高校教育とPTA専門委員会研修会 (執行部)
11/30
11月15日(木)午後、さいたま市民会館うらわホールにて高校教育とPTA専門委員会研修会に
水石校長先生、執行部1名で参加してきました。
始めに文部科学省高等教育局大学振興課 専門官の加藤善一様による講演、「大学入学者選抜改革の動向について」を拝聴しました。先日の大学入学共通テストでの英語の民間試験について来年度の導入延期の発表もあり、とても興味深い講演会でした。続いて各支部による発表、今年は東部は県立蓮田松韻高等学校、西部は県立所沢商業高等学校、南部は県立南陵高等学校、北部は県立秩父農工科学高等学校の実践発表がありました。各校共に高校教育とPTAというテーマでの発表で、それぞれの学校のPTA活動の工夫など今後の私達のPTA活動のとてもよい参考になりました。
生徒指導専門委員会研修会 (執行部)
11/30
11月15日(金)午前、さいたま市民会館うらわホールにて行なわれた生徒指導専門委員会研修会に、 執行部2名で参加してきました。
午前の部では、草加高校、所沢中央高校、川口北高校、鴻巣女子高校が「PTA活動と生徒指導」についてそれぞれの取り組みについて発表が行われました。
各校それぞれの特色が発表されましたが、全てに共通しているのは「学校とPTAが連携して、生徒たちへの教育活動や学校生活が充実したものとなるよう取り組んでいる点」でした。PTA活動の中で特徴的なものとしては、所沢中央高校の、学校評議員・PTA・生徒の三者参加により「学校運営」について話し合う学校評価懇話会。生徒と保護者だけの“校内懇話会”も開催されていました。また鴻巣女子高校では、PTAにおける役員の負担軽減を目的とし組織や事業のスリム化と保護者が来校しやすくなる取り組み、も行われていました。今回の研修会を通して学べたことは、今後の蕨高校でのPTA活動にも生かしていきたいと思います。
12月