R500m - 地域情報一覧・検索

信濃川大河津資料館 2015年9月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >新潟県の博物館・美術館 >新潟県燕市の博物館・美術館 >新潟県燕市五千石の博物館・美術館 >信濃川大河津資料館
地域情報 R500mトップ >分水駅 周辺情報 >分水駅 周辺 遊・イベント情報 >分水駅 周辺 博物館・美術館情報 > 信濃川大河津資料館 > 2015年9月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
信濃川大河津資料館 に関する2015年9月の記事の一覧です。

信濃川大河津資料館に関連する2015年9月のブログ

  • 2015-09-13
    信濃川大洪水(明治29年7月・新潟県)
    栃木県・茨城県の鬼怒川堤防決壊・・・120年前の明治29年7月に起きた「信濃川大洪水」こと「通称・横田切れ」と状況が似てますねぇ。 戦国期の越後平野を流れる信濃川は河道が定まっておらず、中之島町(現長岡市中之島地区)の川向かいが与板町

信濃川大河津資料館2015年9月のホームページ更新情報

  • 2015-09-08
    2015/9/89月23日は「青山士」の誕生日です!
    2015/9/89月23日は「青山士」の誕生日です!2015/9/8     9月展示が始まりました(展示スケジュールはこちら)
    2015/9/8台風に備える!9月23日は「青山士」の誕生日です!
    パナマ運河の閘門を設計し、荒川放水路工事を指揮し、旧可動堰を建設した「補修工事」の総責任者であった青山士(あきら)。その誕生を記念して青山士ゆかりの資料を展示しています。
    [ぱなま運河の話」は、青山士がパナマ運河の建設に携わった際の体験談を書き記した本です。パナマ運河は昨年開通100周年を迎えました。
    昭和6(1931)年の補修工事竣工における青山士の式辞。「天祐と人の努力とにより、其除害と利用との工今や成る」と記されています。
    台風に備える!
    続きを読む>>>

  • 2015-09-02
    2015/9/18月29日に「大河津分水周辺親子見学ツアー」を開催しました!
    2015/9/18月29日に「大河津分水周辺親子見学ツアー」を開催しました!8月29日に「大河津分水周辺親子見学ツアー」を開催しました!
    午前の部、午後の部あわせて50名の親子からご参加いただき、迫力満点の可動堰を間近で見学し、普段は入れない操作室で実際に可動堰のゲートを操作してもらいました!
    可動堰のゲートがゆっくりと動き徐々に水量が変化。「水が増えてきた!」「音が大きくなった!」との声が。
    操作室では、画面を確認しながら可動堰のゲートを操作。操作を終え「緊張した!」との感想をいただきました。
    最後に大河津分水の利活用についてアイデアをいただきました。9月末まで資料館で展示しています!

信濃川大河津資料館周辺の博物館・美術館スポット

信濃川大河津資料館の最寄駅周辺のスポットを探す