R500m - 地域情報一覧・検索

市立平野中学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福岡県の中学校 >福岡県大野城市の中学校 >福岡県大野城市つつじケ丘の中学校 >市立平野中学校
地域情報 R500mトップ >水城駅 周辺情報 >水城駅 周辺 教育・子供情報 >水城駅 周辺 小・中学校情報 >水城駅 周辺 中学校情報 > 市立平野中学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立平野中学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-26
    令和5年3月24日(金) 修了式
    令和5年3月24日(金) 修了式令和5年3月24日(金)3学期:表彰式令和5年3月24日(金) 離任式令和5年3月24日(金) 修了式
    令和5年3月24日(金)1・2校時に体育館にて修了式が行われました。コロナ禍を経て、3年ぶりに1・2年生669名が体育館に集まることができました。
    修了式では、校歌斉唱、修了証書授与、校長先生の話がありました。その後、各種表彰が行われ、離任式が行われました。今年度より修了式の日に離任式が行われるようになり、お世話になった先生方との突然のお別れに涙する生徒もいました。
    本日をもって令和4年度も終わり、次年度の4月7日にむけて13日間の春休みとなります。次年度にいいスタートを切ることがきるように準備をしっかりして欲しいと思います。
    令和4年度の成果をもとに、令和5年度の更なる平野中学校の飛躍をご期待ください。
    【お知らせ】 2023-03-24 12:21 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    令和5年3月17日(金) 生徒総会
    令和5年3月17日(金) 生徒総会令和5年3月17日(金) 生徒総会
    令和5年3月17日(金)2・3校時に生徒総会が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため体育館ではなく、各教室を会場にテレビ放送形式で行われました。
    生徒会4役の全体提案から始まり、代議員会、生活委員会、学習委員会、整美委員会、給食委員会、保安委員会、体育委員会、文化委員会の順番で行われました。
    これで、来年度にむけての準備ができました。全校生徒で、よりより平野中学校を創っていきましょう。また、この日を迎えるまでに生徒会執行部のみなさんは、説明するためのプレゼン作成はとても大変だったと思います。お疲れさまでした。
    【お知らせ】 2023-03-17 10:56 up!

  • 2023-03-15
    令和5年3月12日(日) 平野台区:芸能発表会(その1)
    令和5年3月12日(日) 平野台区:芸能発表会(その1)令和5年3月12日(日) 平野台区:芸能発表会(その2)令和5年3月12日(日) 平野台区:芸能発表会(その1)
    3月12日(日)13:00から平野台地区の「芸能発表会」が南コミュニティセンターで開催されました。吹奏楽部の2年生20名が「J-POPメドレー」を披露してくれました。南コミュニティセンターの小ホールを貸し切っての発表会とあって、鑑賞される方が約150名ほど大勢いらっしゃる中で、素晴らしい演奏を披露してくれました。
    演奏を披露してくれた吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
    【お知らせ】 2023-03-12 14:50 up!
    令和5年3月12日(日) 平野台区:芸能発表会(その2)
    吹奏楽部による演奏のようすです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    令和5年3月1日(水)平野の風(第12号:3月号)
    令和5年3月1日(水)平野の風(第12号:3月号)令和5年2月27日(月) 今年度最後の「地区別生徒集会」3月令和5年3月1日(水)平野の風(第12号:3月号)平野の風(第12号:3月号)をご確認ください。本年度の最終号です。
    1年間、ありがとうございました。
    【平野の風(学校通信)】 2023-03-03 08:27 up!
    令和5年2月27日(月) 今年度最後の「地区別生徒集会」
    令和5年2月27日(月)6校時に今年度最後の「第4回:地区別生徒集会」が開催されました。
    例年は、最後の地区別生徒集会には、区長さんをお招きして、1年間の総括をしていただくのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止とインフルエンザの流行の心配から、7地区の区長さんを代表してつつじヶ丘区の日永田区長さんよりビデオレターをいただき、昼食時に視聴しました。また、本日の地区別生徒集会では、(1)地区代表生徒より1年間の総括(2)地区担当の先生より成果と課題を受けて来年度へむけてのお話がありました。
    続きを読む>>>