「清水川橋」から先、川沿いに行けないので、一旦、
高田馬場駅に出ることにした。ここで、余談を一つ。田島橋と面影橋の間、川が北から南に折れ曲がる場所に、一枚岩の景勝地があったという話がある。位置的には、「清水川橋」の北側か、「高戸橋」の辺りが 該当するが、今 ... 途中、
戸山公園を水源とする秣川という支流が暗渠となって流れこんでいるが、妙な名の由来は、明治の初め、源流部に競馬場があったからだろう。「源水橋」は大正時代の架橋といい、橋の名は源兵衛村の水車が近くにあったからという。 ......
このブログを読む
※この記事はブログ検索によって自動作成されました。