R500m - 地域情報一覧・検索

信濃川大河津資料館 2015年4月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >新潟県の博物館・美術館 >新潟県燕市の博物館・美術館 >新潟県燕市五千石の博物館・美術館 >信濃川大河津資料館
地域情報 R500mトップ >分水駅 周辺情報 >分水駅 周辺 遊・イベント情報 >分水駅 周辺 博物館・美術館情報 > 信濃川大河津資料館 > 2015年4月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
信濃川大河津資料館 に関する2015年4月の記事の一覧です。

信濃川大河津資料館に関連する2015年4月のブログ

  • 2015-04-19
    分水おいらん道中
    2015/04/1910:00今日は以前から楽しみにしていた「分水おいらん道中」に向かうため会社に車を置き、ケストレルに乗り換え信濃川右岸を分水目指してひた走る・・・この道は一部工事中なため、車は殆ど走ってへんので道路幅が広い自転車道路

信濃川大河津資料館2015年4月のホームページ更新情報

  • 2015-04-28
    2015/4/27GW期間中も開館しています! 
    2015/4/27GW期間中も開館しています! 第80回大河津分水殉職者慰霊式が開催されます4月から魚道観察室を開放します■GWも開館―信濃川の自然を体感できます!
    遠くの山の残雪と信濃川の雄大な流れが望める季節になりました。資料館周辺には信濃川の自然を見たり感じたりできるスポットがたくさんあります。身体を動かせる公園もありますので、ぜひお越しください。
    新可動堰の管理橋からは雪解け水が轟音とともに流れていく様子を間近でご覧いただけます。
    体験水路に流れる水はまだ冷たいですが、大河津分水公園では、タンポポやカラスノエンドウなどの草花が咲き始めています。
    新洗堰の地下にある魚道観察室。資料館1Fのライブカメラで魚影を確認したら、ぜひ足を運んでみてください。
     信濃川大河津資料館は、GW期間中も開館しています。開館時間は9:00〜16:00です。休館日は、5月7日(木)になります。
    続きを読む>>>

  • 2015-04-21
    建立当初の殉職之碑。当時は石港(現在の燕市渡部)にありましたが、昭和11(1936)年に現在の場所に・・・
    建立当初の殉職之碑。当時は石港(現在の燕市渡部)にありましたが、昭和11(1936)年に現在の場所に遷座されました。
    現在の慰霊式。北陸地方整備局長をはじめ、地域の代表者が参列し、殉職之碑に向かい、献花を行います。

  • 2015-04-17
    2015/4/16第80回大河津分水殉職者慰霊式が開催されます。 
    2015/4/16第80回大河津分水殉職者慰霊式が開催されます。 4月から魚道観察室を開放します。4月18日(土)に第80回大河津分水殉職者慰霊式が開催されます。
    明治40(1907)年から始まった大河津分水工事と、通水後の補修工事や維持工事などで100人の方が殉職されました。大正13(1924)年には慰霊のための石碑「大河津分水工事殉職之碑」が建立され、以来、戦争等による中断はあったものの、毎年、桜が咲く頃に慰霊式が執り行われています。
    建立当初の殉職之碑。当時は石港(現在の
    燕市渡部)にありましたが、昭和11(1936)年
    に現在の場所に遷座されました。
    現在の慰霊式。北陸地方整備局長をはじめ、
    続きを読む>>>

信濃川大河津資料館周辺の博物館・美術館スポット

信濃川大河津資料館の最寄駅周辺のスポットを探す