R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市都筑区の小学校 >神奈川県横浜市都筑区折本町の小学校 >市立折本小学校
地域情報 R500mトップ >仲町台駅 周辺情報 >仲町台駅 周辺 教育・子供情報 >仲町台駅 周辺 小・中学校情報 >仲町台駅 周辺 小学校情報 > 市立折本小学校 > 2023年10月
Share (facebook)
市立折本小学校市立折本小学校(仲町台駅:小学校)の2023年10月16日のホームページ更新情報です

2023年10月12日
14日の運動会に向けて、ペア学年による演技の発表会が行われました。互いに演技を見あって、良い点などを伝えあいます。5・6年生は、合同でのソーラン節の取組の最終回を迎え、ソーラン節実行委員を中心に、当日に向けて目当ての確認、意気込みを伝えあいました。当日、子どもたちは今までの取組の成果を十分発揮することと思います。(10月12日)
エレベーターで給食の運搬を始めました
エレベータを利用して1年生から2年生の給食の運搬を始めました。今までは、調理員さんが3階まで食器などを一つ一つ上げていましたが、エレベーターを利用することで短時間で運搬ができるようになりました。それ以上に、調理員さんの働き方の改善につながっています。(10月10日)
5

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立折本小学校

市立折本小学校のホームページ 市立折本小学校 の詳細

〒224-0043 神奈川県横浜市都筑区折本町1321 
TEL:045-942-6664 

市立折本小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-06
    2025年9月4日50m走計測(1・2年生)
    2025年9月4日50m走計測(1・2年生)9月4日 今日は曇天の中、運動会に向けて
    1年生、2年生の
    50m走計測ができました。今週ここまでは計測予定だった学年も、WBGTの値が高く、計測できなくて残念でした。また熱中症の心配がないときを狙って行います。
    先生の「用意!」の声でしっかりスタートの姿勢をとり、ゴールに向かってまっすぐ走ってくる子どもたち。
    「よそ見しないで前を見て走る」「ゴールの線で止まらず、
    先まで走り抜ける」などに気を付けて一生懸命走る姿に、
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    2025年8月27日夏休み明け 初登校日!
    2025年8月27日夏休み明け 初登校日!学校に、全校の子どもたちが帰ってきました!
    校門で会う子どもたちは、日焼けしていたり、友達と夢中で話していたり、重そうな荷物をひきずるようにやっと運んできていたり、汗もいっぱいかきながらでしたが、元気な顔を見せてくれました。子どもたちの声や笑顔はとても元気をもらえます。
    暑いので朝会は体育館には集まらず、放送朝会。子どもたちは各教室でテレビをみながら話をききました。
    各学級では、夏休みについての話題も・・・!
    「夏休み、楽しかった人ー?」「はーい!」
    よこはまプログラムで、夏休みの思い出について友達と聞き合うビンゴやすごろくをやっている学級もありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    2025年7月18日横浜プログラムの授業(5年生・2年生)
    2025年7月18日横浜プログラムの授業(5年生・2年生)7月18日 夏休み前の最終日、いろいろなクラスで横浜プログラムの授業をしていました。
    5年生のクラスでは、仲間づくりの授業
    「オーバー・ザ・シー」(都道府県陣取り合戦)
    で、「仲間に加わる」「仲間に誘う」というスキルを育てるプログラムを行っていました。
    友達と協力して、自分のチームの陣地を広げるために進んでコミュニケーションを取りながら、グループで活動を楽しんでいました。
    2年生の教室では、子どもたちが、うさぎやさるなどのジェスチャーをしながら何も話さずに活動していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    2025年6月13日かえるのがっしょう♪(2年生)
    2025年6月13日かえるのがっしょう♪(2年生)6月13日 2年生が「かえるのがっしょう」を歌っていました。
    担任が「みんなの前で『輪唱』をやりたい人?」と言うと、とてもたくさんの子どもの手が挙がり、元気に歌っていました。
    「輪唱になっているか」友達の歌声を一生懸命聴く子どもたちの表情も、にこにこで楽しそうでした。
    6
    6

  • 2025-06-07
    中期学校経営方針・学校説明会
    中期学校経営方針・学校説明会2025年6月7日あじさいスタンプで描いた絵先日のあじさいスタンプで描いた絵が仕上がりました。ちょうど、そろそろ梅雨の季節になるので、ぴったり。
    どの絵もすごく素敵で、雨の季節が楽しみになる気持ちにさせてもらえました。
    2025年6月6日プールにいた生き物は・・・6月5日 来週10日のプール開きにむけて、6日にプール清掃があります。その前に、プールにいた「やご」をすくいました。
    すごく小さいやごからとても大きなやごまで、数種類いました。
    とんぼになって
    元気に
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    2025年5月19日理科「天気と気温」(4年生)
    2025年5月19日理科「天気と気温」(4年生)5月19日 4年生の理科「天気と気温」の学習。
    晴れの日と曇りの日に、分担してはかっておいた気温をグラフに表していました。
    天気と気温の関係について、しっかり理解できたかな?
    2025年5月19日レインボーマウンテン出現!校内の各所に写真のようなレインボーが・・・
    先週、鏡に貼られたのを見た1年生が「見てー、こんなところに虹があるよ。」と教えてくれました。
    これらは5年生の図工で、5年・学年目標「レインボーマウンテン」をグループで表現した作品でした!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-12
    横浜市防災情報ポータル
    横浜市防災情報ポータル2025年5月12日1年生シャトルラン 6年生に助けてもらって・・・5月12日 今日は1年生が校庭でシャトルランにチャレンジ。
    20mシャトルランは、20m間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走です。電子音の合図に合わせて走り、音が鳴るごとに20m先の線に達したら向きを変えて戻る。電子音の間隔がだんだん短くなっていく特徴があります。
    ルールを理解し、走った回数を正しく数えるのも難しいので、6年生に助けてもらいました。向こうに走り始めるスタート時にそっと背中を押してあげる6年生、走ってこちら側に戻ってくるときにペアのお兄さんやお姉さんを目指し頑張って駆け込んでくる1年生の姿がありました。
    走って終わった後は、トイレに行きたくなった1年生にそっと寄り添ってついていく6年生の姿。6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!
    2025年5月9日体力テストが始まりました5月9日 体力テストが始まりました。今日は曇天で、暑すぎない中、外ではシャトルランをやっている学年もありました。自分の体力を知り、次の目標をもち、運動能力を高めるために行うものです。それぞれが無理ない範囲で、自分で頑張れるまで一生懸命取り組む姿が見られました。
    2025年5月8日なかよし交流①5月8日 なかよし交流がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペア学年になっています。「はじめまして」の名刺交換をしたり、ゲームをして楽しんだりして交流しました。今日、名刺交換したら、なんと相手の子と名刺の色の塗り方が偶然まったく一緒だったペアがいました。驚くと同時に思わず笑顔になりました!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-03
    学力向上アクションプラン (学力・学習状況調査報告)
    学力向上アクションプラン (学力・学習状況調査報告)1
    4
    7
    2

  • 2024-11-24
    2024年11月24日プロのカメラマンによる出前授業【4年生】
    2024年11月24日
    プロのカメラマンによる出前授業【4年生】
    4年生は総合的な学習の時間に折本小のよさを伝えるための効果的な写真の撮り方をのじ写真の野地さんに教えていただきました。主役を明確にする、いろんな角度で撮る、などのアドバイスを受けて、さっそく端末を活用して折本小のよさを撮影する子ども達の姿が見られました。(11月19日)
    2

  • 2024-11-14
    令和6年度 創立75周年
    令和6年度 創立75周年
    こころの劇場 「ガンバの大冒険」鑑賞【6年生】
    6年生は、県民ホールにて劇団四季ミュージカル
    「仲間がいるから
    乗り越えられる」をテーマにした『
    ガンバの大冒険』を鑑賞しました。鑑賞後は、山下公園で昼食をとりました。(11月6日)
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

2023年 市立折本小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年10月16日07時58分45秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)