R500m - 地域情報一覧・検索

市立直江津東中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県上越市の中学校 >新潟県上越市安江の中学校 >市立直江津東中学校
地域情報 R500mトップ >【上越】黒井駅 周辺情報 >【上越】黒井駅 周辺 教育・子供情報 >【上越】黒井駅 周辺 小・中学校情報 >【上越】黒井駅 周辺 中学校情報 > 市立直江津東中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立直江津東中学校 (中学校:新潟県上越市)の情報です。市立直江津東中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立直江津東中学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-07
    直東学園ニュース第9号
    直東学園ニュース第9号2025.02.19
    第9号は、生徒指導特集となっています。
    小中学校の取組が載っています。
    ぜひ、ご覧ください。R6 直東学園ニュース第9号(HP) .pdf2025.02.19
    みなさんこんにちは情報科学部です。今回は、1月21日に行われた私立高校の入試について紹介します。
    今回は、3年生最初の受験です。緊張した表情で会場となる各学校に行きました。今回の入試は、推薦、専願、併願の3つに分かれます。推薦選抜では、面接。そして、専願選抜では、国、数、英のテストと面接をしました。併願では、国、数、英のテストをしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    2024.11.11みなさんこんにちは、情報科学部です。今回は、10月24日に行われた、避難訓練につ・・・
    2024.11.11
    みなさんこんにちは、情報科学部です。今回は、10月24日に行われた、避難訓練について紹介します。
    今回は火災を想定したものでした。訓練では、どの学年も一学期より、真剣に取り組んでいました。避難時間は、4分弱とスムーズに全校生徒が新駐車場へ向かうことができました。避難後の、消防署の方からのお話では、生徒の素早い行動をほめてくださいました。
    今後、もし火災がおきた時も、素早い行動ができるように心がけていきましょう。
    情報科学部五代目
    2024.11.11
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    情報科学部による今日の1枚
    情報科学部による今日の1枚2024.10.03
    みなさんこんにちは情報科学部です。
    今回の「東中の楽しい部活動シリーズ」は、吹奏楽部について紹介します。
    部員は1年生16人、2年生12人、3年生17人の計35人です。主な活動として、パートごとに分かれて練習しています。吹奏楽部は、毎年、上越地区や新潟県の吹奏楽コンクールに出場。さらに上位の、西関東吹奏楽コンクール出場を目指し日々活動しています。今年度の県吹奏楽コンクールでは、初めて大人数の部門に参加。みごとに銀賞を取り、代表選考会に駒を進めることができました。情報科学部による今日の1枚2024.10.03
    みなさんこんにちは、情報科学部です。
    「東中の楽しい部活動シリーズ」。今回は、剣道部について紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    直東学園ニュース第4号
    直東学園ニュース第4号2024.09.17
    直東学園ニュース第4号です。
    第4号は、キャリア教育に関する各小中学校の取組記事となっています。ぜひご覧ください。R6 直東学園ニュース第4号(HPアップ用).pdf

  • 2024-07-27
    北信越・全国大会にむけて
    北信越・全国大会にむけて2024.07.26
    猛暑が続いています。夏休みに入り、熱中症対策を心掛けながら部活動が行われています。夏休み中に行われる、北信越大会・全国大会にむけて、出場選手の応援幕が校舎にかけられました。卓球部・水泳部・柔道部が出場します。

  • 2024-07-25
    直東学園ニュース第3号
    直東学園ニュース第3号2024.07.25
    直東学園ニュース第3号は、学区の小学校の運動会の様子。直江津東中学校区の「生活のきまり」などが載っています。
    ぜひ、ご覧ください。直東学園ニュース第3号.pdf

  • 2024-07-13
    2024.07.12みなさんこんにちは。情報科学部です。今回は先日3日間にわたって行われた2年生の職・・・
    2024.07.12
    みなさんこんにちは。情報科学部です。今回は先日3日間にわたって行われた2年生の職場体験学習について紹介します。これは毎年7月に行われ、2年生の総合的な学びの一環です。
    将来病院運営を学びたいというAさんは、「クリニックと病院の違いを学び、1つの建物で1つの医療を提供するクリニックと、複数のクリニックが1つの建物を共有し複数の医療を提供する病院があることを知りました。将来の夢はまだ具体的には考えていません。」と述べました。
    また、Bさんは、「職場で人の話を真剣に聞き、その内容について深く考えることができたことが良かったです。将来の夢についてはまだ具体的に考えていません。」と語りました。
    執筆している四代目もこの学習に参加しました。私も多くの仕事を経験し、社会で活躍する実感を得ました。
    2024.07.12
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    直東学園ニュース 第2号
    直東学園ニュース 第2号2024.06.20
    第2号は、直江津東中学校区の小中5校によって構成されている「すこやかネットワーク」の説明と各専門部の活動紹介となっています。
    ぜひ、ご覧ください。R6 直東学園ニュース第2号(完成原稿).pdf2024.06.20
    みなさんこんにちは情報科学部です。6月10日(月)に地区大会の壮行式が行われました。
    壮行式では、大会に出場する部が決意を発表したり、全校で応援したりしました。各部が「自己ベストを出したい」「大会で○位を取りたい」など決意や意気込みを発表しました。

  • 2024-06-15
    情報科学部による今日の1枚
    情報科学部による今日の1枚2024.06.11
    6月4日、 5日に今年度1回目の定期テストがおこなわれました。
    2・3年生は、昨年度の内容もテスト範囲に入りました。範囲が多いため、大変な思いをしながらテスト勉強を頑張っていました。
    1年生は、初めての定期テストで不安もあったと思います。テストで自分の目指す点数が取れるように、教科書を読んだりワークをしたりなどの、自分ができることを一生懸命におこなっていました。
    今回の定期テストで勉強したことを忘れずに、「もう少しこうすればよかった」と思ったことは次回の定期テストに、生かしてほしいと思います。
    ※ テスト中は集中しているため写真が撮れませんでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    情報科学部による今日の一枚
    情報科学部による今日の一枚2024.05.23
    みなさんこんにちは。情報科学部です。
    毎月22日はショートケーキの日です。今回は、そのショートケーキの日について紹介します。
    この日の名前の由来は、カレンダーに隠されています。実際に見てみると、22日の1週間前には必ず毎月15日があります。15日は「いちご」と読むことができます。この15日(いちご)が上に乗っていることから、22日がショートケーキの日と言われています。

1 | 2 | next >>

市立直江津東中学校 の情報

スポット名
市立直江津東中学校
業種
中学校
最寄駅
【上越】黒井駅
住所
〒9420041
新潟県上越市安江282-1
TEL
025-543-2729
ホームページ
https://www.higashi-j.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立直江津東中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分47秒


月別記事一覧