〇理科室外のベランダでは,かわいらしいツルレイシの花が咲き,小さな実がなりはじめました。ついついゴーヤチャンプルーのことを考えてしまいます。(6月30日)〇今月は,学校全体で「SNS学びの週間」と題して,インターネットやSNSについて気を付けたいことやどのように向き合っていけばいいのかについて学んでいます。少年補導センターから講師をお招きし,発達の段階に合わせて学びを深めました。(6月29日)〇台風シーズンを前に,5年生は「台風と防災」について学んでいます。台風の進路と雨の降り方,風の影響などについてタブレットや実験などで学習した後,生活に生かすアイディアを練り合いました。(6月29日)〇6年生が取り組んでいるのは,総合的な学習の時間と国語を連動させた「Peace for allプロジェクト」という単元です。「伝えたいことが伝わる」「見た人の行動につながる」ポスターにするためにはどうすればいいかについて学び合いました。(6月28日)〇4年生は,分度器を使って角度の学習を進めています。この時間は,180度よりも大きな角度をどうやって測るといいのか,3つの考え方をもとに,意見を出し合いました。(6月27日)〇1年生も,「学びの山」を使った学習を始めました。ヤマアラシやアルマジロのなどの身の守り方を学習してから,好きな動物を決め,紹介カードを作ります。動物調べでは,タブレットも活用しています。(6月26日)〇1年生のオープンスペースを通りかかると,こんなかわいらしいアジサイとカタツムリたちに出合いました…(6月23日)〇近隣の4園の皆さんをお招きし,保幼小連絡会を開催しました…(6月22日)〇佐賀県唐津市教育委員会の方が,本校に視察に来てくださいました…(6月21日)〇2年生が「風のゆうびんやさん」の競技を思い出しながら絵に表しました。5年生は,いつもお世話になっている自分の靴をじっくりと見つめてメッセージを添えました…(6月21日)〇1年生と3年生が交通安全教室を実施しました…(6月20日)