R500m - 地域情報一覧・検索

あきる野市五日市郷土館

(R500M調べ)
あきる野市五日市郷土館 (博物館・美術館:東京都あきる野市)の情報です。あきる野市五日市郷土館 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

あきる野市五日市郷土館のホームページ更新情報

  • 2025-09-08
    2025年9月3日お知らせ
    2025年9月3日お知らせお知らせ
    令和7年度第2回五日市郷土館企画展『あきる野市市制施行30周年記念 五日市線開業100周年「五鉄から五日市線へのあゆみ」』
    期間
    令和7年7月19日(土曜日)~10月13日(月曜日・祝日)
    今年は五日市鉄道が開業して100年に当たる年です。五日市鉄道や五日市線の車両・各駅等の写真や、創業当時の資料などの関係資料を展示し、五日市線が歩んできた歴史を振り返ります。ページリンク企画展『あきる野市市制施行30周年記念 五日市線開業100周年「五鉄から五日市線へのあゆみ」』(別ウインドウで開く)【資料貸出】「生誕130年 阪本牙城 タンク・タンクロー展」(たましん美術館)
    たましん美術館(立川市)の「生誕130年 阪本牙城 タンク・タンクロー展」に五日市郷土館の収蔵品3点を貸出ししています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    2025年7月16日企画展
    2025年7月16日企画展

  • 2025-06-20
    2025年6月13日東京都あきる野市五日市920-1  (
    2025年6月13日
    東京都あきる野市五日市920-1  (地図リンク(別ウインドウで開く))
    マイクロフィルムリーダープリンターのご利用について
    収蔵している古文書の内、マイクロフィルム化した古文書について、館内のマイクロフィルムリーダープリンターで閲覧・複写がご利用できます。
    ご利用の際は、事前に郷土館へご連絡ください。
    休館日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    Facebook
    Facebook

  • 2025-04-19
    2025年4月16日年中行事「五月人形」展示のお知らせ
    2025年4月16日年中行事「五月人形」展示のお知らせ年中行事「五月人形」展示のお知らせ
    五日市郷土館及び旧市倉家住宅にて「五月人形」の展示を行います。
    武者人形に加えて、押し絵人形や座敷幟などを飾ります。
    また、天気のいい日には鯉のぼりをあげます。
    4月16日(水曜日)~5月18日(日曜日)イベントXFacebook別ウィンドウで開くInstagramYouTube別ウィンドウで開くLINE

  • 2025-03-12
    2025年3月10日市ホームページ「秋川渓谷雛めぐり」リンク
    2025年3月10日
    市ホームページ「秋川渓谷雛めぐり」リンク

  • 2025-02-15
    2025年2月12日年中行事「ひな人形」展示のお知らせ
    2025年2月12日年中行事「ひな人形」展示のお知らせ年中行事「ひな人形」展示のお知らせ
    五日市郷土館及び旧市倉家住宅にて「ひな人形」の展示を行います。
    段飾りに加えて、御殿雛飾りや内裏雛、裃(かみしも)人形などを飾ります。
    「秋川渓谷雛めぐり」へも参加しています。ひな人形の飾られた街道もあわせてお楽しみください。市ホームページ「秋川渓谷雛めぐり」リンク(別ウインドウで開く)期間
    2月1日(土曜日)~3月9日(日曜日)
    雛めぐりは2月8日(土曜日)~3月9日(日曜日)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-29
    2024年12月27日ページ内目次
    2024年12月27日
    ページ内目次年中行事「正月飾り」展示のお知らせ年中行事「まゆ玉飾り」展示のお知らせ年中行事「正月飾り」展示のお知らせ
    五日市郷土館及び旧市倉家住宅にて「正月飾り」の展示を行います。
    正月の縁起物として飾られた「破魔矢(弓)」や押し絵が施された「羽子板」などを展示します。
    ミニ展示「正月展示2025年は巳年!」も開催しています。
    12月14日(土曜日)~令和7年1月16日(木曜日)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    2024年11月20日年中行事「七五三」展示のお知らせ
    2024年11月20日
    年中行事「七五三」展示のお知らせ
    五日市郷土館及び旧市倉家住宅にて「七五三」の展示を行います。
    「七五三」は子どもの成長を祝う行事です。3歳、5歳、7歳の子どもたちが着飾り、氏神などに参拝します。
    実際に、七五三で使われた着物と昭和期の写真を展示します。
    展示期間
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    五日市郷土館ホームページへようこそ!
    五日市郷土館ホームページへようこそ!
    2024年10月23日
    特別公開「大悲願寺文書~観智国師書状~」
    通常非公開の東京都指定有形文化財「大悲願寺文書」の内、「観智国師書状」を特別に公開します。増上寺第十二世の住僧である観智国師が大悲願寺(あきる野市横沢)の海誉(かいよ)上人に宛てた病気見舞状であり、元和年間のものと考えられています。幕政の中枢に深い関わりをもつ高僧の書状として貴重な資料です。
    期間
    令和6年10月26日(土曜日)~11月4日(月・祝) ただし、10月28日(月曜日)は休館日
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | next >>

あきる野市五日市郷土館 の情報

スポット名
あきる野市五日市郷土館
別称・旧称・略称
五日市郷土館
最寄駅
武蔵五日市駅
住所
東京都あきる野市五日市920-1
TEL
042-596-4069
ホームページ
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000001285.html
地図

携帯で見る
R500m:あきる野市五日市郷土館の携帯サイトへのQRコード

あきる野市五日市郷土館周辺の博物館・美術館スポット

2015年04月21日18時26分06秒


月別記事一覧