う~ん,どうでしょう?
3年生の道徳は「新聞係」です。
クラスの新聞係のまゆさん,同じ新聞係のお友達と次の学級新聞の記事について話し合います。前回の「動物コーナー」はとても好評でした。次は「学校シリーズはどう?」「学校はいろいろなことがおこるから,おもしろいかもね」となり,情報を集めることになったのです。
ある日,まゆさんが「さっき,しゅんすけくんが先生に怒られていたのよ。しゅんすけくんが怒られるなんてめったにないわ。おもしろい記事になるんじゃない?」。するとそれを聞いたひろゆきさんは,「う~ん・・・,それって~,しゅんすけくんが見たら,いやな気持ちにならないかな?まゆさんの気持ちもわかるけど,新聞にはのせていい記事とよくない記事があると思うんだ。ルールっていうか・・・」
「記事にしていいこと」「記事にしてはいけないこと」それぞれ,どんなことが考えられるかな?みんなで話し合ってみよう!
「見た人や本人が傷つくのは,やっぱりダメだと思うな~」
「本人がOKしたならいいかも,けどダメ!っていったら記事にしてはいけないと思う」
「みんなが知ることができてよかった~ってなる記事がいい記事だと思う」
なるほど,おもしろければそれでええ,なんでもあり,はやっぱりおかしいよね。
新聞係の話し合いは続きます。
「新聞つくりにもやっぱりルールがあると思うんだ」とひろゆきくん。しばらくして,まゆさんが口を開きます。「そうだね,ルールをまもって,みんながよろこぶ新聞をつくろう」,まゆさんは決心したように言うのでした。「うん,そうだね!」新聞係のメンバーが口をそろえて言いました。
新聞が完成し,教室に張りだされました。見出しは「みんなが協力した合唱祭!」。クラスのみんなが続々集まり,新聞をみているみんなのにぎやかな声が教室に響き渡っていました。まゆさんは「ええ新聞ができてよかった」と心の中で思うのでした。おしまい!
「きまりやルールはなぜあるのか」を「新聞係」で考える3年生の道徳でした。
昨日の夜に「大谷君が結婚!」というニュースが日本中に流れました。今朝のスポーツ新聞の一面はすべてこの話題だと,朝の情報番組でやっていました。街中インタビューで「おめでとう!」「よかった,よかった」という声もあれば,「え~ショックです」「ショックで立ちなおれないから今日は会社を休みます・・・」なんてものありました。大谷君結婚の記事は,「ええ記事?」「よくない記事?」,どうなんでしょうかね~?
15:31 |