R500m - 地域情報一覧・検索

荒川区立尾久西小学校 2018年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都荒川区の小学校 >東京都荒川区西尾久の小学校 >荒川区立尾久西小学校
地域情報 R500mトップ >荒川遊園地前駅 周辺情報 >荒川遊園地前駅 周辺 教育・子供情報 >荒川遊園地前駅 周辺 小・中学校情報 >荒川遊園地前駅 周辺 小学校情報 > 荒川区立尾久西小学校 > 2018年5月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
荒川区立尾久西小学校 に関する2018年5月の記事の一覧です。

荒川区立尾久西小学校に関連する2018年5月のブログ

  • 2018-05-27
    U-8 jr. 大会
    本日、U-8 jr. 大会(2年生)に参加してきました。昨日は尾久西小の運動会でしたが、疲れも感じさせず一生懸命走りました。 

荒川区立尾久西小学校2018年5月のホームページ更新情報

  • 2018-05-27
    運動会/リハーサル
    運動会/リハーサル
    〇運動会/リハーサル
    ↓運動会本番を前日に控え、各学年が順番に最後の確認をしました。子供たちのエネルギーが一斉に運動会に向かっています。明日は、子供たちの頑張りに声援を送ってください。
    ↓創立95周年記念大運動会を荘厳する演技にご期待ください。演目のあちこちに「95」のキーワードがちりばめられています。
    2年生/給食大好き
    〇2年生/給食大好き
    続きを読む>>>

  • 2018-05-24
    ↓紅組
    ↓紅組
    ↓白組

  • 2018-05-23
    応援団/運動会練習
    応援団/運動会練習
    <5月22日(火)>
    〇応援団/運動会練習
    ↓運動会の花形、応援団が元気に練習しています。自分たちで考えた応援歌、振り付け、在校生と一緒に大きな声で応援している様子を是非、ご覧ください。
    ↓団長と副団長は、四人のうち三人が女子です。やる気十分、根性があります。
    ↓昨年に引き続き、白組が優勝するでしょうか?連覇を狙っています。太鼓を叩くバチにも力が入ります。
    続きを読む>>>

  • 2018-05-20
    1年生/防犯安全教室
    1年生/防犯安全教室
    <5月18日(金)>
    〇1年生/防犯安全教室/
    昨年に引き続き、1年生を対象に防犯安全教室を行いました。「いかのおすし」の標語を改めて確認しました
    。(
    「いかのおすし」とは「いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる」のかしら文字をとった防犯標語)
    続きを読む>>>

  • 2018-05-18
    6年生/マーチングバンド/フォーメーション
    6年生/マーチングバンド/フォーメーション
    <5月17日(木)>
    〇6年生/マーチングバンド/フォーメーション
    ↓高学年の先生が総掛かりで指導しています。短期間に子供たちの力を引き出すには、指導者の勢いが大切です。後、6日間の練習でどこまで技術が伸びるか楽しみです。
    運動会全体練習/第1回/入場
    <5月17日(木)>
    続きを読む>>>

  • 2018-05-15
    お知らせ
    お知らせ
    <5月14日(月)>


    お知らせ
    <5月14日(月)>
    続きを読む>>>

  • 2018-05-11
    6年生/運動会練習/マーチングバンド
    6年生/運動会練習/マーチングバンド
    <5月10日(木)>
    〇6年生/運動会練習/マーチングバンド
    ↓最高学年として、学校を代表する演技を目指して、練習がはじまりました。全部で3曲を力一杯演奏し、隊形をかえながら演じます。ご声援をよろしくお願いいたします。
    1年生/2年生/学校探検
    <5月9日(水)>
    続きを読む>>>

  • 2018-05-03
    あらかわ寺子屋
    あらかわ寺子屋あらかわ寺子屋0503 行事予定表を更新しました。0502 1年生「交通安全教室」のページを更新しました。0502 全校行事「離任式」のページを更新しました。0501 創立95周年記念のページを更新しました。0501 校庭全面芝生のページを更新しました。0501 金管バンドのページを更新しました。運動会では、どの学年も全員が徒競走(短距離走)、団体競技、表現・ダンス演技の三種目を行います。また、代表選手によるリレーや応援団による応援合戦、全員参加種目である大玉送りも行います。これらの種目を通じて子どもたちの運動技能や体力を競い合います。速く、強く、美しく競技や演技で結果を出すことも大切ですが、何よりも大切なことは、心合わせて協力すること、友だちの競技や演技から学んだり、応援したりすること、高学年では自分の役割と責任を果たし、準備や運営に携わることです。それは、運動会が子どもたちの日頃の教育活動の成果を発表する場でもあるからです。
    ----------------------------------------------------------------------------