R500m - 地域情報一覧・検索

市立追手町小学校 2014年8月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県飯田市の小学校 >長野県飯田市追手町の小学校 >市立追手町小学校
地域情報 R500mトップ >鼎駅 周辺情報 >鼎駅 周辺 教育・子供情報 >鼎駅 周辺 小・中学校情報 >鼎駅 周辺 小学校情報 > 市立追手町小学校 > 2014年8月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立追手町小学校 に関する2014年8月の記事の一覧です。

市立追手町小学校に関連する2014年8月のブログ

  • 2014-08-17
    飯田線で伊那の小さな旅
    鉄分補給ということで列車に乗る旅にでました。まだ乗ったことのない飯田線が目当てだったのですが、飯田線は偉大です。飯田線の駅のほとんどが、駅舎もあるかないかわいからないような無人駅だったのです。そして、伊那谷の知らない町にいる自分にやす

市立追手町小学校2014年8月のホームページ更新情報

  • 2014-08-23
    【8月第1号】8月9日(土) 人形劇フェスティバル~「29匹のネコ」~
    【8月第1号】8月9日(土) 人形劇フェスティバル~「29匹のネコ」~2014 年 8 月 18 日 月曜日
    3年生は、人形劇フェスティバルに参加しました。いつも元気マックス、笑顔マックス、やる気マックスの子どもたちが、29匹のネコになりきって、人形劇を発表しました。
    初めての人形劇で分からないことばかりでしたが、人形劇団むすび座の安藤さんに来ていただいて、人形作りや細かい演技指導をしていただきました。
    ネコの人形は、ひとりひとり自分のネコのキャラクターを考えて、目や鼻、ひげ、服装など材料やデザインを工夫しオリジナルの人形になりました。個性豊かなとてもかわいいお気に入りのネコができました。
    劇は、人形と人間が一緒になって表現をする出づかいという手法です。歌やダンス、表現する事が大好きな3年生にはぴったりの方法です。ネコの人形と一緒に、ステージ全部を使って、全身で表現することを楽しむことができました。
    夏休み中も、見に来てくれたお客さんに、元気や笑顔を届けようと毎日一生懸命に練習した子どもたち。もっと楽しく、もっと喜んでもらおうとクラスみんなでアイディアを出し合い、見合って、フォローしあって練習しました。みんなと目標に向かってがんばることも表現することも楽しくて、本番の発表がとても楽しみでした。
    続きを読む>>>

  • 2014-08-13
    【7月第2号】7月16日(水)「見て・聞いて・感じて・考えて!」4年生長野社会見学
    【7月第2号】7月16日(水)「見て・聞いて・感じて・考えて!」4年生長野社会見学2014 年 8 月 4 日 月曜日
    去る7月16日、4年生は長野市へ社会見学に行ってきました。行きのバスの中では少しずつ変わっていく景色を見ながら、長野県の広さを実感した4年生でした。
    善光寺では、宿坊のご住職から仁王門、六地蔵、山門、そして本堂についてたくさんのことを教えていただきました。全員が体験したお戒壇巡りでは、しっかり願いごとをすることもできました。県庁では、災害対策本部で長野県の災害や災害対策本部の役割を勉強しました。県議会の議場では、風間議長さんご本人が県議会と議場について説明してくださいました。とても貴重な体験になりました。昼食は善光寺の宿坊で精進料理をいただきました。美味しい料理をおなかいっぱいいただいた4年生でした。そして、信濃毎日新聞社長野制作センターでは、夕刊がすごいスピードで刷り上がっていく様子を見学することができました。
    4年生にとって初めての社会見学でしたが、よく見て、よく聞いて、そして、たくさん感じて、たくさん考えることができた、とても良い1日でした。また、社会見学までの準備や当日の係活動などもしっかり行うことができ、来年度以降の社会見学や、修学旅行につながる学習ができたと思います。
    <災害が起きたときすぐに対応できる準備をしているそうです>
    < 新聞がすごいスピードで刷り上がっていて驚きました>
    続きを読む>>>