…(7月13日)〇2年生とこうよう学級の子どもたちが,いっしょに「おへそ飛行機」を作って,運動場で飛ばしっこをしました…(7月12日)〇1学期最後の花はなタイムは,「いいことみつけ」です…(7月12日)

  • 2023-08-01
    〇今日は教職員の校内研修を行いました。それぞれが学んできたことをスライドにまとめ,発表してくれました・・・
    〇今日は教職員の校内研修を行いました。それぞれが学んできたことをスライドにまとめ,発表してくれました。校外の講師を招いて学ぶことも大切ですが,こうして校内で,互いに講師となってプレゼンすること,そこから学び合うことも大切だなと考えます。(7月26日)〇水泳記録会に向けての練習をしています。日々の練習の時から一生懸命取り組んでくれています。さすが高学年の子どもたちです。(7月25日)〇3年生の花壇ではヒマワリが咲き始めました。2学期の理科で,花が終わってからの種のでき方などを観察します。太陽に向かって咲く姿から元気をもらえます。(7月24日)〇1学期の終業式では,夏休みの暮らしについて,「か・き・ご・お・り」を合言葉に発信しました…(7月20日)〇2年生のオープンスペースに,手作りのアサガオが飾られていました…(7月18日)

  • 2023-07-23
    〇1学期の終業式では,夏休みの暮らしについて,「か・き・ご・お・り」を合言葉に発信しました。明日から・・・
    〇1学期の終業式では,夏休みの暮らしについて,「か・き・ご・お・り」を合言葉に発信しました。明日からの夏休み,子どもたちには元気で安全に過ごしてほしいです。(7月20日)〇2年生のオープンスペースに,手作りのアサガオが飾られていました。配色もすてきですし,アサガオのつるまでうまく表現されていて感心しました。(7月18日)〇夏休み前の学校図書館では,自由研究やキャンプの本などを紹介しています…(7月13日)〇2年生とこうよう学級の子どもたちが,いっしょに「おへそ飛行機」を作って,運動場で飛ばしっこをしました…(7月12日)〇1学期最後の花はなタイムは,「いいことみつけ」です…(7月12日)

  • 2023-07-20
    こうよう家だより№10
    こうよう家だより№10を発行しました。(7月18日)

  • 2023-07-18
    〇夏休み前の学校図書館では,自由研究やキャンプの本などを紹介しています。子どもたちは,長い休みにどん・・・
    〇夏休み前の学校図書館では,自由研究やキャンプの本などを紹介しています。子どもたちは,長い休みにどんな本を読もうか,楽しみながら選んでいます。(7月13日)〇2年生とこうよう学級の子どもたちが,いっしょに「おへそ飛行機」を作って,運動場で飛ばしっこをしました。折り方のむずかしいところは,教えてもらいながら,協力して仕上げ,交流を楽しみました。(7月12日)〇1学期最後の花はなタイムは,「いいことみつけ」です。6年生の教室では,4人グループになって,それぞれのグループの仲間のいいところを見つけ合っていました。「話をしっかり聴いている」「いっしょにいて楽しい」「やさしい」など,自分では気付かないことを友達が見つけて伝えてくれるとうれしくなりますね。(7月12日)〇アサガオは一人一鉢で育てています…(7月7日)〇1年生の畑に,かわいらしいスイカが育っています…(7月7日)〇はまゆう教育相談所の横田所長をお招きして,学級づくりについての研修を行いました…(7月5日)〇地域の方から,1・2年生の各学級にカブトムシを分けていただきました…(7月4日)

  • 2023-07-11
    〇アサガオは一人一鉢で育てています。鉢をどこに置くといいかは,自分で考えて決めています。ときどき成長・・・
    〇アサガオは一人一鉢で育てています。鉢をどこに置くといいかは,自分で考えて決めています。ときどき成長の様子を見比べて,置く場所を変えてみることも大切な学習です。(7月7日)〇1年生の畑に,かわいらしいスイカが育っています。生活科の学習で,班ごとに育てたい野菜などを決めて,協力して世話をしています。(7月7日)〇はまゆう教育相談所の横田所長をお招きして,学級づくりについての研修を行いました。1学期の取組を振り返り,さらに子どもたちとの縦糸と,子ども同士の横糸を紡いでいくことに力を注ぎたいと思います。(7月5日)〇地域の方から,1・2年生の各学級にカブトムシを分けていただきました。子どもたちは大喜びで,休み時間ごとに観察したり,気付いたことを絵に表したりしています。(7月4日)〇理科室外のベランダでは,かわいらしいツルレイシの花が咲き,小さな実がなりはじめました…(6月30日)〇今月は,学校全体で「SNS学びの週間」と題して,インターネットやSNSについて気を付けたいことやどのように向き合っていけばいいのかについて学んでいます…(6月29日)〇台風シーズンを前に,5年生は「台風と防災」について学んでいます…(6月29日)allプロジェクト」という単元です…(6月28日)〇4年生は,分度器を使って角度の学習を進めています…(6月27日)〇1年生も,「学びの山」を使った学習を始めました…(6月26日)

  • 2023-07-03
    こうよう家だより№9
    こうよう家だより№9を発行しました。(7月3日)

  • 2023-07-02
    〇理科室外のベランダでは,かわいらしいツルレイシの花が咲き,小さな実がなりはじめました。ついついゴー・・・
    〇理科室外のベランダでは,かわいらしいツルレイシの花が咲き,小さな実がなりはじめました。ついついゴーヤチャンプルーのことを考えてしまいます。(6月30日)〇今月は,学校全体で「SNS学びの週間」と題して,インターネットやSNSについて気を付けたいことやどのように向き合っていけばいいのかについて学んでいます。少年補導センターから講師をお招きし,発達の段階に合わせて学びを深めました。(6月29日)〇台風シーズンを前に,5年生は「台風と防災」について学んでいます。台風の進路と雨の降り方,風の影響などについてタブレットや実験などで学習した後,生活に生かすアイディアを練り合いました。(6月29日)〇6年生が取り組んでいるのは,総合的な学習の時間と国語を連動させた「Peace for
    allプロジェクト」という単元です。「伝えたいことが伝わる」「見た人の行動につながる」ポスターにするためにはどうすればいいかについて学び合いました。(6月28日)〇4年生は,分度器を使って角度の学習を進めています。この時間は,180度よりも大きな角度をどうやって測るといいのか,3つの考え方をもとに,意見を出し合いました。(6月27日)〇1年生も,「学びの山」を使った学習を始めました。ヤマアラシやアルマジロのなどの身の守り方を学習してから,好きな動物を決め,紹介カードを作ります。動物調べでは,タブレットも活用しています。(6月26日)〇1年生のオープンスペースを通りかかると,こんなかわいらしいアジサイとカタツムリたちに出合いました…(6月23日)〇近隣の4園の皆さんをお招きし,保幼小連絡会を開催しました…(6月22日)〇佐賀県唐津市教育委員会の方が,本校に視察に来てくださいました…(6月21日)〇2年生が「風のゆうびんやさん」の競技を思い出しながら絵に表しました。5年生は,いつもお世話になっている自分の靴をじっくりと見つめてメッセージを添えました…(6月21日)〇1年生と3年生が交通安全教室を実施しました…(6月20日)

  • 2023-06-29
    こうよう家だより№8
    こうよう家だより№8を発行しました。(6月26日)〇1年生のオープンスペースを通りかかると,こんなかわいらしいアジサイとカタツムリたちに出合いました。雨の向こうに虹が出ているのもすてきです。この週末は梅雨の晴れ間になりそうですね。子どもたちがのびのび過ごせるといいなと思います。(6月23日)〇近隣の4園の皆さんをお招きし,保幼小連絡会を開催しました。1年生のスタートカリキュラムや,今年の保幼小連携の内容について情報共有し,交流を深めました。年長の子どもたちが安心して小学校に入学できるように,入学前からのつながりを大切にしていきたいです。(6月22日)〇佐賀県唐津市教育委員会の方が,本校に視察に来てくださいました。継続してご指導いただいている大妻女子大学の樺山敏郎先生の本「学びの文脈」に,江陽小の「学びの山を登ろう」の取組が紹介されたことをきっかけに訪問してくださったとのことです。午前中の実践発表に続き,午後の全校研修まで参加くださり,江陽小の実践を評価してくださいました。たくさんの励ましをありがとうございました。(6月21日)〇2年生が「風のゆうびんやさん」の競技を思い出しながら絵に表しました。5年生は,いつもお世話になっている自分の靴をじっくりと見つめてメッセージを添えました。子どもたちの作品にうっとりと向き合う日々です。(6月21日)〇1年生と3年生が交通安全教室を実施しました。高知警察署や交通安全に関わってくださっている地域の方々にご協力いただき,実際に横断歩道を渡るときや,自転車に乗るときのイメージをふくらませながら学ぶことができました。日々の暮らしにつないでほしいと思います。(6月20日)〇子どもたちの国語のノートに「学びの山」が登場することが増えてきました…(6月15日)〇今日から水泳の授業が始まりました…(6月14日)〇今日は人権参観日でした。授業参観の後,PTA学年部の主催で「こうよう教研」を開催しました…(6月13日)

  • 2023-06-17
    〇子どもたちの国語のノートに「学びの山」が登場することが増えてきました。新しい単元の学習を始めるとき・・・
    〇子どもたちの国語のノートに「学びの山」が登場することが増えてきました。新しい単元の学習を始めるとき,学習の見通しをもつために,「学びの山」を子どもたちと一緒に作ります。「今日の学びの山登りは,どこまで進んだの?」など,話題にしていただけるとうれしいです。(6月15日)〇今日から水泳の授業が始まりました。一番乗りは2年生でした。うれしそうな声が職員室まで聞こえてきて,みんなで応援しました。水慣れや水遊びの活動をうまく組み合わせて,少しずつ慣れていけるようにします。(6月14日)〇今日は人権参観日でした。授業参観の後,PTA学年部の主催で「こうよう教研」を開催しました。講師として,高知市教育支援センターみらいの吉本恭子センター長をお招きし,「等身大の子育て~まずは子どもの気持ちをわかろうとすることから~」と題して,演習とお話をしていただきました。最初は少し緊張気味だったグループ活動も,だんだんと打ち解けて,温かい雰囲気で子どものことを考えることができる時間となりました。(6月13日)〇今日は,低学年と中学年の子どもたちを対象としたおちゃのまアンサンブルコンサートでした…(6月8日)〇4年生国語では,栄養教諭をゲストティーチャーとして,給食室での仕事についての話を聞き,メモにまとめる学習をしました…(6月8日)〇5年生理科では,メダカの誕生と成長について学んでいます…(6月8日)〇今年はビワが豊作です…(6月5日)

1 | 2 | 3 | next >>

市立江陽小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年02月19日19時36分17秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧