R500m - 地域情報一覧・検索

深沢紅子野の花美術館

(R500M調べ)

深沢紅子野の花美術館のホームページ更新情報

  • 2025-08-30
    2025年8月28日(木) ~ 2026年1月12日(月)山粧う ~夏から秋を彩る野の花たち~
    2025年8月28日(木) ~ 2026年1月12日(月)
    山粧う ~夏から秋を彩る野の花たち~
    深沢紅子(1903-1993)は、上京して岡田三郎助のもとで油彩画を学び、一水会展、女流画家展などに作品を発表するかたわら、1930年代から訪れていた軽井沢をこよなく愛し、1964年から1983年までの20年間、軽井沢の堀辰雄1412番山荘(現在、軽井沢高原文庫に移築)を夏のアトリエとして使用し、浅間高原に咲く多くの野の花を描きました。
    本展では、深沢紅子が長年にわたり描いた野の花の油彩・水彩画の中から、夏から秋にかけて高原を彩る花や木の実を描いた作品をご覧いただきます。深沢紅子の作品がもつ美しい抒情性をどうぞご鑑賞ください。少女時代に日本画を習っていた紅子の特質がよく出た屏風画も含め、約40点を展観します。
    日 時:025年8月28日(木) ~ 2026年1月12日(月) 9:00-17:00(12,1月10:00~16:00)
    会 場:登録有形文化財 旧・軽井沢郵便局舎(明治四十四年館)2階
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    [画像]
    [画像]
    深沢紅子「ヤマツバキ」
    1992年 水彩
    2024年10月23日(水) ~ 2025年1月13日(月)
    あいらしい高原の花と実たち展
    軽井沢を愛し、高原の野の花を多く描いた洋画家・深沢紅子の水彩作品の中から、浅間高原の四季を彩る野の花や、花や木の実などの絵を紹介します。そのほか油彩画、装幀本等も展示。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    2024年6月19日(水) ~ 10月21日(月)夏季特別展 繪のある詩集 ~深沢紅子と軽井沢ゆかり・・・
    2024年6月19日(水) ~ 10月21日(月)
    夏季特別展 繪のある詩集 ~深沢紅子と軽井沢ゆかりの文学者たち~
    深沢紅子(1903-1993)は、上京して岡田三郎助のもとで油彩画を学び、一水会展、女流画家展などに作品を発表するかたわら、戦前から訪れていた軽井沢をこよなく愛し、1964年から20年ほど、堀辰雄1412番山荘を夏のアトリエとして、軽井沢高原に咲く多くの野の花を多く水彩で描きました。
    深沢紅子は、戦前から文学者たちと交流がありました。1935年、詩人津村信夫から詩集の装幀を依頼されたことがきっかけで軽井沢を訪れ、同じ頃、追分で詩人立原道造を識ります。1939年、立原の死去後、立原の師・堀辰雄と出会い、親交を深めます。1940年、堀の依頼で『堀辰雄詩集』の挿絵を描くため軽井沢をスケッチ旅行に訪れます。戦後は川端康成や福永武彦らの本の装幀も手がけました。本展は、軽井沢高原文庫で「生誕110年
    立原道造展」が開かれるのに合わせて、深沢紅子の野の花の作品約30点と共に、紅子が軽井沢で交流の深かった堀辰雄や立原道造といった文学者たちとの関係をあらためて紹介します。
    イベント
    続きを読む>>>

  • 2024-03-23
    2024年3月16日(土) ~ 6月17日(月)山笑う ~春から初夏にかけての花たち~
    2024年3月16日(土) ~ 6月17日(月)
    山笑う ~春から初夏にかけての花たち~
    軽井沢ゆかりの文人と交流があり、高原の野の花を数多く描いた深沢紅子の美術館。早春から初夏にかけての野の花を描いた水彩画作品を中心に、油彩も含めて約40点を紹介します。夫・深沢省三の浅間山などを描いた作品も展示。
    2023年10月25日(水) ~ 2024年1月8日(月)
    日時: このイベントは終了しました。
    日 時:このイベントは終了しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    22023年10月25日(水) ~ 2024年1月8日(月)花筐展
    22023年10月25日(水) ~ 2024年1月8日(月)
    花筐展
    軽井沢にゆかりをもち、野に咲く花を描き続けた洋画家・深沢紅子(1903~1993)は、今年生誕120年を迎えます。
    花筐とは、花や若菜などを摘んで入れる花かごを意味します。秋の季節に合わせて「カラスウリ」「カラハナソウ」「ナツハゼ」「ビナンカズラ」などの水彩画や、「秋果」などの油彩画など、秋の花や木の実を題材に描いた作品を中心に約40点を展示します。

  • 2023-07-03
    2023年6月28日(水) ~ 10月23日(月)深沢紅子生誕120年記念 深沢紅子 野の花によせて・・・
    2023年6月28日(水) ~ 10月23日(月)
    深沢紅子生誕120年記念 深沢紅子 野の花によせて展
    深沢紅子(1903-1993)は、上京して岡田三郎助のもとで油彩画を学び、一水会展、女流画家展などに作品を発表するかたわら、戦前から訪れていた軽井沢をこよなく愛し、1964年から約20年間、堀辰雄1412番山荘(現在、軽井沢高原文庫に移築)を夏のアトリエとして使用し、浅間高原に咲く多くの野の花を水彩で描き続けました。
    本展では、深沢紅子生誕120年を記念して、深沢紅子が長年にわたり描いた野の花の油彩・水彩作品をあらためて一堂にご覧いただきます。紅子が野の花作品に込めた思いを感じていただけたら幸いです。近年、新たに収蔵された作品も含め、約50点を展観します。
    イベントのご案内
    2023年6月~10月の第4土曜日
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    生誕120年記念 深沢紅子 少女を描く 展
    生誕120年記念 深沢紅子 少女を描く 展
    軽井沢に山荘をもち、野に咲く花を描き続けた洋画家・深沢紅子(1903~1993)は、今年生誕120年を迎えます。これを機に、深沢紅子が描いた野の花の水彩と、花のように可憐な少女を描いた油彩を展示いたします。
    みずみずしい少女たち、親しかった友人たちを描いたその姿は、野の花のように可憐さ、凛々しさを感じさせつつ、内なる静かな強さを湛えています。女性が絵を描くことの困難な時代を生き抜いた紅子は、同時代を生きる女性たちを、女流画家らしい共感の目を持って描き出しました。
    本展では、深沢紅子が特に好んで描いた野の花と、少女・女性の肖像を、新収蔵品と共に約50点展示します。どうぞごゆっくりご鑑賞ください。
    協力:深澤家
    -->
    続きを読む>>>

深沢紅子野の花美術館 の情報

スポット名
深沢紅子野の花美術館
業種
美術館
最寄駅
中軽井沢駅
住所
〒3890100
長野県北佐久郡軽井沢町塩沢湖217
TEL
0267-45-3662
ホームページ
http://www.karuizawataliesin.com/look/kouko
地図

携帯で見る
R500m:深沢紅子野の花美術館の携帯サイトへのQRコード

深沢紅子野の花美術館周辺の博物館・美術館スポット

2016年05月03日11時47分34秒


月別記事一覧