R500m - 地域情報一覧・検索

市立飯沼小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県常総市の小学校 >茨城県常総市鴻野山の小学校 >市立飯沼小学校
地域情報 R500mトップ >石下駅 周辺情報 >石下駅 周辺 教育・子供情報 >石下駅 周辺 小・中学校情報 >石下駅 周辺 小学校情報 > 市立飯沼小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立飯沼小学校 (小学校:茨城県常総市)の情報です。市立飯沼小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立飯沼小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-17
    22024年11月15日6年生 理科の授業
    2
    2024年11月15日6年生 理科の授業6年生の理科では、「どのような実験をすれば様々な水溶液を区別できるだろうか」というめあてで、フローチャートを活用しながら学習をしました。においがある、石灰水を入れると白くにごる、熱したときに白い個体が残るなど、実験の結果によって水溶液が特定できたり、さらに次の実験をおこなったりという流れを、分岐のフローチャートに記入していきました。
    2024年11月14日1年生校外学習1年生は、石下総合運動公園に生活科の校外学習に出かけました。学校から近いので、みんなで歩いて行きました。公園内では、真っ赤な紅葉の木を見上げたりどんぐりを拾ったり、身近な秋の様子を観察しました。観察や採集した後に遊具で少し遊びました。みんなで楽しく校外学習ができました。
    2024年11月14日5年生 家庭科の授業(調理実習)5年生の家庭科では、調理実習を行い、ごはんとみそ汁を作りました。みそ汁に入れる大根やねぎを切ったり、ごはんができ上がるまでの時間を測ったり…グループで協力し、手順を確認しながら手際よく進めていました。自分たちで作ったごはんとみそ汁を、みんなでおいしくいただきました。6年生 理科の授業1年生校外学習5年生 家庭科の授業(調理実習)

  • 2024-11-12
    51602024年11月12日1年生 「プログラミング的思考」を取り入れた生活科の授業
    5
    1
    6
    0
    2024年11月12日1年生 「プログラミング的思考」を取り入れた生活科の授業1年生の生活科では、「プログラミング的思考」を取り入れた授業を行いました。「秋のものを使っておもちゃを作ろう」というめあてで、どんぐりのこま、まつぼっくりのけん玉、魚釣りのさおなどのおもちゃを作る手順を考えました。穴をあける、ひもを通す、ひもを結ぶなど、自分の意図する活動を選び、組み合わせていくというプログラミング的思考を働かせながら、作業の手順を考えることができました。
    2024年11月11日3年生 外国語活動の授業3年生の外国語活動の授業では、すべてのアルファベットの中から、自分の名前に使われているアルファベットを選んで並べるという活動をしました。A、N、E…自分の名前に使われているアルファベットを見つけて並べ、最後にひとつずつ発音をしました。1年生 「プログラミング的思考」を取り入れた生活科の授業3年生 外国語活動の授業
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    null
    0
    2024年11月8日1年生 算数の授業1年生の算数では、「どちらが広いでしょう」というめあてで、広さ比べの学習をしました。マットが何枚分使われているかを考えて比較しました。最後の振り返りでは、学習のまとめとしてタブレットで色塗りゲームを行いました。
    2024年11月7日寒さに負けず今日の業間休みも3分間の持久走練習に取り組みました。トラックの内側から低学年・中学年、一番外側のコースが高学年です。今日は北風が吹いていて少し寒さが感じられましたが、みんな元気いっぱい3分間走り通すことができました。自分のペースで少しずつ距離が伸ばせるとよいと思います。
    2024年11月6日
    2年生の算数では、九九の練習をしています。今日は4の段にチャレンジしていました。かけ算九九表を見ながら繰り返し練習をして、授業の中で、それぞれの段のかけ算九九検定の合格を目指しています。1年生 算数の授業寒さに負けず

  • 2024-11-06
    912024年11月5日持久走の練習
    9
    1
    2024年11月5日持久走の練習本日より、火曜日と木曜日の業間休み時間に、体つくりの一環として持久走の練習が始まりました。トラックを低学年、中学年、高学年の3コースに分け、準備体操をした後に、自分のペースで3分間走ります。何周走ることができたかを各自記録していきます。持久走の練習

  • 2024-10-24
    null
    0
    2
    1
    7
    2024年10月23日6年生 総合的な学習の時間6年生の総合的な学習の時間では、「常総市に住む外国の方について5年生に説明する」という設定で、プレゼン用のスライドを作成しました。常総市の取組や職業などについて調べ、スライドを見ながら各グループで伝え合いました。6年生 総合的な学習の時間

  • 2024-10-22
    94442024年10月22日教育実習最終日
    9
    4
    4
    4
    2024年10月22日教育実習最終日3週間の教育実習も、最終日となりました。今日は「まとまりごとに中心となる語や文をみつけよう」というめあてで、国語の授業を行いました。丁寧に説明をしながら授業を進めていました。教育実習で飯沼小の児童と過ごした日々の中で、教師という職業のやりがいについて感じることができたことと思います。
    本日、令和6年度運動会が無事に実施されました。徒競走、団体種目、ダンス、大玉転がし…力いっぱいの演技や応援で、素晴らしい運動会でした。今日経験したこと、感じたこと、そして運動会のために今まで頑張ってきたことを大切にしていって欲しいと思います。それぞれが成長できた、思い出に残る『飯沼ショータイム』でした。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。教育実習最終日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    212024年10月19日令和6年度運動会
    2
    1
    2024年10月19日令和6年度運動会「みんなのえがお こころをつなぐ いいぬま ショータイム」
    本日、令和6年度運動会が無事に実施されました。徒競走、団体種目、ダンス、大玉転がし…力いっぱいの演技で、素晴らしい運動会でした。今日経験したこと、感じたこと、そして運動会のために今まで頑張ってきたことを大切にしていって欲しいと思います。それぞれが成長できた、思い出に残る『飯沼ショータイム』でした。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。令和6年度運動会

  • 2024-10-19
    852024年10月18日運動会前日
    8
    5
    2024年10月18日運動会前日明日はいよいよ運動会です。今日は最後の練習を行いました。6校時に4・5・6年生で前日準備を行い、PTA本部・保健体育部の皆様にもご協力いただきました。明日は雨雲を吹き飛ばすような、元気いっぱいの運動会を楽しみにしています。
    令和6年度運動会のスローガン
    『みんなのえがお こころをつなぐ いいぬま ショータイム!』
    Iinuma showtime that connects everyone's smiles and hearts!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-16
    292024年10月15日今日の飯沼タイムの時間に、グラウンド内の石拾いやグラウンド周りの草取り・落・・・
    2
    9
    2024年10月15日
    今日の飯沼タイムの時間に、グラウンド内の石拾いやグラウンド周りの草取り・落ち葉拾いなどを、各学年ごとに場所を決めて行いました。短い時間でしたが、みんなできれいにすることができました。

  • 2024-10-13
    6602024年10月11日今日の運動会の全体練習は、全校児童で行う大玉転がしを行いました。赤と白の・・・
    6
    6
    0
    2024年10月11日
    今日の運動会の全体練習は、全校児童で行う大玉転がしを行いました。赤と白の大玉を、スタートからゴールまでみんなで力を合わせて転がしました。大玉転がしは、運動会のプログラムのファイナルに予定されています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立飯沼小学校 の情報

スポット名
市立飯沼小学校
業種
小学校
最寄駅
石下駅
住所
〒300-2746
茨城県常総市鴻野山874-1
TEL
0297-43-7527
ホームページ
https://www.joso.ed.jp/iinuma-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立飯沼小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年06月25日11時00分04秒