R500m - 地域情報一覧・検索

市立橘小学校 2016年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市西成区の小学校 >大阪府大阪市西成区橘の小学校 >市立橘小学校
地域情報 R500mトップ >西天下茶屋駅 周辺情報 >西天下茶屋駅 周辺 教育・子供情報 >西天下茶屋駅 周辺 小・中学校情報 >西天下茶屋駅 周辺 小学校情報 > 市立橘小学校 > 2016年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立橘小学校 に関する2016年1月の記事の一覧です。

市立橘小学校2016年1月のホームページ更新情報

  • 2016-01-27
    2016/01/27 14:59 更新合同避難訓練 【1月19日】
    2016/01/27 14:59 更新合同避難訓練 【1月19日】合同避難訓練 【1月19日】
    地域の防災リ―ダーの方や橘保育所と連携して、合同避難訓練を行いました。震度5弱以上の地震が発生した後に、津波警報が発令されたと想定して、身の安全を守りながら、どのように避難したらよいか確認しました。また、保護者の方への引き渡しのため、地区別の教室に移動することにも取り組みました。今回の避難訓練は、できる限り現実的な状況を具体的に想定し、実際に訓練してみることで、改善点を明らかにし、より実践的な防災計画を立てるために行いました。地域の方や保育所の子どもたちが避難する経路や場所、一階にある講堂が津波によって使用できないとき避難所としての機能をどう保つのか等、まだまだ考えなくてはならないことがたくさんあります。これらの課題を一つ一つクリアし、“生きた避難訓練”に取り組んでいきたいと考えています。
    【お知らせ】 2016-01-27 14:59 up!本日:11  | 昨日:9今年度:2653総数:6480

  • 2016-01-23
    2016/01/22 13:27 更新書道教室(5年)【1月12日】
    2016/01/22 13:27 更新書道教室(5年)【1月12日】かけあし週間【1月20日〜2月2日】書道教室(5年)【1月12日】
    生涯学習ルームで「書のサロン」を開いている地域の方を書道のゲストティーチャーとしてお招きし、毛筆の学習を行いました。書初めの「美しい空」の「空」という漢字を何に気をつけて書いたらよいか、とてもわかりやすく教えてくださいました。子どもたちも真剣に自分の作品と向き合っていました。
    【お知らせ】 2016-01-22 13:27 up!
    かけあし週間【1月20日〜2月2日】
    子どもたちの体力向上の一環として、全10回の予定で、かけあし週間が始まりました。それに合わせるかのように、外の冷え込みも厳しくなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいに運動場を走っています。自分で決めたペースを守り続けることが、目標ですので、ゆっくりな子もいれば、はやい子もいます。それぞれが目標を意識して、しっかりと体力づくりをしてほしいなあと思います。
    【お知らせ】 2016-01-22 13:10 up!本日:1  | 昨日:3今年度:2625総数:6452
    続きを読む>>>

  • 2016-01-17
    2016/01/16 12:41 更新カルタ大会【1月16日】
    2016/01/16 12:41 更新カルタ大会【1月16日】2016年が始まりました。【1月7日】カルタ大会【1月16日】
    橘小学校では、毎年この時期にカルタ大会を実施しています。たてわり班のグループで対戦し、勝敗を決めます。1年生は1年生用の札、2年生は2年生用の札が用意されているので、1から6年生が一緒にやっても、札をとり合うのは、同じ学年の子だけになるように工夫されています。和やかな雰囲気の中、子どもたちは、楽しく活動していました。
    【お知らせ】 2016-01-16 12:41 up!
    2016年が始まりました。【1月7日】
    新しい年の始まりです。子どもたちにとって楽しく、充実した一年になることを願って、一緒にがんばっていきます。本年もよろしくお願いいたします。
    【お知らせ】 2016-01-16 09:09 up!本日:2  | 昨日:10今年度:2578総数:6405
    続きを読む>>>

  • 2016-01-14
    2016/01/14 08:57 更新戦争体験を聞く会(6年)【12月10日】
    2016/01/14 08:57 更新戦争体験を聞く会(6年)【12月10日】チュモ二の会【12月3日】1月戦争体験を聞く会(6年)【12月10日】
    橘小学校の6年生は、毎年、地域の方をお招きして、戦争体験について話していただく機会を設けています。戦争を体験された方の数は、70年の月日が示すように、減っているのが現状です。そのような中で、直接戦争を体験された方の話をきけるのは、とても貴重なことです。子どもたちは、真剣に話を聞き、戦争について考えることができたようでした。
    【お知らせ】 2016-01-14 08:57 up!
    チュモ二の会【12月3日】
    今年度の芸術鑑賞は、チュモニの会の皆さんにお越しいただいて、韓国・朝鮮の伝統的な文化に触れる機会を持ちました。楽器の演奏や劇、舞踊、遊び等、子どもたちも大変楽しい時間を過ごすことができました。
    【お知らせ】 2016-01-14 08:38 up!
    続きを読む>>>