R500m - 地域情報一覧・検索

荒川区立尾久西小学校 2019年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都荒川区の小学校 >東京都荒川区西尾久の小学校 >荒川区立尾久西小学校
地域情報 R500mトップ >荒川遊園地前駅 周辺情報 >荒川遊園地前駅 周辺 教育・子供情報 >荒川遊園地前駅 周辺 小・中学校情報 >荒川遊園地前駅 周辺 小学校情報 > 荒川区立尾久西小学校 > 2019年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
荒川区立尾久西小学校 に関する2019年1月の記事の一覧です。

荒川区立尾久西小学校2019年1月のホームページ更新情報

  • 2019-01-27
    防災教育/ジュニア防災クラブ
    防災教育/ジュニア防災クラブ
    <1月25日(金)>
    〇防災教育/ジュニア防災クラブ/VR車体験/避難所開設訓練/炊き出し訓練
    ↓東京都で一台だけの「VR車」が、尾久西小学校にやって来ました。町会の方々、保護者の代表の方々も体験しました。
    ↓ゴーグルを付けて、被災体験をしました。映像と音、ゆれを同時に感じながら、家具の転倒などリアルでした。
    ↓炊き出し訓練では、アルフア米の炊き込みご飯をパックに詰めるお手伝いをしました。
    続きを読む>>>

  • 2019-01-25
    学校評議委員会
    学校評議委員会↓昭和時代の一般的な茶の間を再現しています。
    ↓昭和のバイクと自転車や街角の共同水道、豆腐売りのリヤカーなど、貴重な資料が多数展示されています。
    ↓汐入公園でお弁当を食べました。風邪が強く、袋や敷物を飛ばされるほどでした。
    ↓荒川区役所・区議会議場/区役所の役割を知り、職員の方の実際に働く姿を見学しました。
    ↓議員席にも座らせていただきました。将来、荒川区のために働く子どもが出てくるかもしれません。
    ↓お昼の放送をプロのアナウンサーの方にご担当いただきました。普段聞いているラジオの雰囲気が、放送室から発信されているのが不思議でした。水谷アナウンサーの『逃げ出した貧乏神』の朗読は圧巻でした。校内放送でもしっかり内容が伝わるのは、明瞭な話し方が不可欠であることを学びました。
    続きを読む>>>

  • 2019-01-22
    漢字能力検定
    漢字能力検定研究授業/4年生/算数「小数のかけ算とわり算」
    <1月22日(火)>
    〇研究授業/4年生/算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」/10分の1の位までの小数を一位数でわる筆算の仕方を理解して、その計算が出きるようにすることが目標です。
    ↓算数は、少人数指導を実施しています。子ども一人一人の力に応じた取り組み方を丁寧に指導しています。
    ↓ 7.2÷3の計算の仕方を考え、友だちと共有しながら授業を進めました。
    ↓算数は、子どもたちに「考える力」をつけることが、最も大切であるとご指導いただきました。教え込みの学習方法ではなく、45分間、どう考え問題に取り組んだかが肝要です。
    続きを読む>>>

  • 2019-01-21
    1年生/体育/縄跳び
    1年生/体育/縄跳び
    <1月21日(月)>
    〇1年生/体育/縄跳び
    ↓クラスごとに8の字とびに挑戦しています。一定時間内にどれだけ多く飛べるかを競います。全校縄跳び大会が2月13日に行われます。低学年優勝を目指して頑張って練習しています。
    ↓個人競技も練習の成果が表れています。休み時間に練習している飛び方を確認していました。やる気まんまんです。
    都電荒川線 荒川遊園地前より徒歩1分0118 4年生のページを更新しました。
    続きを読む>>>

  • 2019-01-20
    0118 全校行事のページを更新しました。
    0118 全校行事のページを更新しました。0117 校内研究のページを更新しました。0117 6年生のページを更新しました。0117 2年生のページを更新しました。○民放各局放送/「防犯安全教室ダチョウ倶楽部も参加」(5月18日)
    ○あらかわ区報Jr掲載/「警視庁&マクドナルド防犯教室」(7月13日)
    ○食育ニュース全国版特集/「こんぶのおいしさを学校給食で!」掲載(8月8日)
    ○東京都トラック時報/「トラック写生会に協力・絵画コンテスト応募へ」掲載(8月10日)
    ○北海道新聞/「東京の児童広尾到着 農山漁村ホームステイ」掲載(8月21日)
    ○北海道新聞/「捕れたて秋サケ『おいしい』広尾漁協 尾久西小児童に贈る」掲載(8月22日)
    続きを読む>>>

  • 2019-01-17
    研究授業/2年生/算数「4けたの数」
    研究授業/2年生/算数「4けたの数」
    <1月17日(木)>

    研究授業/2年生/算数「4けたの数」
    ↓数の相対的な大きさを理解するのが目標です。数カードの操作を通して、十進位取り記数法を学びます。
    若手教員の授業力アップをめざして、日々わかりやすい授業の研究を進めています。
    続きを読む>>>

  • 2019-01-16
    縦割り班活動/尾久西タイム
    縦割り班活動/尾久西タイム
    <1月15日(火)>
    〇縦割り班活動/尾久西タイム
    ↓1年生から6年生までが、縦割り班ごとに、高学年がリーダーとなって、自分たちで工夫してゲームを楽しみます。ジャンケンをして負けたチームは、新聞を半分に折り、二人でその上にのります。乗れなくなったら負けです。おんぶしたり、だっこしたりして、楽しくふれあいました。ゲームの途中で広告に夢中になってしまう子もいました。
    ↓音楽に合わせてボールを回します。高学年の子がルールをやって見せて説明していました。0112 わかくさ学級のページを更新しました。0112 5年生のページを更新しました。0112 3年生のページを更新しました。0112 6年生のページを更新しました。0112 4年生のページを更新しました。0112 2年生のページを更新しました。0112 全校行事のページを更新しました。

  • 2019-01-14
    〇終わりのあいさつ
    〇終わりのあいさつ
    「ぼくは、他のクラスもおもしろそうで、どこに入ろうか迷ってしまいました。自分のクラスは、初めてお化け屋敷をして、仲間と一緒に協力して作ることができました。
    もう、ぼくはこれで尾久西フェスティバルはできませんが、みなさんは、来年も頑張ってください。2年生は、初めての尾久西フェスティバルはどうでしたか?ぼくは、みんなと協力してやり遂げることの大切さを学びました。良い思い出になりました。」
    (6年1組 武田隼太郎さん)

  • 2019-01-14
    ↓開会宣言/6年生の代表が、職員室の放送設備からアナウンスしました。さあ、スタートです。
    ↓開会宣言/6年生の代表が、職員室の放送設備からアナウンスしました。さあ、スタートです。
    ↓2年2組/「手作りおもてゃランド」/的当て・魚釣り・ヨットカーなどです。先生も挑戦しました。
    ↓2年1組/「手作りおもてゃランド」/ころころころん・ぴょんうさぎなどです。受付はお店の顔、みんなでお店を盛り上げます。
    ↓わかくさ学級/「わかくさゲームセンター」/もぐらたたtき・ぐらんぐらんゲームです。
    ↓6年2組/「クワイエット・プレース」~そして誰もいなくなった/お化け屋敷、行列がとだえません。順番待ちをしている子どもたちは、怖いもの見たさでワクワクです。
    ↓4年1組/「ワクワクゆめの国4年1組」/めんこ・もぐらたたきなど、小さなお客さんが、大喜びです。下では、担当の子どもが汗を流していました。
    続きを読む>>>

  • 2019-01-06
    謹賀新年
    謹賀新年
    <1月1日(火)>
    謹賀新年
    謹んで初春のお慶びを申し上げます。本年も尾久西小学校の子どもたちの様子を毎日、発信してまいります。是非ご覧ください。
    新年号は、1月8日(火)始業式から再スタートします。本年もよろしくお願いいたします。1225 学校行事のページを更新しました。