R500m - 地域情報一覧・検索

市立上野口小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府門真市の小学校 >大阪府門真市上野口町の小学校 >市立上野口小学校
地域情報 R500mトップ >【門真】大和田駅 周辺情報 >【門真】大和田駅 周辺 教育・子供情報 >【門真】大和田駅 周辺 小・中学校情報 >【門真】大和田駅 周辺 小学校情報 > 市立上野口小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立上野口小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-23
    【「特別警報および暴風警報発令時の対応について」「地震発生時の対応について」】
    【「特別警報および暴風警報発令時の対応について」「地震発生時の対応について」】
    上記の際の、門真市の対応について掲載いたします。詳細をご覧いただき、ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。特別警報および暴風警報発令時の対応について (PDFファイル: 192.6KB)地震発生時の対応について (PDFファイル: 340.2KB)

  • 2023-11-25
    【11/22 1年生と6年生で交流しました。】
    【11/22 1年生と6年生で交流しました。】
    本日、昨日から1泊で林間学校に出かけている5年生が帰ってきます。
    学校からの一斉メールでも5年生の保護者の方々には都度様子をお伝えしていますが、どの子も規律を守りつつ楽しんで過ごせているようです。6年生の修学旅行での様子も素晴らしかったですが、5年生も6年生に負けず優秀です。
    さて、一方学校では。2時間目に1年生と6年生が運動場で交流会をしていました。12月1日のオープンスクールで、兄弟学年2学年が1時間ずつ、PTA主催のお祭りに参加するのですが、その際、兄弟学年のペアやグループになってブースを回るように計画してくれている学年もあるようです。当日いきなりペアやグループになって回るのは、子ども達も戸惑うでしょうしせっかくのお祭りが楽しめないでしょうから、このように顔合わせの意味も含めて交流会を持ってくれたようです。ですが、今日の交流会やお祭りを共に回るだけでなく、あと2回は今学期中に交流するとのこと。運動会も修学旅行も終わってしまった6年生に、何らかの目標を持たせるためにも、下学年との交流は大変良い活動だと思います。1年生にとっても、6年生のお姉ちゃんやお兄ちゃんと遊ぶことは本当に楽しいものなので、異学年交流は一石二鳥の機会だなあとつくづく感じます。次回は室内で交流するとのこと。楽しみです。
    1年生と6年生の交流会
    この時は「かくれおに」をしていますが、一向に隠れる気配がなく・・・。それでも子ども達はとっても楽しそう!1年生と6年生が2人組や3人組になって、鬼をやったり逃げたりしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    【11/6 5年生カレー調理実習と3年生れんこん堀見学】
    【11/6 5年生カレー調理実習と3年生れんこん堀見学】
    今日は3時間目4時間目に、林間学校で行うカレー作りに備え、5年生がカレー調理実習を実施しました。私が家庭科室にその様子を見学しに行った頃には、具材を切っている班もあれば、切り終わって炒める段階に進んでいる班もあり、各々自分の役割をしっかりこなしているところでした。包丁を扱う手が慣れている子もいましたが、殆どが危なっかしい手つきで、毎回調理実習の度ヒヤヒヤするのですが、これもまた毎回のことですがケガをする子はほぼ出ないものなのです。5年生もどうやらケガもせず上手く終えてくれたようです。昼休みに校長室を訪れてきた子に、美味しくできたか尋ねると、「美味しかった!でもニンジンが固かったわ・・・。」とのことでした。火の通りやすい具材の切り方は子ども達には難しいですが、緑の多い場所でみんなで食べるというだけで、どんな出来でも美味しく感じる子どもは多いです。きっと今日の練習を生かして、林間学校本番ではもっと美味しく感じるカレーを作ってくれることと思います。
    5年生 カレー調理実習
    11月21日~22日の林間学校に備え、カレーの調理実習をしました。ここは男の子ばかりのグループですが(今や料理でも何でも男女関係ないですが)、協力して具材を切っていました。
    このグループは、包丁を使い慣れている子がいたのか?早くから炒め始めていました。ニンジンの切り方が大きかったけど、しっかり煮たかな?林間では、小さく切ろう!と思えたでしょうか。
    3年生は、1時間目途中から12時前頃まで、れんこん堀の見学や、弁天池公園など市内東側を巡り、郷土学習をしてきました。明日は続けて市内北側を中心に巡ります。門真市の特産品であるれんこんですが、作られている農家さんは大分減ってきています。そのような中未だに、子ども達に掘っている場面を見学させてくださる農家さんには本当に感謝しています。農家さんに仲介していただいている栄養教諭の先生にも付き添っていただきましたが、3年生はどの子も賢く見学できていたようです。道中もしっかり列になって歩けていたということでした。掘ったれんこんもいただけたということで、3年生には今週中にれんこんの天ぷらも給食のメニューに加えてくださるそうです。れんこん堀の後の市内巡りでも、担任の先生が今日巡る町名などを子ども達に事前に知らせておいたので、町名の表示を見つけては「ここ四宮〇丁目や!」と口にしたり、「ここは工場が多いなあ。」など地域の特徴を捉える発言があったりしたとのことで、明日の市内巡りでは子ども達がどんな気づきや発見をしてくるのか楽しみになります。歩く距離はまあまああるので疲れると思いますが、しっかり門真市の事を学んできてほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    【10/24 千羽鶴の協力を全学年にしてもらっています。】
    【10/24 千羽鶴の協力を全学年にしてもらっています。】
    毎年恒例ですが、6年生が広島への修学旅行に携えていく千羽鶴を、今日から全校みんなに折ってもらっています。今日は6年生がグループに分かれ、1年生、2年生、5年1組に千羽鶴の依頼と折り方指導に行っていました。グループごとに、何故千羽鶴を広島に持っていくのか説明し、その後各クラスを班に分け、折り方を教えながら一緒に折ってくれていました。あるグループは、書画カメラを使って全体に分かるように、またグループ毎にも分かれて直接教えられるように、丁寧に進めていました。また、1年生や2年生にはたくさんの人数が担当していて、5年生には3人だけ、というように各学年の発達面も考慮して分かれてくれているようでした。グループごとに中心になって説明する子がいましたが、説明するセリフも画一的ではなく、おそらくグループ各々で考えたんだろうな、と想像できました。6年生は先生主導ではなく、子ども達が主体的に取り組みを進めようと、様々な場面で努力してくれています。リーダー的な役割をする子はきっと気苦労も多いでしょうが、その分成長するし何といっても自信がつきます。反面、フォロー的な役割をする子については、あまり目立たないかもしれませんが、リーダーをうまくサポートするとか、細かいところに気づいてさっと動くなど、仕事をどれだけ見つけ成し遂げようとするかで、取り組みが素晴らしいものになるのか妥当に終わるのか分かれてきます。リーダーだけでは取り組みは成功しません。フォロワーも良きフォロワーとして是非活躍してほしいと思います。そのためにも、上小の先生たちみんなで、6年生の一人一人の子ども達の頑張りをしっかり見つけ、評価し励ましていく必要があると今日改めて感じました。
    6年生からの千羽鶴にする折り鶴のお願いです。これは1年生の教室です。
    このグループは書画カメラも使っています。
    2年生の教室です。1グループあたりの人数が多いので、教えるのも大変だったかもしれません。2年生の子はどれだけ折れたかなあ?
    こちらは5年生の教室。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-13
    【9/11 1年生2年生も夏休み明けでも頑張っています!】
    【9/11 1年生2年生も夏休み明けでも頑張っています!】
    上小は今年度2学期も水泳学習をしていました。水泳学習も先週末で全学年終了。まだまだ残暑が厳しすぎるこの時期、子ども達からするともう少しプールに入っていたかったかもしれませんね。9月7日は1年生2年生が今年度最後の水泳学習だったので、子ども達の頑張りを少し覗きに行ってきました。
    プールにつくと、1年生と2年生が分かれて練習中。1年生は二人組になってまたくぐりに挑戦していました。浮力に負けずしっかり潜るのは1年生にはなかなか難しいことですが、何度もチャレンジしていました。うまくくぐれた子はとっても良い笑顔で、「できたー!」と大喜び。できなくてもあと少しのところだった子も、たくさんいました。2年生は、ふし浮きのテストをしていました。水に顔をつけるのが怖そうな子も、先生に補助されながら一生懸命顔をつけて頑張っていました。プールから上がってくる2年生の表情がどの子も真剣で、水が苦手な子もきっと1学期からのプール学習で一回り成長したんだろうなあと感じさせられました。教科の中でも体育は、子ども達にとってできるできないがとても分かりやすく、それだけに、できた時の喜びと達成感は他教科をはるかに上回るものです。入学前、水に顔がつけられない、もぐれない、浮けないといった状況だった子が今年のプールでできるようになっていたら、それは子ども自身に大きな自信をつけたことでしょう。是非保護者の方々も、「できるようになった」ことを大いに価値づけていただきたいと思います。2学期、プール学習の他にも、子ども達がどんなことができるようになるか楽しみにしています。
    1年生 この時はペアになってまたくぐりをし合っていました。なかなか沈まず苦戦する子も・・・。
    2年生 数人ずつふし浮きのテストをしていました。しばらく浮いている間に身体が回転する子もいて、身体の軽さを感じさせられました・・・。

  • 2023-09-09
    【9/6 昨日は4学年が国際理解やキャリア教育の出前授業をしていただきました。】
    【9/6 昨日は4学年が国際理解やキャリア教育の出前授業をしていただきました。】
    昨日は3時間目4時間目に2年生と4年生が、5時間目と6時間目に5年生と6年生が、それぞれ国際理解教育として、また、プラスで高学年は自分のキャリアにも繋がるお話を聞かせていただきました。講師となってくださったのは、昨年も来校してくださったモザンビーク出身の音楽家ナジャさんと、現地でボランティア活動をされているメイさんです。お二人と初めてお会いしたのは、今から8年ほど前になりますが、お会いした時から二人ともとてもエネルギッシュな中にも穏やかさもあり魅力的な方たちで、子ども達もすぐに打ち解けていました。2年生と4年生には、アフリカ全体の紹介や動植物のこと、多種多様な部族がある中での特徴的な部族についてなど、画像をまじえながら分かりやすくお話していただきました。お話を聞いていると、生活様式そのものが土地の背景をくっきりと反映していて、大変興味深く感じました。モザンビークを含め、それぞれの国の国民性というものが国の地理的なまた歴史的な側面から多大に影響を受けているなと改めて確認できる場面もありました。子ども達もあらゆるお話によく反応していましたが、大人も大変面白く聞かせていただきました。最後には、ナジャさんからそれこそ生活に根差した歌詞の歌を歌っていただき、子ども達もリズムに乗った掛け声で参加し、楽しい一体感が生まれていました。
    5時間目6時間目の5年生6年生のキャリア教育の側面からのお話は残念ながら聞くことができませんでしたが、子ども達の将来や思い描く自分の理想像を考える一端になりえてくれていたらと思います。
    お二人が去り際にも、「また来年も来させてくださいね!」とおっしゃってくださっていたようですし、是非毎年恒例で来ていただきたいと思っています。まだ触れ合っていない学年もありますし、来年はどの学年もお話を聞かせていただきましょう。毎年少しずつアップデートされたお話を聞くのが今から楽しみです。
    モザンビークの国旗にある色や示されている形について意味を教えてくださっています。これにも子ども達は沢山質問していました。
    様々な部族の身体につける装飾品についてお話してくださっています。口元につけるお皿のような装飾品は大きければ大きいほど、力の強さを誇示しているということだそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-23
    【8/21 8/19(土曜日)に校区盆踊り大会が開催されました!】
    【8/21 8/19(土曜日)に校区盆踊り大会が開催されました!】
    またまたお久しぶりの更新となってしまいました・・・。毎度のことながら申し訳ないです(汗)さて、2学期始業式まであと1週間。子ども達は元気に過ごしているでしょうか。また新学期に向けて心身の準備も整えていっているでしょうか。昼夜逆転になって、朝起きるのがつらい人もきっといることでしょうが、残り数日のうちに、生活リズムを戻していってほしいなあと思います。
    先日の8月19日土曜日、4年ぶりに校区盆踊り大会が上野口小学校運動場で催されました。朝早くから自治会、子供会、PTA本部や専門委員さん方等、準備に来ていただいていました。今日もうだるような暑さですが、土曜日も気温がどんどん上昇して外にいるだけでも汗が流れてくるほどでしたが、そんな中、上小の子ども達にためにたくさんの方が動いてくださっていました。私は夕方ごろ少し様子を見に来させてもらったのですが、始まる1時間以上前から楽しみに待っている子もいました。
    PTAからはジュースなど飲料の販売をしていただいていました。お店の看板なども本部役員の家族の方が製作してくださったり、多様な側面からPTA本部役員さん達が中心となり当日の出店の用意をしてくださいました。本当にありがとうございました!おかげさまで上小の子ども達が大変楽しめたと思います。
    また、各自治会や子供会などからの出店もあり、自治会長さん方はご高齢でもありますが、あの暑い中で一日中働いてくださっていました。皆さん熱中症などで倒れたり体調を崩したりしないだろうかと大変心配していましたが、無事に終えることができたようで本当に安心しました。
    出店や盆踊りにたくさんの子ども達がとても楽しそうな顔で集まっていて、やはり地域の方々の力は素晴らしいな、有難いなと感じました。年々夏の暑さが異常になってきていることを考えると、時期や開催の仕方等検討事項はあると思われますが、是非このような子ども達が集まって楽しめる催しはいつまでも継続されてほしいなと思った1日でした。校区盆踊り大会関係者の皆ざま、本当にありがとうございました!!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-21
    【7/12 過去の「校長室から~日々の取り組みを紹介しています~」】
    【7/12 過去の「校長室から~日々の取り組みを紹介しています~」】校長室から~日々の取組を紹介しています~【6/7更新】/門真市 (city.kadoma.osaka.jp)

  • 2023-06-10
    校長室から~日々の取組を紹介しています~【6/7更新】
    校長室から~日々の取組を紹介しています~【6/7更新】校長室から~日々の取組を紹介しています~【6/7更新】校長室から~日々の取組を紹介しています~【6/7更新】

  • 2023-06-03
    校長室から~日々の取組を紹介しています~【6/2更新】
    校長室から~日々の取組を紹介しています~【6/2更新】校長室から~日々の取組を紹介しています~【6/2更新】校長室から~日々の取組を紹介しています~【6/2更新】

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立上野口小学校 の情報

スポット名
市立上野口小学校
業種
小学校
最寄駅
【門真】大和田駅
住所
〒5710070
大阪府門真市上野口町31-1
ホームページ
https://www.city.kadoma.osaka.jp/school/kaminoguti/
地図

携帯で見る
R500m:市立上野口小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月19日18時12分07秒


月別記事一覧