R500m - 地域情報一覧・検索

町立郡家西小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >鳥取県の小学校 >鳥取県八頭郡八頭町の小学校 >鳥取県八頭郡八頭町郡家の小学校 >町立郡家西小学校
地域情報 R500mトップ >八頭高校前駅 周辺情報 >八頭高校前駅 周辺 教育・子供情報 >八頭高校前駅 周辺 小・中学校情報 >八頭高校前駅 周辺 小学校情報 > 町立郡家西小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立郡家西小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

町立郡家西小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-26
    走り切った至剛の坂
    走り切った至剛の坂10月25日(金)の献立 ※日本全国イッテQ食
    ご飯、牛乳、さつまいものかき揚げ、ふしめん汁、れんこんサラダ、すだちゼリー
    10月28日(月)の献立 ※読書週間献立
    ご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、さといものみそ汁、こまったさんのサラダ走り切った至剛の坂2024年10月24日 13時10分
    本日、校内マラソン大会を行いました。2校時に、5,6年生、3校時に1,2年生、4校時に3,4年生と、低、中、高学年に分かれての開催となり、保護者の方の中には長い時間待っていただいた方もおられたかと思います。
    西小のコースは、正門から200mほどの長い下り坂を走り、後半はそのコースを上っていくので、後半がかなり厳しいコースです。しかし、ご家族の皆様の声援のおかげで、しっかり上り切り、出走した子供たちは全員走り抜くことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    苗木のスクールステイ
    苗木のスクールステイ苗木のスクールステイ2024年10月23日 10時56分
    昨日、苗木のスクールステイ(地域の緑を育てる体験活動)のための苗木の贈呈式を行いました。来年度の県植樹祭(令和7年5月31日予定)に向け、子供たち自らの手で育てた苗木を植樹し、地域の森林を守り育てる意識を持ってもらうことを目的にしています。
    昨日は、県農林水産部森林・林業振興局の担当の方や、町内の生産者、藤原さんに来ていただき、森林保全についての説明や、苗の育成についての留意点について説明を聞きました。
    合計30本のナツツバキ、西洋アジサイの苗を4年生が受け取りましたので、これから学校で世話をしていきます。

  • 2024-10-22
    10月24日(木)の献立
    10月24日(木)の献立
    大山小麦コッペパン、牛乳、肉団子、しめじとチキンのコンソメスープ、ジャーマンポテト、かぼちゃプリン

  • 2024-10-21
    10月22日(火)の献立
    10月22日(火)の献立
    ご飯、牛乳、ほうれん草オムレツ、秋の実りカレー、らっきょう和え

  • 2024-10-19
    交流会
    交流会10月18日(金)の献立 ※カミカミ献立
    ご飯、牛乳、いかフライ、あご竹輪とわかめのすまし汁、きんぴらごぼう
    10月21日(月)の献立
    神兎ご飯、牛乳、白身魚の大国キャロットソース、じゃがいものみそ汁、切干大根の炒り煮交流会2024年10月16日 12時57分
    今日は、2つの交流会が行われました。
    1つ目は、町内5、6年生の支援学級交流会です。だるまさんが転んだなどで一緒に交流し、楽しい時間を過ごしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-05
    4年生校外学習
    4年生校外学習10月4日(金)の献立
    ご飯、牛乳、厚焼きたまご、肉じゃが、おかか和え
    10月7日(月)の献立
    ご飯、牛乳、信田煮、いもこん汁、はりはり和え4年生校外学習2024年10月2日 11時16分
    先日、4年生は、校外学習で「なしっこ館」と奥大山の「サントリー工場」に出かけました。
    なしっこ館では、鳥取県を代表する二十世紀梨をはじめとする様々な梨を見たり、試食して食べ比べたりしました。また、梨の歴史を調べている子もいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    人権教育参観日
    人権教育参観日夢を持つことの大切さ10月1日(火)の献立
    ご飯、牛乳、プルコギ、春雨スープ、もやしのナムル人権教育参観日2024年9月30日 11時32分
    先週26日は人権教育参観日でした。
    平日にもかかわらず、多くの保護者の方や関係機関の方にご参観いただき、ありがとうございました。
    人権教育は、学校の全教科、全領域で行います。通常の教科学習の中でも友達と関わりあったり意見を尊重したりする場面があります。そういったことも「人権」意識をはぐくむ場面として指導側はとらえています。
    また、指導する内容そのものが「人権」問題として学ぶ学習もありました。例えば、4年生ではパラスポーツを通して、障がいのある方への理解を深める学習でした。
    続きを読む>>>