地域情報の検索・一覧 R500m

2023年05月16日令和5年度 事務室より

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府柏原市の小学校 >大阪府柏原市法善寺の小学校 >市立堅下北小学校
地域情報 R500mトップ >法善寺駅 周辺情報 >法善寺駅 周辺 教育・子供情報 >法善寺駅 周辺 小・中学校情報 >法善寺駅 周辺 小学校情報 > 市立堅下北小学校 > 2023年5月
Share (facebook)
市立堅下北小学校市立堅下北小学校(法善寺駅:小学校)の2023年5月18日のホームページ更新情報です


※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立堅下北小学校

市立堅下北小学校のホームページ 市立堅下北小学校 の詳細

〒5820005 大阪府柏原市法善寺4-359-5 
TEL:072-971-6857 

市立堅下北小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-05-26
    2025年05月20日堅下北小学校 「いじめ防止基本方針」について
    2025年05月20日堅下北小学校 「いじめ防止基本方針」について

  • 2024-07-24
    2024年07月16日創立50周年記念横断幕が完成しました。
    2024年07月16日創立50周年記念横断幕が完成しました。

  • 2024-07-04
    春の校外学習、授業参観と懇談会も終わり、学校には紫陽花が咲き始めました。 これから気温の高さと梅雨の・・・
    春の校外学習、授業参観と懇談会も終わり、学校には紫陽花が咲き始めました。 これから気温の高さと梅雨の湿度で体調を崩すこともあります。 ご家庭におかれましては、引き続き、体調管理にご留意いただきますよう、よろしくお願いいたします
    2024年07月02日今年本校は50周年を迎えます2024年06月07日事務室よりお知らせ2024年04月11日堅下北小学校 「いじめ防止基本方針」について2024年04月11日非常時災害時の対応について» 続きを読む

  • 2024-06-01
    春の校外学習、授業参観と懇談会も終わり、学校には紫陽花が咲き始めました。
    春の校外学習、授業参観と懇談会も終わり、学校には紫陽花が咲き始めました。
    これから気温の高さと梅雨の湿度で体調を崩すこともあります。
    ご家庭におかれましては、引き続き、体調管理にご留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。

  • 2024-01-20
    1月1日午後4時10分、石川県能登半島を中心とした地震が起こりました。テレビ等、その被害の大きさを伝・・・
    1月1日午後4時10分、石川県能登半島を中心とした地震が起こりました。テレビ等、その被害の大きさを伝える報道に切り替わりました。犠牲になった方々におくやみを申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。これ以上被害が大きくならないことを願い、一刻も早い復旧を祈念いたします。
    阪神大震災が起こった1月17日を含む今週を「地震学習週間」と位置づけ、地震が起こった時の行動を改めて学んでいます。16日は緊急下校訓練も行いました。日本は地震大国といわれています。地震が起こった時、大人がいるとは限りません。お家の方や先生がいれば、指示をしっかり聞き行動すればいいのですが、周りに大人がいなかった場合、自分で落ち着いて行動し、自分の身を守らなければいけません。この期間にしっかりと学んでほしいと思います。
    2024年01月16日令和6年度 新一年生の保護者様へ

  • 2023-05-18
    2023年05月16日令和5年度 事務室より
    2023年05月16日令和5年度 事務室より

  • 2023-05-11
    コロナウイルスが5類感染症に移行したことに伴い、健康チェック表を提出していただく必要はなくなりました・・・
    コロナウイルスが5類感染症に移行したことに伴い、健康チェック表を提出していただく必要はなくなりました。
    これまでご協力ありがとうございました。
    今後もお子様の健康状態を把握していただきますよう、よろしくお願いいたします。
    また、感染状況により、健康チェック表を一時的にお願いする可能性もあります。

  • 2023-04-19
    令和5年4月6日。
    令和5年4月6日。
    堅下北小学校に60名の新しい仲間が入学してくれました。
    入学式では、行儀よく話を聞いていました。

  • 2023-02-09
    1995年1月17日午前5時46分。大きな揺れと共に目を覚ましたのを今でも覚えています。
    1995年1月17日午前5時46分。大きな揺れと共に目を覚ましたのを今でも覚えています。
    大地震が阪神淡路を襲ってから、28年が経ちました。保護者の皆様の中には、大震災を経験していない方もいらっしゃると思います。
    この日に犠牲になった方々や、そのご家族の悲しみに思いをはせ、なにが身近に起こったのかを知り、備えることの大切さを改めて心に刻みました。
    学校では、1月11日から20日までを地震学習週間として、各学年でいつ起こるか分からない地震に備え、命を守る方法を動画なども交えて学習する期間としました。17日には予告なしの避難訓練を20分休みに実施しました。教室で先生がいる状況ではなく、休み時間に、それぞれ違う場所で地震が起こった時にそれぞれ自分の身を守り、避難できるかの訓練でした。2分半もかからず、全員避難することが出来ました。
    同じ17日の6時間目には、緊急下校訓練も行いました。地震も含め、警報等で緊急に帰らないといけない時に、スムーズに集まり、地区ごとで帰る練習です。6年が中心となって全校児童を地区別に集合させます。実際にこのような機会がないに越したことはないのですが、備えあれば憂いなしです。防災について考える一日となりました。
    2023年02月06日令和5年度 入学説明会欠席の方へ
    続きを読む>>>

投稿日: 2023年05月18日22時50分27秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧