R500m - 地域情報一覧・検索

市立高丘中学校 2017年6月の記事

市立高丘中学校 に関する2017年6月の記事の一覧です。

市立高丘中学校に関連する2017年6月のブログ

市立高丘中学校2017年6月のホームページ更新情報

  • 2017-06-30
    本日:0417  昨日:0637  先月:15149  累計:0188120
    本日:0417  昨日:0637  先月:15149  累計:0188120
    クラブ
    振興会第57回明石市中学校総合体育大会第1日目1回戦 対魚住東 6-0で快勝2回戦 対大久保 0-2、得点チャンスが幾度となくありましたが、強豪大久保中に惜敗。詳しい写真は速報版をどうぞ。PC版速報ページ携帯版速報ページ
    更新日:2017/06/29 21時51分
    日(木)陸上に ワカメが!先日、雨後の≪キクラゲ≫を紹介しましたが、今日の紹介は、雨後の≪イシクラゲ≫です。これは、陸上に生息する“藻”の一種です。日照りのときには、濃い緑色のパリパリの干からびた状態です。
    更新日:2017/06/29 21時16分
    続きを読む>>>

  • 2017-06-29
    本日:0133  昨日:0429  先月:15149  累計:0187199
    本日:0133  昨日:0429  先月:15149  累計:0187199
    28栄冠は君に輝く古代、オリンピアの祭典では、勝利をした者には、この樹の葉っぱで冠を造り、頭にかぶせることで、その栄冠を称えたと言います。 ≪ゲッケイジュ≫の木です。 この木の葉で編んだ冠を“月
    更新日:2017/06/28 16時37分

  • 2017-06-27
    本日:0519  昨日:0390  先月:15149  累計:0186634
    本日:0519  昨日:0390  先月:15149  累計:0186634総体壮行会総体壮行会が行われました。6月29日、30日には市内総体があります。みなさん怪我に気をつけて、全力を尽くしてください。がんばれ、高中生!
    更新日:2017/06/26 18時17分
    日(火)木耳雨が降った日の翌々日ぐらいに、私は、家の近くにある『明石公園』に足を踏み入れます。娘もついてくることがあります。 何をしに? これこれ、この写真“木耳(きくらげ)採り”です。
    更新日:2017/06/27 13時31分

  • 2017-06-25
    本日:0393  昨日:0387  先月:15149  累計:0185691
    本日:0393  昨日:0387  先月:15149  累計:0185691
    日(金)土はいらないまとめて『エアープランツ』と言うんだそうです。 未だに私は、全然よくわかっていません。 物の本で調べると、①土はいらない、②南米チリ原産、③パイナップルの仲間、④うまく育てると花
    更新日:2017/06/23 21時11分

  • 2017-06-22
    本日:0321  昨日:0489  先月:15149  累計:0184398
    本日:0321  昨日:0489  先月:15149  累計:0184398
    その他<お知らせ>セアカゴケグモが出ました今朝、登校中の1年生が見つけてくれました。場所は学校の西側のUR、第5住宅の63号棟の下の通学路脇の草むらです。見つけたのはメスですので、近くにオスがいるのではないかと思われます。
    更新日:2017/06/21 19時06分1学期期末考査1年生は初めての9教科のテストです。3年生は、進路実現に向けて1回1回のテストが真剣勝負です。勉強したことがすべて発揮できることを祈っています。
    更新日:2017/06/21 19時03分
    研究先生たちも勉強中!(小中一貫の部屋にお願いします)みんなは明日の期末考査2日目の勉強に励んでいることでしょう。先生たちも猛勉強です。午後、小中一貫教育の研究のために高丘西小学校で授業研究会があり
    更新日:2017/06/21 19時08分生きた化石この植物は≪メタセコイア≫です。 一説によると、約三億年前から、ずっと同じ“種”を残し続けている植物だそうです。 その間に、恐竜類は繁栄し、やがて衰退し絶滅しました(今の研究では
    続きを読む>>>

  • 2017-06-21
    本日:0189  昨日:0501  先月:15149  累計:0183777
    本日:0189  昨日:0501  先月:15149  累計:0183777
    PTA
    日(日)
    6月18日(日)PTA研修旅行が実施されました。40人を超える参加者があり、バスはほぼ満席状態でした。お天気にも恵まれ、千年一酒造の酒蔵見学・たこせんべいの里・パルシェ香りの館での
    更新日:2017/06/20 06時53分
    日(水)伝える力と受け取る力今、世の中は、“伝える力”というものが、一つのキーワードとなっています。 自ら発信し、伝えるべき内容を吟味し、より確実に、誰にでも分かる言葉や文章に表していく力。この力を、子ども
    続きを読む>>>

  • 2017-06-20
    本日:0039  昨日:0332  先月:15149  累計:0183126
    本日:0039  昨日:0332  先月:15149  累計:0183126
    3年生の部活動のアルバム写真は、23日の予定でお知らせしていましたが、都合により22日(木)に変更になりました。よろしくお願いします。
    日(月)ジャカルタを吹く風12ジャカルタは日本のように治安は良くないので、一人で街を歩くことはできません。移動はすべて車です。休日に買い物したり、食事したりするのは写真のようなショッピングモールです。駐車場
    更新日:2017/06/19 19時43分
    日(月)子孫繁栄 3これも、室内で育てている植物です。あすなろ教室から貰って来て、校長室で育てています。
    ≪ウチワサボテン≫の一種です。 話は、全く飛びますが、≪ウチワサボテン≫というと、以前、沖縄 ...
    続きを読む>>>

  • 2017-06-19
    本日:0054  昨日:0366  先月:15149  累計:0182809
    本日:0054  昨日:0366  先月:15149  累計:0182809

  • 2017-06-17
    本日:0360  昨日:0435  先月:15149  累計:0182377
    本日:0360  昨日:0435  先月:15149  累計:0182377
    全校平成29年度生徒総会「百花繚乱~Everyone イs Different Everyone is
    Special」のスローガンのもと、活動方針が提案されました。高丘中の伝統である『挨拶のできる学校 きれいな学校』は守りつつも、新たな高
    更新日:2017/06/16 13時53分

  • 2017-06-16
    本日:0179  昨日:0482  先月:15149  累計:0181761
    本日:0179  昨日:0482  先月:15149  累計:0181761
    日(木)子孫繁栄2ここ10年、職員室前廊下の出窓のところに、鉢植えのこの植物≪コダカラソウ≫は、あります。 漢字で書くと、子宝草。 ご覧のように、葉っぱの先に、自分と同じ形をした“子ども”を付け、ど
    更新日:2017/06/15 19時03分

  • 2017-06-15
    本日:0163  昨日:0484  先月:15149  累計:0181263
    本日:0163  昨日:0484  先月:15149  累計:0181263創立二十周年記念植樹本校中庭に、創立二十周年記念植樹の立札と共に植わり、常緑で艶々した葉っぱを茂らせているのが、この≪クロガネモチ≫です。 名前の由来は、若い枝が濃い紫色で『黒鉄(くろがね)』のよ
    更新日:2017/06/14 18時10分

  • 2017-06-13
    本日:0320  昨日:0496  先月:15149  累計:0180532
    本日:0320  昨日:0496  先月:15149  累計:0180532
    13
    日(火)くるくると舞い落ちる私が通勤路として通ってくる道ぞいの田んぼも、すっかり田植えが終わり、後は、恵みの雨を待つばかりとなりました。
    ≪モミジ≫は、花の時期を一気に終え、種子を造っています。 写真の“蝶 ...
    更新日:2017/06/13 18時25分

  • 2017-06-12
    本日:0210  昨日:0478  先月:15149  累計:0179926
    本日:0210  昨日:0478  先月:15149  累計:0179926
    トライやる・ウィークは、大きな事故・けがなく終了しました。受け入れ事業所のみなさま、ありがとうございました。トライやる・ウィークの様子は順次掲載いたします。
    ジャカルタ
    を吹く風
    10
    日(土)ジャカルタを吹く風11ジャカルタでは日常的に渋滞が起こります。インフラが整備されていないのと、交通ルールが日本のように定められていないのが原因です。バイクの数が多いというのもあります。さて、今は断食
    続きを読む>>>

  • 2017-06-09
    本日:0060  昨日:0585  先月:15149  累計:0178284
    本日:0060  昨日:0585  先月:15149  累計:0178284
    1年生1年総合学習~1分間スピーチ~1年生は、今年の研究サブテーマの1つ「発信力」を鍛え、生活スキルを高めるために、総合的な学習の時間に1分間スピーチに挑戦しました。スピーチテーマは5つです。①これだけは人に負けない
    更新日:2017/06/08 11時19分
    PTA第2回PTA委員会19:00からコミセン会議室で、第2回PTA委員会が行われました。<校長先生から>①今年は九州方面へ修学旅行に行きました。平和講演では下平作江さんのお話を聞きました。こうした被爆者の
    更新日:2017/06/08 11時25分
    日(木)桜は 今 3先週の金曜日に見たら、…!? 枝に付いたまま真っ黒になっているではありませんか!(正確には海老茶の濃い色) 食べるんなら、今や! と思いつつ、後ろ髪を引かれながら、時間に追わ
    続きを読む>>>

  • 2017-06-08
    本日:0150  昨日:0519  先月:15149  累計:0177789
    本日:0150  昨日:0519  先月:15149  累計:0177789

  • 2017-06-07
    本日:0147  昨日:0518  先月:15149  累計:0177267
    本日:0147  昨日:0518  先月:15149  累計:0177267
    日(水)桜は 今 2初めから、お断りしておきましょう。 今回は、2回シリーズです。明日の“一枚の映像から”と、一対ですので、宜しくお願いします。 4月から、“桜”についての映像が一番多いのですが、“桜”
    更新日:2017/06/07 07時37分

  • 2017-06-06
    本日:0106  昨日:0485  先月:15149  累計:0176708
    本日:0106  昨日:0485  先月:15149  累計:0176708
    大変長らくお待たせいたしました。修学旅行速報版の写真を掲載しました。ご覧ください。
    日(火)花の名前は 匂いからこの直径2~3㎜の、青い可憐な花を≪キュウリグサ≫と申します。 中学校の理科の教科書、『春に咲く花を見つけよう!』のコーナーに≪ハコベ≫≪カタバミ≫≪ヒメオドリコソウ≫等と一緒に載って
    更新日:2017/06/06 08時15分

  • 2017-06-05
    本日:0235  昨日:0356  先月:15149  累計:0176352
    本日:0235  昨日:0356  先月:15149  累計:0176352
    クラブ
    振興会
    4
    日(日)サッカー部~プレジデンシャルカップ~高丘6-1大蔵(1日目)~準決勝~高丘0-0望海(2日目)PKで敗退。決勝ならず。高丘中、「フェアプレー賞」頂きました。決勝戦には繋がりませんでしたが、チームワークが深まり、次の試合が楽しみ
    更新日:2017/06/05 15時34分
    続きを読む>>>

  • 2017-06-04
    本日:0103  昨日:0374  先月:15149  累計:0175864
    本日:0103  昨日:0374  先月:15149  累計:0175864学年集会~トライやる・ウィーク出発式~6校時、武道場で来週から始まるトライやる・ウィークの出発式が行われました。教頭先生や実行委員長の話や諸注意・説明がありました。のぼりを組み立てる練習もしました。その後、事業所ご
    更新日:2017/06/03 17時52分
    その他第1回授業研究会6月授業研究会冊子(表紙、はじめに)カリキュラムつながりイメージ図(英語)6月英語科学習指導案(山口)6月英語科学習指導案(平山)小中一貫の研究も2年目となり、発表の年を迎えました
    更新日:2017/06/03 18時40分
    全校高丘中学校区研究授業~東小・西小の先生が来られたよ~小中一貫教育研究発表会は11月30日。「ふるさと高丘から未来へはばたく生徒の育成」このスローガンの下、先生たちは「どうしたらみんなが自主的に学習できるのか、自分の考えを相手にしっか
    更新日:2017/06/03 18時38分
    続きを読む>>>

  • 2017-06-02
    本日:0265  昨日:0405  先月:15149  累計:0175215
    本日:0265  昨日:0405  先月:15149  累計:0175215
    日(金)月まで走れ!…るか?元来理科の教員である私は、天文の分野が一番好きで、次いで好きなのは、生物の分野です。 天文分野で一番観察しやすいものは、なにを措いても“月”ですね。満ち欠けの観察は、肉眼でも出
    更新日:2017/06/02 13時53分