地域情報の検索・一覧 R500m

※夏休み期間中の平日は、朝8:30~17:00までは、日直の先

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県伊勢原市の小学校 >神奈川県伊勢原市石田の小学校 >市立石田小学校
地域情報 R500mトップ >愛甲石田駅 周辺情報 >愛甲石田駅 周辺 教育・子供情報 >愛甲石田駅 周辺 小・中学校情報 >愛甲石田駅 周辺 小学校情報 > 市立石田小学校 > 2012年7月
Share (facebook)
市立石田小学校市立石田小学校(愛甲石田駅:小学校)の2012年7月29日のホームページ更新情報です

※夏休み期間中の平日は、朝8:30~17:00までは、日直の先生が職員室にいます。用のある方は、職員玄関のインターフォンでお知らせください。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立石田小学校

市立石田小学校のホームページ 市立石田小学校 の詳細

〒259-1116 神奈川県伊勢原市石田1168-1 
TEL:0463-92-8111 

市立石田小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-19
    2025年09月19日 14:27:02[保護されています] 保護者の部屋 が更新されました
    2025年09月19日 14:27:02[保護されています] 保護者の部屋 が更新されました10746

  • 2025-09-01
    2025年08月31日 15:44:56不審者対応訓練(日記ページ)
    2025年08月31日 15:44:56不審者対応訓練(日記ページ)2025年08月31日 15:30:20明日から新学期です。(日記ページ)2025年08月31日 15:44:56不審者対応訓練1学期の訓練に加え、夏休み中に伊勢原警察署のスクールサポーターさんを講師に、不審者に侵入された時の対応訓練をしました。
    警察の方に不審者役を演じていただき、警察に引き渡すまでの対応を実際にやってみました。いただいたアドバイスを生かし、万が一に備えて訓練を積み重ねていきます。
    2025年08月31日 15:30:20明日から新学期です。児童がいない学校は、なんだかさみしいものがあります。明日から児童の声でにぎやかになるのが楽しみです。
    一番長い2学期。いろいろなことに挑戦し、たくさんの経験や体験をしてほしいと考えています。児童にとって充実した2学期になりますように。
    10462

  • 2025-08-29
    2025年08月28日 11:48:40ふれあい祭り・花火大会(日記ページ)
    2025年08月28日 11:48:40ふれあい祭り・花火大会(日記ページ)2025年08月28日 11:48:40ふれあい祭り・花火大会8月23日に、PTAボランティアグループの「ポパイ倶楽部」主催で行われました。
    やきそば、のみもの、ポップコーン、かき氷、スーパーボールすくい     石田小職員「チームあい」による演奏(ライラックとチェリー)
    今年度復活した「おばけ屋敷」には、長蛇の列が!     手持ち花火タイムでは、校庭が幻想的で
    10416

  • 2025-07-24
    2025年07月24日 13:34:42[保護されています] 保護者の部屋 が更新されました
    2025年07月24日 13:34:42[保護されています] 保護者の部屋 が更新されました2025年07月24日 13:29:12石田小オリジナルキャラクターが誕生しました(日記ページ)2025年07月24日 13:29:12石田小オリジナルキャラクターが誕生しました「いしたん」です。
    児童が考えた200点以上のデザインから投票で選ばれました。選考には、児童だけではなく、保護者や地域のみなさまにも参加していただきました。石田小だけではなく、学区に愛されるキャラクターになってほしいです。
    キャラクターを考えたり、選んだりするときに、校章や校歌の歌詞、石田っ子の雰囲気などを根拠にした人が多かったようです。「石田小っぽ
    9741

  • 2025-07-10
    2025年07月04日 07:36:122025年07月02日 18:05:35市の様子を見てみよう・・・
    2025年07月04日 07:36:12
    2025年07月02日 18:05:35市の様子を見てみよう(3年生市内めぐり)(日記ページ)2025年07月02日 18:04:41ダムの水しぶき(4年生遠足)(日記ページ)2025年07月02日 18:05:35市の様子を見てみよう(3年生市内めぐり)3年生はバスで大山へ。こま参道やケーブルカーに大興奮。阿夫利神社の下社からは、江ノ島や三浦半島まで見えました。「こま参道にまた来たい。」「すごい景色。」「伊勢原市が全部見えた。」など、大山の魅力や土地利用の様子が体感できたようです。
    石田牧場では、牛のえさやりを体験。ほんの一部ですが、牧場の仕事を体験することができました。
    2025年07月02日 18:04:41ダムの水しぶき(4年生遠足)4年生は、県立あいかわ公園へ。  メインイベントの宮ヶ瀬ダムの放流では、豪快に流れ落ちる水の迫力に、大きな歓声をあげていました。
    水とエネルギー館で水道について学んだり、アスレチックで遊んだり、おいしいお弁当を食べたり…。楽しい一日でした。
    9515
    続きを読む>>>

  • 2025-06-22
    2025年06月21日 07:23:08[保護されています] 保護者の部屋 が更新されました
    2025年06月21日 07:23:08[保護されています] 保護者の部屋 が更新されました9269

  • 2025-06-09
    2025年06月07日 11:23:16泊まる練習をしよう(支援級宿泊学習)(日記ページ)
    2025年06月07日 11:23:16泊まる練習をしよう(支援級宿泊学習)(日記ページ)2025年06月07日 11:23:16泊まる練習をしよう(支援級宿泊学習)支援級の4~6年生が、宿泊学習を行いました。
    夕方に学校に集合。レクレーションやナイトウォークを楽しみました、夕食にはカレーを食べ、教室に布団を敷いて就寝。「みんなで協力し、宿泊学習を楽しもう」のめあてのもと、家族と離れて泊まる練習をすることができました。
    9027

  • 2025-06-02
    2025年05月31日 13:08:041・2年生 学校探検(生活科)(日記ページ)
    2025年05月31日 13:08:041・2年生 学校探検(生活科)(日記ページ)2025年05月31日 13:08:041・2年生 学校探検(生活科)2年生が1年生を案内して、学校探検を行いました。チームに分かれ、理科室や音楽室など、様々な場所へ。2年生は、「ここが保健室。けがをしたときに来る場所です。」と上手に説明していました。1年生のことを気遣いながら歩く2年生。とても頼もしかったです。
    説明をしっかりと聞く1年生。探検後は、「楽しかった」「うれしかった」「ありがとうを伝えたい」といった感想が出ていました。後日、感謝の寄せ書きを2年生に
    8920

  • 2025-05-01
    2025年04月29日 12:16:561年生の給食も始まっています(日記ページ)
    2025年04月29日 12:16:561年生の給食も始まっています(日記ページ)2025年04月29日 12:13:48委員会活動も始まりました(日記ページ)2025年04月15日 10:56:06[保護されています] 保護者の部屋 が更新されました2025年04月29日 12:16:561年生の給食も始まっています4月23日から1年生の給食が始まりました。配膳や片づけのお手伝いに6年生が大活躍。1年生ができそうなことは見守り、困っていると手助けをするといった姿がとてもステキです。
    「おいしい!」「全部食べたよ」などの声が聞こえてきました。「意外とおいしかった」と苦手な食べ物に挑戦する姿も見られました。みんなで食べる楽しさも味わっているようでした。
    2025年04月29日 12:13:48委員会活動も始まりました5年生は初めての委員会活動にドキドキワクワク。6年生が、昨年度の経験を生かし、活動を説明する姿が見られ、頼もしいいです。
    5・6年生で協力し、児童の力でよりよい学校生活をつくってほしいです。
    8208

  • 2025-04-11
    2025年04月10日 15:59:51掃除もスタート(日記ページ)
    2025年04月10日 15:59:51掃除もスタート(日記ページ)2025年04月10日 15:58:21給食がスタート(日記ページ)2025年04月09日 07:47:392025年度が始まりました(日記ページ)2025年04月10日 15:59:51掃除もスタート2025年04月10日 15:58:21給食がスタート2025年04月09日 07:47:392025年度が始まりました7895

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

2012年7月 市立石田小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2012年07月29日12時10分34秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)