R500m - 地域情報一覧・検索

市立直江津東中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県上越市の中学校 >新潟県上越市安江の中学校 >市立直江津東中学校
地域情報 R500mトップ >【上越】黒井駅 周辺情報 >【上越】黒井駅 周辺 教育・子供情報 >【上越】黒井駅 周辺 小・中学校情報 >【上越】黒井駅 周辺 中学校情報 > 市立直江津東中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立直江津東中学校 (中学校:新潟県上越市)の情報です。市立直江津東中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立直江津東中学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-19
    直東学園ニュース第1号
    直東学園ニュース第1号2024.04.16
    直東学園ニュース第1号です。
    「直東学園」の目的や学区のグランドデザインが記載されています。
    ぜひ、ご覧ください直東学園ニュース第1号(フル).pdfさわやかなスタートです2024.04.11
    8日(月)新任式・始業式を皮切りに令和6年度がスタートしました。9日(火)入学式は肌寒く雨の日となりましたが、新入生154名が元気よく登校してくれました。新入生が加わり、全校生数は483名となります。
    また、10日(水)より、朝のあいさつ運動が始まっています。校区4小学校も同時にあいさつ運動を行っています。毎日3年生を中心としたリーダーたちが生徒玄関を明るくしてくれます。元気なあいさつで、とてもさわやかなスタートがきれています。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    学校だより2月号 
    学校だより2月号 2024.03.01
    いよいよ3月8日(金)は、卒業証書授与式です。3年生にとっては、小学校に続き、2回目の「卒業」となり、9年間の義務教育を終えることとなります。この「卒業」という区切りは、人生における節目として、大変意義深いものがあります。昔はクラスで文集を作り、「将来の夢」等を考えて書いたものでした。3年生は、どんな夢や希望をもって中学校を「卒業」していくのでしょう。
    今60歳。退職の年を迎え、改めて読んでみると、それなりに自分のことをよく分析して書いてあるなと思います。根情(

  • 2024-02-24
    直東学園ニュース第9号
    直東学園ニュース第9号2024.02.15
    今回は、各学校の生徒指導に関する取組の記事となっています。
    ぜひ、ご覧ください。R5 直東学園ニュース第9号(編集).pdf学校だより1月号 苦労や苦難を乗り越えて 相澤 顕2024.02.07
    新年明けましておめでとうございます。と明るく言いたいところでしたが、元旦早々の大地震と津波による石川県能登半島を中心とする甚大な被害状況や笠原先生の訃報を考えると、とても悲しく複雑な心境です。3学期のこれからは、少しでも明るく元気が出ることが多くあればと願っています。
    さて、私はお正月の新聞の厚さを見ると、新聞配達していた頃を思い出します。私は家が貧乏だったため、大学の学費を立て替えてもらうために、朝日新聞の奨学生になりました。大学に通いながら、300件ほどの家に、朝・夕新聞を配達すること、夕方からは新規に新聞を取ってもらうために「拡張」という各家庭を回り勧誘することが主な仕事でした。

  • 2024-01-20
    直東学園ニュース第8号
    直東学園ニュース第8号2024.01.17
    第8号は、学区の人権教育、同和教育の取組の記事になっています。ぜひ、ご覧ください。R5 直東学園ニュース第8号(編集).pdf

  • 2024-01-13
    学校だより12月号 事故に遭わない楽しい冬休みを 校長 相澤 顕
    学校だより12月号 事故に遭わない楽しい冬休みを 校長 相澤 顕2023.12.27
    先月、第2回避難訓練を行いました。理科室から火災が発生したという想定で、全校生徒が駐車場へ避難しました。避難完了までに要した時間は約3分程度と迅速に避難できました。避難後の態度も大変立派で、指導に来てくださった上越北消防署の方からは「大変素晴らしい避難訓練でした」というお褒めの言葉をいただきました。指示をよく聞き、真剣な態度で避難する、避難場所では整然と並ぶ、しっかり話を聞く・・私は東中17年目ですが、こんなに立派な態度で行われた避難訓練は初めてで驚きました。避難訓練の目的をよく理解して参加していた生徒の姿を、とてもうれしく思いました。
    さて、避難訓練はある程度予告したり、事前指導を行ったりしているので、混乱なくスムーズに避難できます。しかし、災害や命にかかわる危険はいつ降りかかってくるか分かりません。近年は、甚大な被害をもたらす自然災害が多発しています。私も今までに何度か命の危険に晒された経験があります。情報科学部による今日の1枚2023.12.26
    みなさんメリークリスマス!!情報科学部です。
    今年も早いもので2023年も残り1週間ほどになりました。(文章は2023年12月25日の午前中に書いています。)
    みなさんはいかがお過ごしでしょうか?先週はずっと雪が降り続いて大変でしたね…
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    情報科学部による今日の一枚
    情報科学部による今日の一枚2023.10.17
    みなさんこんにちは。情報科学部です。
    今回は10月5日に行われた体育祭について紹介します。
    当日の朝、東中のグラウンドでは忙しく開会式の準備をしていました。この時点で空を見上げると所々に黒い雲がある程度でこのまま雨が降らないとラッキーという天気でした。そんな中、開会式がスタート。校長先生のお話では、なんと徳川家康の鎧兜のコスプレで登場しました。兜の色のように校長先生が輝いて見えました!天気はなんとかもっていましたが、風が強く、各軍の応援グッズが式の最中に飛ぶというアクシンデントが発生しました。

  • 2023-08-05
    学校だより7月号 夏休みの我が家の家訓  校長 相澤 顕
    学校だより7月号 夏休みの我が家の家訓  校長 相澤 顕2023.07.26
    新型コロナウイルス感染症が第5類に移行し、コロナ禍前の活動が戻ってきた1学期でした。大きな事故もなく、生徒は落ち着いて生活し、教育活動が無事終了できたことに安堵しています。これもひとえに保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげと感謝申し上げます。
    さて、明日から夏休みです。生徒はとても楽しみにしていることでしょう。悔いのない充実した夏休みにしてほしいと願います。情報科学部による今日の一枚2023.07.24
    今回は7月22日に始まる夏休みについて紹介します。
    直江津東中学校では7月22日から翌月23日までが夏休み期間です。
    情報科学部では7月26日・8月1日・18日・22日に部活動を行い、ホームページを更新します。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    2023.07.14みなさんこんにちは。情報科学部です。今日は、7月13日に行われた壮行式について紹・・・
    2023.07.14
    みなさんこんにちは。情報科学部です。今日は、7月13日に行われた壮行式について紹介します。
    体育館のギャラリーにはたくさんの保護者や地域協議会の方々がいらっしゃいました。そんな観客が大勢いる中で、県大会に出場する部活動でそれぞれ代表者が意気込みを発表しました。どの部も県大会に出場するにふさわしい、堂々とした様子で発表を行いました。その後、相澤校長先生は生徒への激励の中で「コロナ禍を乗り越えて元気に県大会に出場して行ってほしい」と、おっしゃっていました。直東学園ニュース 第3号2023.07.12
    直東学園ニュース第3号です。
    学区の小学校の運動会の様子、体力づくりに向けた各学校の取組に関する記事となっています。
    せひ、ご覧ください。R5 直東学園ニュース第3号 HPアップ用.pdf
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023.07.07今回は先日決まった体育祭軍色カラーについて紹介します。
    2023.07.07
    今回は先日決まった体育祭軍色カラーについて紹介します。
    小学校では「〇組」という風に縦割りで分け、運動会を行っていました。中学校でも、1・2・3年のそれぞれ、どれかのクラスが集まって「〇軍」という大きなグループを作り、応援合戦や競技を行います。
    直江津東中学校では、軍の名称に色を使います。今年は、事前のアンケートで、紅・白・青・黒・紫の5色です。
    2023.07.04
    今回は地区大会の結果・大会を終えた3年生やこれからの東中を担う1年生の志や感想を紹介します。全てを載せようとしたのですが、容量オーバーになってしまったので県大会に出場する部の結果のみになります。詳しくは、学校だよりをご覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-18
    2023.03.17今回のテーマは、3月10日に行われた球技大会と一年生大レク大会です。
    2023.03.17
    今回のテーマは、3月10日に行われた球技大会と一年生大レク大会です。
    球技大会では、男女に別れクラス対抗でドッチボールを行いました。
    ルールは、外野の合計人数が少なかった方の勝ちです。トーナメントで戦い、決勝戦は2組対4組。接戦を制し、優勝したのは2組でした。勝ち負けが決まるので悔しい思いをした人もいます。でも、体を動かして楽しかったです。
    2023.03.17
    今回のテーマは「クリーン作戦」です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2

市立直江津東中学校 の情報

スポット名
市立直江津東中学校
業種
中学校
最寄駅
【上越】黒井駅
住所
〒9420041
新潟県上越市安江282-1
TEL
025-543-2729
ホームページ
https://www.higashi-j.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立直江津東中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分47秒


月別記事一覧