R500m - 地域情報一覧・検索

町立坂祝中学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県加茂郡坂祝町の中学校 >岐阜県加茂郡坂祝町深萱の中学校 >町立坂祝中学校
地域情報 R500mトップ >坂祝駅 周辺情報 >坂祝駅 周辺 教育・子供情報 >坂祝駅 周辺 小・中学校情報 >坂祝駅 周辺 中学校情報 > 町立坂祝中学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立坂祝中学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-25
    2月(10)石田愛華さん 半布里のおどり頑張ってます
    2月(10)石田愛華さん 半布里のおどり頑張ってます
    昨夏にも紹介した富加を中心としてこの地区で活動している半布里Jrに所属する石田愛華さん。
    23日木曜日の朝のテレビ番組ドデスカで生中継がありました。半布里の紹介と共に、ミーティング(互いのコミュニケーション)を大切にして
    令和5年2月24日
    まとめの集会(今年度の生徒会活動のまとめ)
    2月22日、今年度の生徒会の総まとめと、引継ぎのための集会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-23
    2月(8)浅田應太さんハンドボールで全国大会
    2月(8)浅田應太さんハンドボールで全国大会
    ヴァルト岐阜所属で、活躍中の浅田さんが、今月行われる富山での全国大会に岐阜県代表として出場します。初戦は、3月27日、石川県と福島県のチームの勝者と戦います。浅田さんは「同じブロックの強豪校に勝ってベスト4以上も可能性が
    令和5年2月22日
    手作りの卓球場(後期生活体育委員会)
    美術室前に卓球場が完成しました。
    以前は、回収物と廃棄物の置き場でした。そこにあった廃棄予定のテーブルをリサイクルし、手作りの卓球台にて、卓球場を開設しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2月(6)1年生福祉体験学習2回目
    2月(6)1年生福祉体験学習2回目
    2月20日、今年度2回目の福祉体験学習を行いました。今回は、手話・点字を1時間、白杖体験(アイマスク体験)を1時間の合計2時間の学習を行いました。
    点字の学習では、点字の意味や基礎基本について学んだあと、実際に点字を打っ […]
    令和5年2月20日

  • 2023-02-16
    2月(5)3年生巣立ち活動
    2月(5)3年生巣立ち活動
    2月14日、3年生が「巣立ち活動」を行いました。この活動は、卒業を控えた3年生が、自分の3年間の成長を実感し、感謝の気持ちを奉仕活動を通して伝える活動です。普段なかなかできないガラス拭きや倉庫の片付けなど、「ここを美しく
    令和5年2月15日

  • 2023-02-14
    2月(4)2月13日本日は、3年生卒業お祝いマナー給食
    2月(4)2月13日本日は、3年生卒業お祝いマナー給食
    2月13日月曜日。本日、3年生は「卒業お祝いマナー給食」をいただきました。
    メニューは、牛肉のステーキ(ポテト、ブロッコリー添え)、ポタージュスープ、岐阜のいちご、ロールケーキと牛乳でした。ステーキの値段は、きっとなかな
    令和5年2月13日

  • 2023-02-11
    2月(3)桜の開花600℃の法則
    2月(3)桜の開花600℃の法則
    「卒業式に桜の花が咲いてたらいいな」と思って、桜を早く咲かせることに挑戦しています。
    さて、「桜の開花600℃の法則」というものを聞かれたことはありますか。これは「2月1日からの最高気温の合計が600℃になると桜が開花す
    令和5年2月7日
    1年生福祉体験学習
    坂祝中学校では、毎年、町の社会福祉協議会の方に講師をしていただき、1年生の総合の学習の時間に(2日間)福祉体験を行っています。2月6日は、車いす体験を1時間、高齢者・妊婦体験・障がい者体験を1時間の計2時間行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-02
    2月(1)給食選手権アイデア賞献立の実現
    2月(1)給食選手権アイデア賞献立の実現
    岐阜県給食選手権でアイデア賞を受賞した亀山太一さん、立石紗菜さん、山田詠子さん作の献立給食が、1月27日の坂祝中学校の給食で実現しました。この日は、三品教育長さん、若泉教育主幹さんが本校にて給食の様子を観てくださり一緒に
    令和5年2月1日
    新入生半日入学を実施しました
    1月26日、本校にて、来年度入学者を対象に、新入生半日入学を行いました。
    最初に、中学校から、中学校生活で頑張ってほしいこと「目的をもって勉強すること」「時には、我慢したり譲ったり合わせたりすること」「感謝の思いを持つこ
    続きを読む>>>