R500m - 地域情報一覧・検索

町立八幡小学校 2014年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県揖斐郡池田町の小学校 >岐阜県揖斐郡池田町八幡の小学校 >町立八幡小学校
地域情報 R500mトップ >池野駅 周辺情報 >池野駅 周辺 教育・子供情報 >池野駅 周辺 小・中学校情報 >池野駅 周辺 小学校情報 > 町立八幡小学校 > 2014年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立八幡小学校 に関する2014年7月の記事の一覧です。

町立八幡小学校2014年7月のホームページ更新情報

  • 2014-07-19
    今日、1学期の終業式を行いました。皆様のご協力により、無事1学期を終えることができました。子供たちの・・・
    今日、1学期の終業式を行いました。皆様のご協力により、無事1学期を終えることができました。子供たちの登下校を見守ってくださった地域の方々、教育活動にご協力いただきましたボランティアの方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
    明日から44日間の夏休みに入ります。子供たちは、ラジオ体操を始め地域のいろいろな行事に参加することを通して、地域の一員としての自覚を身に付けていくことと思います。夏休み中も、子供たちに声を掛けていただき、様子を見守っていただきますようお願い致します。
    2014年7月18日(金)
    1学期の終業式を行いました
    18日(金)、終業式を行いました。校長先生から、1学期の各学年の宝物の話がありました。どの学年も頑張ったことがあり、できるようになったことがあります。学習面、生活面ともに子供たちの成長した姿が見えた1学期でした。
    その後、1年生と3年生、6年生の代表が1学期頑張ったことを発表し、6年生は6月から練習してきた合唱を披露しました。美しい声で丁寧に歌う姿に、下学年は聞き入っていました。
    続きを読む>>>

  • 2014-07-13
    台風一過で、真夏の暑さが戻ってきました。一昨日、昨日と早帰りをしました。ご協力ありがとうございました・・・
    台風一過で、真夏の暑さが戻ってきました。一昨日、昨日と早帰りをしました。ご協力ありがとうございました。また、教育活動や少人数指導等に関するアンケートにお答えいただき、ありがとうございました。児童アンケートの結果とも合わせて、夏休みに1学期の活動を振り返って改善策を検討し、2学期につなげていきたいと思います。
    来週は、いよいよ1学期最後の週となりました。17日(木)には大掃除、18日(金)には終業式を行います。1学期の締めくくりをしっかりとして、夏休みを迎えたいと思います。ご家庭でも、ドリル等のやり残しがないか声をかけていただきますようお願いします。
    2014年7月11日(金)
    運動会に向けて…結団式を行いました
    7月10日(木)、結団式を行いました。今年度の運動会は、2年ぶりに小学校単独の運動会です。「みんなが全力を出し切り、思い出に残る運動会にしよう」のスローガン発表に続いて、赤白それぞれに『ゴーゴーゴー』を力いっぱい歌いました。体育館全体を震わすほどの声量に、子供たちの意気込みが溢れていました。
    運動会は、9月27日(土)です。楽しみにしていてください。
    続きを読む>>>

  • 2014-07-06
    3週間ぶりのHPの更新です。7月に入りましたが、梅雨のようなジメジメした天気が続いています。でも、子・・・
    3週間ぶりのHPの更新です。7月に入りましたが、梅雨のようなジメジメした天気が続いています。でも、子どもたちは元気いっぱいです。
    7月1日の授業参観・懇談会には、多くの保護者の皆様にご参観・ご参加をいただき、ありがとうございました。町の教育委員の皆様にも同時に参観していただきましたが、その参観者の多さに感心してみえました。保護者の皆様には、駐車に際しご迷惑をおかけしましたことをお詫び致します。次回からは、運動場の駐車台数をもう少し増やすよう検討していきます。
    来週は、9日(水)に3年生が水難事故の防止に備えて、消防署の指導のもと着衣水泳を行います。6年生は8日(火)に福祉の学習でアイリレーに、11日(金)には理科(化石や地層)の学習でサイエンスワールドに出かけます。また、各学年とも夏休みの課題についての指導をしていきますので、ご家庭でも相談にのってあげてください。
    2014年7月4日(金)
    保護司・更生保護女性会訪問、ラジオ体操第2の指導
    7月2日(水)に、保護司・更生保護女性会の訪問がありました。6年生が、「社会を明るくする運動」の趣旨や思いやりの大切さについてお話を聞きました。そして、一人一人に子どもたちへの心のこもったメッセージを記した手作りの栞をいただきました。人と関わることの大切さを教えていただきました。
    続きを読む>>>