R500m - 地域情報一覧・検索

市立大綱中学校

(R500M調べ)
市立大綱中学校 (中学校:神奈川県横浜市港北区)の情報です。市立大綱中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大綱中学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-15
    令和5年度港北区明るい選挙メッセージカードコンテストに大綱中学校の生徒が入賞しました。
    令和5年度港北区明るい選挙メッセージカードコンテストに大綱中学校の生徒が入賞しました。
    今年の9月に行われたコンテストで、見事『金賞』と『銀賞』に選ばれました3名の生徒の作品を紹介します。
    金賞
    横浜市立 大綱中学校 2年
    白井 璃音
    さん
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    このコンテンツに関連するキーワード
    このコンテンツに関連するキーワード全校4
    6

  • 2023-08-31
    注目情報
    注目情報令和5年度 校長所懐令和5年度 寄付報告5
    5
    5

  • 2023-07-02
    校長所懐 水無月
    校長所懐 水無月
    水無月とはうまくいったもので、梅雨の時期なのに、水が無い月と記すところにいささか好奇心がくすぐられる。
    梅雨の間の晴れ間である五月晴れを狙ったかのように、6月1日に体育祭が実施できた。今年度から6月の午前中開催に変更した。そのため目的や種目も検討し、見直した。保護者の応援や来賓・敬老招待なども再開し、多くの方々に大綱中学校の生徒の生き生きと精一杯に躍動する姿、真剣な表情を見てもらうことができた。生徒への称賛の声をたくさんいただき、私は感動の体育祭に参加できたことに感謝の気持ちでいっぱいだった。天候に恵まれ、PTAの委員の皆様に支えがあってこその感動だったと実感させられた。
    さらに、6月
    12
    日と
    続きを読む>>>

  • 2023-06-02
    更新情報令和5年度
    更新情報令和5年度2023年5月6日
    校長所懐 皐月その2
    皐月とはうまくいったもので、サツキが咲くころだからといった説もあるそうだ。サツキが咲くころと書いたが、サツキとはどんな花なのか、この辺りに咲いているのかと疑問になった。調べてみたら、ツツジと似た花で、1か月ほど遅く咲くやや小ぶりの花とあった。もしかしてと思って連休中にふらりと歩いてみたら、いろんなところで小ぶりのツツジ=サツキを発見できた。ツツジからサツキにバトンパスすることで季節が移り変わっていく。俳句ではツツジは春の季語でサツキは夏の季語となるそうだ。
    初夏の訪れとともに、新型コロナウイルスの扱いが変更され、一気に新たな展開かと思いきや、子どもたちがマスク生活から抜け出すにはまだ時間が必要のようだ。急に暑くなり、今度は熱中症対策が最優先となった。命を守ることが何よりも優先されるということは言うまでもない。さて、大綱中学校の初夏は、コロナとは直接の関係はないが、大声や手拍子などが聞こえてくるようになった。教室からは、号令の下、手拍子やリズミカルな声援や団扇をたたく音がとどろく。グランドや体育館からは、「せえのっ。1、2、3…」という声ともに、びゅん、ばしっ、ああ、おお、などという複数の声がこだまする。今年度から体育祭が秋から初夏へと変更され、学級対抗種目で大繩が新たに加わったためである。2分間でどれだけ跳べるかを競う。試行錯誤の連続にそれぞれのドラマが生まれる。ここにきて梅雨が早足で迫ってきた。連日はっきりしない空模様が続く。5月なのだから当然なのかもしれない。『五月雨』とは梅雨のことをいうのだから。明後日6月1日の体育祭は、五月晴れを願う。
    後藤 秀吉   令和5年5月
    30
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    校長所懐 如月
    校長所懐 如月
    如月とはうまくいったもので、立春を迎えたとはいうものの寒さは依然厳しく、衣服を重ねて着るということから
    「衣更着(きさらぎ)」というそうだ。「如」は「ごとし」や「ゆく」とも読み、「万物が春に向かっていく」といった意味合いもある。
    そんな如月は、中学生にとっては、締めくくりの月ともいえる。最後の定期テスト「冬試験」では、一年の総まとめとして、どんな資質・能力を身につけたか(伸ばしたか)を確認する。3年生は、進路決定の大事な月。今日は、神奈川県公立高等学校入学者選抜(いわゆる高校入試)合格発表の日。人生で何度かある運命の日の一つであり、多くの人にとって初めて体験する日でもある。結果は、さまざま。十人十色。この結果をどのように受け止めるかで、これからの生活が違ってくる。そのことを3年生には伝えたい。何十、何百人の中学3年生を見てきた者としては、たとえ合格しようがしましが、どちらが幸せかは、その人のその後の考え方、もっと言えば生き方で決まる。それは、私が実際に見て聞いて体験してきたことである。私が教え子たちに教えられたことである。
    今日で寒さ厳しい如月は終わる。たくさん着ていた衣と心を少しずつ軽くして、梅の香匂う野に出かけてみよう。野は生命力いっぱいの佳(よ)さであふれている。大倉山公園の梅林も満開。春の始まりの
    「衣更着(きさらぎ)」から野の佳い香匂う「野佳(やよい)」へと春は深まっていく。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3

市立大綱中学校 の情報

スポット名
市立大綱中学校
業種
中学校
最寄駅
【横浜】大倉山駅
住所
〒2220037
神奈川県横浜市港北区太尾町611
TEL
045-542-4422
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/ohtsuna/
地図

携帯で見る
R500m:市立大綱中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月25日11時00分07秒


月別記事一覧