地域情報の検索・一覧 R500m

ラーケーション

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県取手市の小学校 >茨城県取手市吉田の小学校 >市立取手東小学校
地域情報 R500mトップ >取手駅 周辺情報 >取手駅 周辺 教育・子供情報 >取手駅 周辺 小・中学校情報 >取手駅 周辺 小学校情報 > 市立取手東小学校 > 2024年6月
Share (facebook)
市立取手東小学校市立取手東小学校(取手駅:小学校)の2024年6月7日のホームページ更新情報です

ラーケーション
令和6年6月10日から「ラーケーション」が始まります。
6月7日 コミスク通信第3号をアップしました。
6月5日 図書だより6月号を配布文書にアップしました。
5月30日 学校だより 5月号を配布文書にアップしました
5月30日 ラーケーション関係書類を配布文書にアップしました
6年生 調理実習で
3年生 図工作品がすごい
2年生 算数の授業です
3年生 大豆を植えました。
1年生 読書の時間です
ミニトマトの観察です
本日は「揚げパン」
交通安瀬教室が行われました
先生たちもがんばってますよ
5年生 漢字のなりたち
学校のまわりのたんけんに行きました
コミスク通信第3号
図書だより 6月号

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立取手東小学校

市立取手東小学校のホームページ 市立取手東小学校 の詳細

〒3020007 茨城県取手市吉田400 
TEL:0297-73-2351 

市立取手東小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    国語の授業の様子です。今日から「注文の多い料理店」の学習に入りました。「物語の設定」「登場人物」「表・・・
    国語の授業の様子です。今日から「注文の多い料理店」の学習に入りました。「物語の設定」「登場人物」「表現」に着目しながら物語の面白さを探り、ウェビングマップを作成しました。次回以降、みんなの感想をもとに...
    2025/09/22名前のみち芸大の学生講師が来校してご指導いただきました。下書きを終え、まずは名前の部分の色塗りから入ります。丁寧に丁寧に塗り進めていきます。
    2025/09/22慣用句の学習です慣用句ってっどんなものなのか、辞書やPCを使ってまとめます。聞いたことのある慣用句の意味を調べ、はじめてどんな意味なのか分かった、という声が聞こえてきました。
    2025/09/221年生の体育です秋の空気の中、運動会の徒競走の練習です。「ようい、どん」の掛け声に合わせてスタートするのはなかなか難しいですね。練習するにしたがって、リズムを覚えて上手にスタートが切れるようになってきました。
    2025/09/22タイム測定秋の空気につつまれ、外での体育の授業もできるようになってきました。4年生はタイムの計測です。全力疾走の姿、かっこいいですね。
    2025/09/22
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    コミスク通信 第9号
    コミスク通信 第9号2025/08/28
    2025/08/28コミスク通信 第7号2025/08/28
    2025/08/28コミスク通信 第11号2025/08/28
    2025/08/28コミスク通信 第10号2025/08/28
    2025/08/28

  • 2025-08-10
    野菜が生長しています
    野菜が生長しています夏休み中、猛暑に負けず、野菜たちもすくすく生長しています。大きな実もなり始めています。サツマイモも元気です。
    2025/08/06
    お知らせコミスク通信 第8号2025/08/06
    2025/08/06

  • 2025-08-04
    道徳の授業です
    道徳の授業です7月8日(火)の授業です。「かぼちゃのつる」は、自分のしたいようにつるをのばすかぼちゃが、他の人のアドバイスを聞き入れずにつるを伸ばし、結局トラックにつるを引きちぎられてしまうお話です。授業では、かぼ...
    2025/07/29植物は。。。7月8日(火)の授業です。植物は、根から同水を吸い上げているのか、その仕組みを学びます。土の中の水分を吸っているのはわかっていますが、どう吸い上げているのかはよくわかりません。そこで、まずは予想を立て...
    2025/07/29
    6年生のページ

  • 2025-07-26
    【1年生】校外学習下見
    【1年生】校外学習下見1年生の皆さん、お元気ですか。今日、先生たちは11月6日に行われる校外学習の下見のため、アンデルセン公園に行ってきました。園内には、きれいな花や池、風車などがありました。みなさんが楽しく遊べる遊具もた...
    2025/07/25ポリッシャーで床をきれいに学校運営協議会主催で、学校の廊下をきれいにする活動を行いました。美創プランニング様のご協力のもと、学校運営協議会委員の皆様、PTA本部役員様、PTA運動委員様のほか、児童約10名も参加して行いました。...
    2025/07/257月8日(火)の授業 家庭科の時間です前回、ゆで野菜サラダの調理実習をした子供たち。今日は、「家族がよろこぶ」オリジナルゆで野菜サラダをどうつくるか、をテーマに話し合います。今回は、栄養教諭の先生もアドバイザーで授業に参加・調理実習の経験...
    2025/07/257月8日(火) どうぶつクイズ大会はりねずみ、えりまきとかげ、うさぎの3種類の動物がそれぞれ「どんなからだをしているか」「どうみをまもるのか」「てきがきたらどうするか」の3つの観点でクイズを出し合います。それぞれの動物になった子が、教...
    2025/07/25

  • 2025-07-23
    ダニ・照度検査を行いました
    ダニ・照度検査を行いました学校薬剤師の青山先生と実習生1名にお越しいただき、ダニの検査と教室の照度検査を行いました。結果はどちらも正常範囲でした。皆さんが安全に学校生活を過ごすことができるよう、学校では年に2回検査を行っていま...
    2025/07/23
    学校行事などいじめ防止に関する研修を行いました。今日は、いじめ防止に関する研修を行いました。弁護士の大西先生を講師にお迎えし、「いじめ防止対策推進法」について、法を根拠にした様々な対処法や解説をしていただき、先生方は真剣に耳を傾けていました。
    2025/07/23
    学校行事など救命救急講習の研修を受けました救急車が到着するまでの10分間。今日は取手市の吉田消防署の救急救命隊の方々に、救命救急講習会を開いていただきました。救急車が到着するまでの10分間、私たちが何をするか、どう協力するかを改めて確認しまし...
    2025/07/22
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    I like Mondays
    I like Mondays7月8日。4年生の外国語活動。今日は取手市内小中学校の英語担当者が授業参観にいらっしゃいました。ALTと担任の先生の英語をよく聞きながら、歌ったり、質問に答えたりしていました。コミュニケーション活動で...
    2025/07/18おたのしみ会学級の話合い活動でみんなで話し合いをして、何をするか、どんなきまりやルールでやるかなどを決めてきました。今日は、歌、宝探し、なんでもバスケット、ハンカチ落としをして盛り上がっていました。
    2025/07/18ローマ字を学んでいます3年生は、ローマ字の学習を進めています。タブレットの入力はローマ字で入力することに慣れていますが、ローマ字の仕組みについてじっくりと学んでいます。英語表記とローマ字表記の違いがどんなところにあるのか、...
    2025/07/18生活科 水あそびですすっきりと晴れた夏休み前最終日。1年生は生活科の水あそびを体験中です。朝顔のみずやりに使っていたペットボトルを使って、思い思いに水あそびを楽しんでいました。
    2025/07/18

  • 2025-07-13
    安心・安全キャンペーン
    安心・安全キャンペーン学校で安心・安全に過ごすためにはどうしたらいいかを学級で話し合い、学級ごとのスローガンを発表し合います。オンライン形式での集会となりましたが、みんな真剣に他の学級の発表を視聴していました。
    2025/07/11避難訓練を実施しました今日は、竜巻や突風が近づいてきたときの室内避難訓練を行いまいた。子供たちはビデオを見て、豪雨や大雨、雷雨などが近づいてくるときの様子を確認します。登下校の時に天気急変した場合どうするかなど、この機会に...授業参観をしています同じ商品の2種類の広告を読み比べ、その違いや広告の特徴を話し合う授業です。今日は、3年生の先生が、4年生の国語の授業を参観しました。お互いの授業参観をすることで、自分にない授業展開の仕方に気付いたり、...
    4年生のページ実際に計ってみて。算数の授業。0.2L+0.1L=0.3Lは計算ではわかりますが、実際にどれくらいの量になるのか、実体験を交えて学びます。先生から出される、dL、mL、Lの単位を使ったたし算問題を計算し、それがどれくら...
    4年生のページ花をモチーフに5年生の図工。花をモチーフにして、絵を描きます。花と一口にいってもそれぞれがもつイメージは千差万別。豊かな発想の作品がたくさん生まれました。茶色い紙粘土をつかって6年生の図工。茶色の紙粘土を使って作品制作。素材の茶色を生かしていろいろな立体物を作ります。色を付けてもOK。やはり、埴輪はみんな思い浮かべたらしいです。

  • 2025-04-24
    3年生 絵具と水のハーモニー
    3年生 絵具と水のハーモニー好きな色の絵の具に、水の量を調整しながら濃淡をつける学習です。グラデーションを作ったり、他の色と混ぜあわせたりして水彩画の特性を学びます。
    2025/04/245年生 学級活動です5月の宿泊学習に向け、グループ、役割決めが進んでいます。話し合ったり譲り合ったりしながら、互いに調整しています。
    2025/04/242年生 ひっ算の学習です今日の算数。35+29のひっ算の仕方を考えています。繰り上がりのあるひっ算。どうしたら計算できるか、いろんな意見がでて、先生も忙しそうです。
    2025/04/24あいさつ運動PTAの方々のご協力をいただき、朝のあいさつ運動が行われました。元気な「おはようございます!」が飛び交う、気持ちのよい1日のスタートです。昇降口では、ALTの先生とのハイタッチのあいさつも毎日続いてい...
    2025/04/24
    学校行事など3年生 理科の学習ですいろいろな生き物の学習です。端末で調べ、色を塗ります。端末操作もお手の物です。みそあじアンバサダー高学年の「みそあじアンバサダー」。低学年の学級のそうじの手伝いに入っています。自ら進んでそうじに取り組む姿を低学年が学ぶ良い機会です。さがせ!世界の国々社会の学習。その国の特徴の説明文から、白地図上のどの国なのか特定します。みんな地図帳とにらめっこしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-22
    学年始め授業参観
    学年始め授業参観
    本日の授業参観では、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきましてありがとうござい...
    学校行事など

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2024年06月07日20時47分33秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)