R500m - 地域情報一覧・検索

一宮市尾西歴史民俗資料館 2015年4月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >愛知県の博物館・美術館 >愛知県一宮市の博物館・美術館 >愛知県一宮市起字下町の博物館・美術館 >一宮市尾西歴史民俗資料館
地域情報 R500mトップ >奥町駅 周辺情報 >奥町駅 周辺 遊・イベント情報 >奥町駅 周辺 博物館・美術館情報 > 一宮市尾西歴史民俗資料館 > 2015年4月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
一宮市尾西歴史民俗資料館 に関する2015年4月の記事の一覧です。

一宮市尾西歴史民俗資料館に関連する2015年4月のブログ

  • 2015-04-28
    浅井夫婦喜寿記念展
    浅井夫婦喜寿記念展一宮市玉堂記念木曽川図書館3階展示室で、「浅井康人・百合子夫婦喜寿展」が始まった。浅井康人さんは現在「私の風景の会」に所属され、「一宮138景展」「ノコギリ屋根風景展」など開催されてきた。今回は39歳から77歳までの油

  • 2015-04-25
    本居宣長の「行名古屋」(第三回)寛政五年四月
     1793(寛政五)年4月、宣長は京から名古屋に向かいました。彼にとって三度目の名古屋行きです。 彼の「日記」*には、次のように書かれています。○ 十二日 出京○ 十三日 宿近江彦根松井正平宅、夜歌會○ 十四日 宿美濃大垣大矢重門宅 大

  • 2015-04-22
    美術三つの館
    パステル画・水彩画・木彫パステル画の中の女性像 一宮市三岸節子記念美術館展示室で、「パステル画の中の女性像・大島信子展」が26日まで開催されている。白日会展、県文連展、上野の森自然を描く展などで活躍する木曽川町在住の作家が、パステルで描

  • 2015-04-09
    加藤貞治さんが撮るハヤブサは、シャープな哲理に裏打ちされた映像
    第1回が「冬鷲」、第2回が「山翡翠」、そして3年目の今回第3回は「隼」。
    毎年対象を替えて、熱写というか激写というか活写というか、いやいやご本人は燃える思いをしまいこんで冷静に撮ってみえるでしょうから「熟写」とでも言ったらいいのでしょう

一宮市尾西歴史民俗資料館2015年4月のホームページ更新情報

  • 2015-04-04
    大正時代後期から昭和初期にかけて、一宮市域では多くの郷土史が編纂されました。編纂をおこなったのは郷土・・・
    大正時代後期から昭和初期にかけて、一宮市域では多くの郷土史が編纂されました。編纂をおこなったのは郷土史家の森徳一郎や、地元の学校の先生たちでした。このとき、多くの資料が収集され、それは戦後の『尾西市史』や『新編一宮市史』の編纂、資料館や博物館の設立にもつながりました。地域の人々が歴史編纂にかけた思いのわかる貴重な資料を展示し、今後、これらの資料をどのように伝えていくのかを考えます(展覧会リーフレット/1.69MB)。
    2015/4/1
    2015/4/1
    2015/4/1

一宮市尾西歴史民俗資料館周辺の博物館・美術館スポット

一宮市尾西歴史民俗資料館の最寄駅周辺のスポットを探す