R500m - 地域情報一覧・検索

市立本宿小学校 2014年10月の記事

 

市立本宿小学校に関連する2014年10月のブログ

  • 2014-10-19
    公立学校もがんばってます
    武蔵野市の公立学校離れが問題になっています。武蔵野市は、中央線沿線にあり、比較的、どこにでもアクセスしやすいことと、やはり、富裕層が多いこともあって、小学校、中学校と、私学に通わせる家庭が増えてきているようです。このこと自体は特に異論はあり

  • 2014-10-07
    押上「よしかつ」で、「府中御用ウリ」と「鳴子ウリ」の栽培、指導に取り組んた方々と慰労会を開いた。
    昨年から、復活に取り組んだ「真桑瓜」は、府中市では「府中御用ウリ」、新宿区柏木では「鳴子ウリ」として、試作をしていただいたが、今年、当研究会として、府中市では市立小柳小学校と市立本宿小学校、新宿では区立柏木小学校で取り組んでいただき、地域の

市立本宿小学校2014年10月のホームページ更新情報

  • 2014-10-31
    英語活動授業研究会
    英語活動授業研究会↑多数ご参観いただきました。ありがとうございました。学芸会の練習が始まりました2014年10月30日 17:03)
    来月行われる学芸会に向けて、どの学年も練習が始まりました。来週には舞台練習が始まるので、役決めをし、台詞、歌を覚えることに熱が入ります。野外ステージで動きの練習をするクラスも見られました。ゆっくり大きな声で、大きな動きをつけて表現できるようにがんばります。2014年10月 (23)

  • 2014-10-30
    英語活動授業研究協議会
    英語活動授業研究協議会2014年10月29日 17:41)
    本日はいよいよ研究会本番。
    どの授業でも,元気な声と笑顔のあふれる本宿っ子たちの姿が見られ,たくさんの先生にほめていただきました!
    授業後は,授業を語る会や文部科学省の直山木綿子先生の公演で,貴重なご意見もいただきました。
    ご参観いただいた先生方,ご協力いただいたPTAや地域の方々に支えていただき,今年の研究発表も大成功となりました。
    ありがとうございました。2014年10月 (22)
    続きを読む>>>

  • 2014-10-28
    家庭科室もピカピカになりました。
    家庭科室もピカピカになりました。2014年10月28日 17:34)
    明日は「英語活動授業研究協議会」です。今日は、みんなで学校をピカピカにしました。いつもよりみんながんばってくれました。水曜日は研究発表会です2014年10月27日 17:41)
    今年度、英語委員会もできたり、イングリッシュストリートもでき、活動の幅が広がっての研究発表会。子供たちも、ステップアップして、授業に取り組んでいます。
    水曜日の研究発表会、子供たちがどんな姿を見せてくれるか楽しみにしています。2014年10月 (21)

  • 2014-10-24
    秋を見つけたよ
    秋を見つけたよ2014年10月24日 16:34)
    1年生は生活科で、秋を見つけに学校の中を探検しています。
    今日は、黄色く色付いたポプラの葉を見つけたり、
    小さなどんぐりを集めたり、虫を追いかけたりしました。
    これから、少しずつ葉の色が黄色から赤色に変わっていくのを感じられるといいです。おかざきっ子展、準備完了!2014年10月24日 16:25)
    今日は、おかざきっ子展の作品の搬入がありました。
    続きを読む>>>

  • 2014-10-23
    日々の生活を大切に
    日々の生活を大切に2014年10月22日 16:03)
    英語の研究協議会がちょうど1週間後に迫ってきました。
    毎朝行われるEタイムでは、子どもたちがとっても生き生きと活動しています。
    そんな中、今日は週に1度の1・2年生フッ素洗口の日。
    1年生は1学期から始めたフッ素洗口ですが、最近は、とても上手に取り組めるようになりました。
    子どもたちは日々、様々な場所で成長を見せてくれています。
    続きを読む>>>

  • 2014-10-22
    協同授業 NO.4
    協同授業 NO.42014年10月21日 16:55)
    29日の英語の研究発表会に向けて、今日は4度目の協同授業でした。1度目のときには、少し緊張気味の子もいましたが、今では全員打ち解けて英語の授業に取り組んでいます。この調子でどのクラスも本番でがんばれそうです。2014年10月 (16)

  • 2014-10-20
    葵ライオンズクラブあいさつ運動
    葵ライオンズクラブあいさつ運動2014年10月20日 16:52)
    朝早くから,葵ライオンズクラブのみなさんがあいさつ運動をしてくださいました。学校朝会では,あいさつの大切さを教えていただきました。また,本宿あいさつ隊も活動をしています。気持ちを乗せて,気持ちの良いあいさつができるといいですね。2014年10月 (15)

  • 2014-10-16
    下校時刻が早くなりました。
    下校時刻が早くなりました。2014年10月15日 17:11)
    秋が深まり、ずいぶん涼しくなりました。今日は上着をはおってくる子どもたちも多くみられました。日が短くなり、下校時刻も16時20分になりました。部活の時間が短くなった分、中身の濃い練習をしていきたいと思います。2014年10月 (9)

  • 2014-10-15
    英語の授業
    英語の授業2014年10月14日 17:39)
    10月29日の研究発表会を控え,今日は3回目のALTとの協同授業を行いました。1年2組では「色で遊ぼう」というテーマで,6色の色を覚えました。最後に,覚えた色を使って,「アクションカラーズ」という曲に合わせて,ジェスチャーをつけて楽しく歌いました。2014年10月 (8)

  • 2014-10-11
    上衣文を探検
    上衣文を探検2014年10月10日 17:25)
    今日、2年生は上衣文に探検へ出かけました。
    衣文観音を見たり、上衣文の町を見て回りました。
    大きな道路が頭の上にできて、すっかり景色の変わった上衣文でも
    新しい発見があるといいですね。2014年10月 (7)

  • 2014-10-10
    10月9日以降も受付ております。
    10月9日以降も受付ております。新しいALTの先生との英語の授業2014年9月30日 18:49)
    研究会を前に,新しいALTとSTの先生との英語の授業を初めて行いました。2年生では「パフェ作り」を行いました。おもちゃのフルーツを使ってグラスにパフェを作ります。"Apple
    Please."  "Here you are."  "Thank
    you." はりきって欲しいフルーツをもらうことができました。はつらつとした表情で英語を話す本宿っ子が印象的でした。2014年10月 (6)

  • 2014-10-08
    英語活動授業参観
    英語活動授業参観2014年10月 8日 16:39)
    今日は、英語活動の授業参観がありました。
    年に一度の英語参観ということで、子どもたちは、いつも以上に元気よく、英語に取り組むことができました。化石発掘!2014年10月 7日 17:25)
    教頭先生と城南ロータリークラブさんによる「実物カセキホリダーに挑戦~めざせ!スーパークリーニング~」を行いました。教頭先生が石を採掘しに行った場所のことについての話などを聞き、その後、実際に化石を発掘しました。どの子も、ていねいにハンマーと釘を使い、化石を次々と掘り出していきました。熱中しすぎて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。巻貝や二枚貝など、笑顔いっぱいに持ち帰りました。台風一過2014年10月 6日 17:33)
    台風が通り過ぎ,風雨がおさまって晴天になりました。秋の青空が美しいです。子供たちはお弁当を持って4時間目からの授業に参加しました。2014年10月 (7)

  • 2014-10-06
    授業を行います
    授業を行います2014年10月 6日 09:22)
    おはようございます。
    暴風警報が、9時15分に解除されました。11時15分から11時30分までの間に学校へ登校できるように、通学班で集合して来てください。お弁当を忘れないように持ってきてください。
    安全第一で登校には十分注意をしてきてください。2014年10月 (4)

  • 2014-10-04
    東山で仲良く虫取り
    東山で仲良く虫取り2014年10月 3日 18:12)
    昨日の5時間目に、1年2組と6年2組で東山へ虫取りに行きました。それぞれペアになり、虫かごや虫取りアミを持ちながらも仲良く手をつなぎながら、いざ、出発!というときに雨が降り出してしまいましたが、元気いっぱいに山へ登りました。あまり虫は多くありませんでしたが、カニを捕まえたり、クモを捕まえたり、バッタを捕まえたりして、お互いに笑顔いっぱいでした。雨のために短時間になってしまいましたが、また今後もなかよし学級での交流を行っていきたいと思っています。2014年10月 (3)

  • 2014-10-02
    クリーンセンターと浄水場の見学
    クリーンセンターと浄水場の見学2014年10月 2日 18:35)
    朝からバスに乗って、社会科の勉強に出かけました。今日行った場所は、中央クリーンセンターと男川浄水場です。
    クリーンセンターでは、ごみが車で運ばれてきてから、溶かされていくまでを順に説明してもらいながら見学しました。1時間に一度しか見られない溶融炉から流れる様子も見ることができました。
    浄水場では、多くの水がきれいになるまでに何度もろ過していくところを、身を乗り出してみていました。
    楽しく学ぶことができ、子どもたちも満足した表情で帰ってきました。次の学習に生かしてほしいです。10月になりました。2014年10月 1日 17:37)
    2学期も1ヶ月がたち,10月になりました。朝夜の寒さから,秋を感じるようになりました。
    続きを読む>>>

  • 2014-10-01
    新しいALTの先生との英語の授業
    新しいALTの先生との英語の授業2014年9月30日 18:49)
    研究会を前に,新しいALTとSTの先生との英語の授業を初めて行いました。2年生では「パフェ作り」を行いました。おもちゃのフルーツを使ってグラスにパフェを作ります。"Apple
    Please."  "Here you are."  "Thank
    you." はりきって欲しいフルーツをもらうことができました。はつらつとした表情で英語を話す本宿っ子が印象的でした。突然の避難訓練で2014年9月29日 18:41)
    本日、事前に知らせない避難訓練を行いました。丁度、サニータイムに避難訓練でした。「震度○○の 地震まで あと10秒,10・9・8・・・」カウントダウンが始まりました。
    すると、運動場にいた子達は,中央に集まりしゃがみました。教室や廊下にいた子は,すぐに教室の中の机の下にもぐり,放送が入るのを待ちました。「地震がおさまりました。校舎の中にいる児童のみなさんは,近くにいる先生の指示に従って,避難しましょう。」その放送後,運動場へ移動しました。
    続きを読む>>>