2025/03/10 「家庭教育を実践する日 (家庭の日)」ニュースレター 令和7年3月号について
今月号は、ほめて伸ばすコツについて紹介しています。ほめることの効果と逆効果について理解し、上手にほめる一方で、子どものネガティブな面に対しては毅然と対応し、適切なバランスが必要だと言えます。「ほどよい子育て」に心掛けたいものです。https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/434062.pdf2025/03/03 情報モラル啓発資料No.12の紹介
岐阜県教育委員会の情報モラル啓発ホームページに、新しい情報が掲載されましたので紹介します。今月号は、SNSで流行する危険行為についてです。SNSでは、人目を引く写真や動画が投稿されると、それを真似た投稿が世界中で流行していくことがあります。しかし、このようなSNSでの投稿の中には公共のルールや法を無視したものや、怪我をしたり、生命に重大な影響を及ぼしたりする危険を抱えているものが見られます。その行為の危険性を確認して、安全を優先するすることが大切です。
2025/02/25 令和6年の児童生徒の自殺者数(暫定値)の公表を踏まえた 児童生徒の自殺予防について
文部科学省より通知がありましたので、お知らせします。
令和7年1月29日に公表された警察庁・厚生労働省の自殺統計(暫定値)によると、令和6年の児童生徒の自殺者数は、527人(令和5年確定値は513人)と過去最多となる見込みであることが明らかになりました。令和6年版自殺対策白書によると、小中高生の自殺者のうち、過半数が自殺の1年以内に自殺未遂を行っており、そのうち、特に女子小学生や女子高校生では、自殺から1ヵ月以内に自殺未遂を行った割合が高いことが明らかになりました。子供たちが自ら命を絶つようなことはあってはならず極めて重大に受け止める必要があります。
続きを読む>>>