R500m - 地域情報一覧・検索

市立高木小学校 2014年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福岡県の小学校 >福岡県福岡市南区の小学校 >福岡県福岡市南区高木の小学校 >市立高木小学校
地域情報 R500mトップ >井尻駅 周辺情報 >井尻駅 周辺 教育・子供情報 >井尻駅 周辺 小・中学校情報 >井尻駅 周辺 小学校情報 > 市立高木小学校 > 2014年10月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高木小学校に関連する2014年10月のブログ

  • 2014-10-27
    高木小学校
    伝統ある松戸市立高木小学校の教育スローガンを取り付けました。
    毎日見ることによるアファーメーション効果は、和を大切にする未来の人に大切な事です。
    「明るいあいさつ。輝く笑顔。みんな仲良く高木小」

  • 2014-10-25
    ふれあいコンサートin高木小学校に出演しました
    西宮市立高木小学校で行われた、 ふれあいコンサートに出演させていただきました。 ...

市立高木小学校2014年10月のホームページ更新情報

  • 2014-10-30
    2014年10月30日学習発表会⑥5年合奏・合唱 「AUTUMN CONCERT 2014」
    2014年10月30日
    学習発表会⑥5年合奏・合唱 「AUTUMN CONCERT 2014」
    合奏・合唱「AUTUMN CONCERT 2014」
    5年生は,誰でも知っている名曲から去年流行ったあの曲まで,皆さんの心に素晴らしいハーモニーをお届けしました。わたしたち高木オーケストラを最後まで楽しんでくださいましたか。10:34 午前2014年10月29日
    H26 全国学力実態調査 結果概要
    4月22日(火)に実施されました
    続きを読む>>>

  • 2014-10-29
    2014年10月28日学習発表会⑤4年劇「バンコートランドのゆかいな猫たち~星空の絵本~」
    2014年10月28日
    学習発表会⑤4年劇「バンコートランドのゆかいな猫たち~星空の絵本~」
    劇「バンコートランドのゆかいな猫たち~星空の絵本~」
    4年生は,劇にチャレンジしました。「勇敢」をさがしにバンコートランドへ流れ星にのってやってきたドラゴン。果たして「勇敢」は見つかるのでしょうか。歌とダンスと劇,大道具・小道具づくりまでみんなで協力して,一生懸命がんばりました。11:00 午前学習発表会④3年合唱「気球に乗って音楽の旅に出かけよう」
    合唱「気球に乗って音楽の旅に出かけよう」
    世界中には,色々な歌や音楽があることを学習した3年生。今日は,世界中の音楽をさがす旅に出発です!!世界中のいろいろな国の歌を練習しました。歌とダンスを一生懸命に練習しました。私たちの思いは伝わったでしょうか?10:39 午前学習発表会③2年音楽劇「お手紙」合奏「ゲラゲラポーのうた」
    続きを読む>>>

  • 2014-10-27
    2014年10月25日学習発表会②1年音楽物語「にゃーご」
    2014年10月25日
    学習発表会②1年音楽物語「にゃーご」
    1年音楽物語「にゃーご」
    1年生は,音楽物語「にゃーご」にチャレンジしました。この物語は,先生の注意もろくに聞かず,遊びに出かけた子ねずみ3匹の話です。そこへ恐ろしいねこが「にゃーご」とやってきました…。とにかくかわいい1年生の演技と歌でした。参観者の皆様に歌と劇で楽しい物語を伝えることができたでしょうか?5:05 午後Edited on: 2014年10月25日 5:36 午後
    ,
    学習発表会①
    続きを読む>>>

  • 2014-10-24
    2014年10月24日明日は学習発表会です!
    2014年10月24日
    明日は学習発表会です!
    学習発表会の練習の様子
    いよいよ明日,学習発表会の本番です。今日はすべての学年が発表会リハーサルとなっています。明日の本番に向けて,今日が最後の練習です。明日の本番を楽しみにしていてください。体育館の開場時刻は,8:30となっています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。9:07 午前2014年10月23日
    いもほりをしました(2年生活科「ぐんぐんそだてみんなのやさい」)
    いもほりの様子
    続きを読む>>>

  • 2014-10-22
    2014年10月21日高木校区文化祭
    2014年10月21日
    高木校区文化祭
    高木校区文化祭の様子
    先日,第8回高木校区の文化祭が行われました。カレーや揚げたてのコロッケなどを美味しくいただきました。朝倉高木地区の出店も魅力的でした。高木小学校の子どもたちがつくった人権標語も展示していただきました。来年度の文化祭も楽しみです。9:19 午後2014年10月20日
    平成26年度 学習発表会のお知らせ
    10月25日(土)平成26年度の学習発表会を行います。子どもたちは,現在発表会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。子ども達の頑張りを,ぜひご覧ください。詳しくは学習発表会プログラム(PDF版)をご覧ください。↓平成26年度学習発表会プログラム10:41 午前
    続きを読む>>>

  • 2014-10-20
    2014年10月18日合唱コンクール3年生リハーサル見学
    2014年10月18日
    合唱コンクール3年生リハーサル見学
    宮竹中合唱コンクールリハーサル見学の様子
    小中連携教育の一環として,宮竹中学校の3年生の合唱コンクールのリハーサルを見学させていただきました。6年生の子どもたちは,中学生の厚みのある素晴らしい合唱に,終始圧倒されていました。とてもいい経験になったことと思います。この素晴らしい経験を学習発表会にもいかしたいですね。2:47 午後トムボーイづくり(理科クラブ)
    理科クラブでは,トムボーイをつくりました。トムボーイとは,昔流行ったばねのおもちゃのことです。階段から芋虫のように落ちる不思議なおもちゃです。今回は,色画用紙を使って作りました。お家でもチャレンジしてみてはどうでしょうか?
    Edited on: 2014年10月18日 2:13 午後
    続きを読む>>>

  • 2014-10-18
    2014年10月17日トムボーイづくり
    2014年10月17日
    トムボーイづくり
    トムボーイづくりの様子1:42 午後

  • 2014-10-10
    2014年10月10日学習参観(5年)
    2014年10月10日
    学習参観(5年)
    5年算数
    5年生は,算数「単位量あたりの大きさ」に取り組みました。数直線をかき,考えを整理していきました。難しい学習ですが,しっかりと学習に取組みました。5:29 午後2014年10月09日
    食育だより 10月号
    日ごとに秋らしくなってきました。実りの秋,味覚の秋です!また収穫の季節でもあります。2年生の芋ほりや5年生の稲刈りなど,楽しみですね。給食でも,きのこやさつまいも,さばやさんまなど,秋の食材を使った献立が出ます。家庭でもおいしい秋を楽しみましょう。詳しくはPDF版をご覧ください↓食育だより10月号10:16 午前,
    続きを読む>>>

  • 2014-10-08
    2014年10月07日学習参観(3年)
    2014年10月07日
    学習参観(3年)
    3年国語「ローマ字はかせになろう」
    3年生は,国語「ローマ字はかせになろう」に取り組みました。ローマ字を読んだり書いたりしました。これからは,学んだローマ字をどんどん使っていきたいと思います。3年生は,来週校区のスーパーマーケットに見学に行く予定です。9:20 午後

  • 2014-10-06
    2014年10月06日学習参観(2年)
    2014年10月06日
    学習参観(2年)
    1組算数            2組体育
    1組は,算数「三角形と四角形」の学習をしました。紙をつかって四角形をつくりました。2組は,「体つくり運動」です。用具の使い方や場の安全に気を配って,自分の力に合った運動をしました。10:25 午前

  • 2014-10-05
    2014年10月04日10月の詩
    2014年10月04日
    10月の詩
    10月の詩は,「みみずのたいそう」です。とても元気が出る詩です。東門前掲示板にはっています。どうぞご覧ください。最近,音読発表に挑戦する子どもたちが増えてきました。しかも,どの子も暗唱しています。今週のTV放送では,30人以上の子どもが音読発表をしました。来週・再来週もTV放送する予定です。5:25 午後

  • 2014-10-01
    2014年09月30日今日は,学習参観・懇談会です。
    2014年09月30日
    今日は,学習参観・懇談会です。
    今日9月30日(火)は,学習参観・懇談会です。学習参観は,各教室で行います。(特別教室を使用する学級もありますので,ご注意ください。)学習参観は,午後2時20分から3時05分までです。懇談会は,
    午後3時20分から4時20分までとなっています。※5年生は自然教室説明会後,懇談会を行います。ご多用の折かとは存じますが,ぜひご出席いただきますようお願いいたします。
    【その他のお願い】
    〇 車でのご来校はご遠慮ください。(自家用車をとめるスペースはありません。)
    続きを読む>>>