R500m - 地域情報一覧・検索

世田谷区立太子堂小学校 2012年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都世田谷区の小学校 >東京都世田谷区太子堂の小学校 >世田谷区立太子堂小学校
地域情報 R500mトップ >西太子堂駅 周辺情報 >西太子堂駅 周辺 教育・子供情報 >西太子堂駅 周辺 小・中学校情報 >西太子堂駅 周辺 小学校情報 > 世田谷区立太子堂小学校 > 2012年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
世田谷区立太子堂小学校 に関する2012年5月の記事の一覧です。

世田谷区立太子堂小学校2012年5月のホームページ更新情報

  • 2012-05-31
    93 5月30日(水)メニューは、フレンチトースト、ボルシチ、
    93
    5月30日(水)メニューは、フレンチトースト、ボルシチ、ハニーサラダ、牛乳です。
    フレンチトーストは人気のパンです。食パンを、さとう、たまご、牛乳、バニラエッセンスで作ったソースにひたし、220度に温めたオ...
    [2012年5月30日up!]
    92
    5月29日(火)メニューは、チキンカレーライス、福神漬け、こんにゃくサラダ、美生柑、牛乳です。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-22
    55 5月21日(月)メニューは、チキンライス、チーズ入り卵焼
    55
    5月21日(月)メニューは、チキンライス、チーズ入り卵焼き、野菜スープ、牛乳です。
    チキンライスは、米にトマトジュースとパプリカを入れて炊いています。具は、下ゆでした人参、鶏肉、マッシュルーム、ピーマンを油で...
    [2012年5月21日up!]
    54
    5月21日(月)運動会全校練習(1)
    続きを読む>>>

  • 2012-05-19
    53 5月18日(金)メニューは、ひじきごはん、いわしのつみれ
    53
    5月18日(金)メニューは、ひじきごはん、いわしのつみれ汁、大豆とじゃこの甘辛揚げ、牛乳です。
    本日は食育メニューです。ひじきは、ビタミンB2、ビタミンKやカルシウム、鉄、マグネシウムなど身体に大切な栄養素を豊富に含んで...
    [2012年5月18日up!]
    学校経営
    学校経営方針
    続きを読む>>>

  • 2012-05-18
    52 5月17日(木)メニューは、ごはん、酢豚、わかめスープ、
    52
    5月17日(木)メニューは、ごはん、酢豚、わかめスープ、美生柑、牛乳です。
    美生柑(みしょうかん)は、和風グレープフルートともいわれ、見た目もグレープフルーツにそっくりです。産地によって、河内晩柑、愛...
    [2012年5月17日up!]
    51
    5月17日(木)体育朝会
    続きを読む>>>

  • 2012-05-17
    50 5月16日(水)メニューは、ガーリックトースト、ビーンズ
    50
    5月16日(水)メニューは、ガーリックトースト、ビーンズシチュー、イタリアンサラダ、フルーツゼリー、牛乳です。
    本日は、ビーンズシチューです。白いんげん豆を朝一番に水につけ、ゆっくりと煮て火が通ってやわらかくなったら、シチューの中に入れ...
    [2012年5月16日up!]

  • 2012-05-16
    49 5月15日(火)メニューは、ジャージャー麺、野菜の中華漬
    49
    5月15日(火)メニューは、ジャージャー麺、野菜の中華漬け、チーズケーキ、牛乳です。
    チーズケーキには、広島産のレモンが入っています。レモンは、インド北部(ヒマラヤ)原産の果実で、ビタミンCを多く含んでいます。...
    [2012年5月15日up!]

  • 2012-05-15
    48 5月14日(月)メニューは、ごはん、ゆかりふりかけ、鶏肉
    48
    5月14日(月)メニューは、ごはん、ゆかりふりかけ、鶏肉のレモンソースかけ、おひたし(青菜)、豆腐汁、牛乳です。
    鶏肉のレモンソースかけには、鶏のムネ肉を使用しています。唐揚げにした後にレモンソースをかけるので、ムネ肉のほうがさっぱりしっ...
    [2012年5月14日up!]
    47
    5月14日(月)朝会
    続きを読む>>>

  • 2012-05-12
    46 5月11日(金)メニューは、ごはん、さばのごまだれかけ、
    46
    5月11日(金)メニューは、ごはん、さばのごまだれかけ、野菜のからししょうゆあえ、すましじる、牛乳です。
    さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚です。さばの名前の由来は「小(さ)歯(ば)」で、小さいな歯がいっぱいあることからだ...
    [2012年5月11日up!]