地域情報の検索・一覧 R500m

2025年1月7日2025年の学校生活がスタート

市立霧が丘中学校市立霧が丘中学校(【横浜】十日市場駅:中学校)の2025年1月8日のホームページ更新情報です

2025年1月7日
2025年の学校生活がスタート
1月7日から学校生活が始まりました。校長先生から先日行われた地区懇談会の話や自分たちの学校は自分たちで作っていこうという話がありました。これから3月までにきりたま音楽会や卒業式など様々な場面で自分たちで学校行事を作っていく場面があります。「すすんで挑み、自分をみがいた」姿を表現できることを期待しています。
(左:校歌を歌う様子 右:表彰の様子「税の作文」)
9
1
2

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立霧が丘中学校

市立霧が丘中学校のホームページ 市立霧が丘中学校 の詳細

〒2260016 神奈川県横浜市緑区霧が丘4-4 
TEL:045-921-8004 

市立霧が丘中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-01-19
    注目情報
    注目情報学校のホームページがリニューアル2025年1月17日【9年】卒業式に向けて合唱練習 開始9年生たちは1月から卒業式に向けての練習を始めました。本日は、ゆずの曲の「友~旅立ちの時~」を練習しました。各パートに分かれました。ソプラノパートはそれぞれ少人数のグループで集まって、音取りの練習をしました。音取りはよくできていました。
    アルトパートはみんなで輪になって歌いきれいに歌おうと頑張っていました。
    テノールパートはさらに2つのグループに分かれて練習しました。それぞれのグループごとで課題のある部分を重点的に取り組みました。気持ちを込めて歌えました。
    2025年1月16日【全校】渡り廊下工事説明会を開催1月16日に小学部と中学部の保護者を対象とした渡り廊下等工事の説明会が行われました。ご来校された保護者のみなさま、ありがとうございました。
    来年度、霧が丘学園では小学部と中学部のそれぞれの校舎を直接つなぐ渡り廊下の設置とエレベーター設置の工事をします。今回の工事の目的は、小中一貫教育の充実とバリアフリーを目的とした工事になります。この工事に伴って、来年度、生徒たちの生活環境も今までと変わる部分が発生しますが、ご理解とご協力お願いします。学校のホームページがリニューアル4
    8
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    2025年1月15日【7年】学年レクで大盛り上がり
    2025年1月15日【7年】学年レクで大盛り上がり12月に7年生は学級委員が主体となって表現力をつけるために学年レクを実施しました。
    レク名は「さわださんがころんだ」です。
    昔からあるあそびの「だるまさんがころんだ」を少しルールを変えたレクレーションです。
    最初、7年生のあの先生が鬼となってスタートしました。上の写真のように生徒たちは大盛り上がり。鬼の場所までたどり着くことができるかがポイント。
    「さわださんが ”つる”」と言うと、ツルのポーズしてピタッと止まらないといけません。
    「さわださんが ”ごりら”」と言うと、ゴリラのポース
    続きを読む>>>

  • 2025-01-08
    2025年1月7日2025年の学校生活がスタート
    2025年1月7日2025年の学校生活がスタート1月7日から学校生活が始まりました。校長先生から先日行われた地区懇談会の話や自分たちの学校は自分たちで作っていこうという話がありました。これから3月までにきりたま音楽会や卒業式など様々な場面で自分たちで学校行事を作っていく場面があります。「すすんで挑み、自分をみがいた」姿を表現できることを期待しています。
    (左:校歌を歌う様子 右:表彰の様子「税の作文」)
    9
    1
    2

  • 2024-12-22
    2024年12月22日【全校】地区懇談会を開催
    2024年12月22日【全校】地区懇談会を開催12月21日(土)に授業参観が終わった後に、小学部の体育館で地区懇談会を開催しました。
    小中学部の代表児童・生徒、小中学部の先生、小中学部のPTA、地域の方を交えて、グループを作り、「霧が丘の良さと魅力」「霧が丘の5年後、10年後」について意見交換をしました。
    霧が丘は自然豊かで安全な街であることや、学校が様々な機関と連携して楽しい学校行事を設定していること、他校にはない小学部と中学部で児童生徒が交流できることなどの話題が出ました。
    霧が丘のこれからを担う子どもたちとこれまでの霧が丘を作ってきた大人たちで一つのテーマについて話し合うことができて、有意義な時間となりました。
    (左:3・4年生が作った「夢のきりたま」 右:4年生が作った「霧が丘のマスターマップ」)
    (左:中学生が地区懇談会で発表している様子 右:これまでの霧が丘とこれからの霧が丘について発表している様子)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    2024年12月20日税の作文の感謝状をいただきました
    2024年12月20日税の作文の感謝状をいただきました霧が丘学園では、社会科の公民的分野の経済の学習の一環として、4年前から租税教室や税の作文に取り組んでいます。令和3年から4年連続で霧が丘学園の生徒が「緑県税事務所長賞」や「東京地方税理士会緑支部 支部長賞」、「緑区長賞」などを授賞しました。今回は、4年に渡り、租税に関する取組をし、納税の道義に貢献できたことで、霧が丘学園に対して感謝状が届きました。
    2024年12月19日6年生を対象とした部活動説明会 開催12月18日(水)に6年生の保護者を対象として部活動保護者説明会を行いました。約40名の保護者にご参加いただきました。ありがとうございます。中学部では12月19日から小学部入部の受付が開始されました。各部活動の部員や顧問の先生が小学部の児童が入部してくることを歓迎しています。
    (左:各部活動の顧問を紹介している様子 右:各部活動のブースに分かれて説明している様子)
    9
    8

  • 2024-12-18
    2024年12月18日【全校】小中合同で防犯訓練を実施
    2024年12月18日【全校】小中合同で防犯訓練を実施12月18日(水)に小中合同で防犯訓練を行いました。授業中、学校に不審者が突然入ってくることを想定して訓練を行いました。不審者への初期対応、授業中の児童・生徒への声かけ、被害の発生と拡大を未然に防止するための対応などを確認しました。学校が児童・生徒にとって安心・安全な場になるように取り組んでいます。
    2024年12月17日【7年】調理師・看護師・ブライダルプランナー・新聞記者・システムエンジニア・学芸員の職業講話12月16日(月)に7年生は職業講話を行いました。今回は講師として、調理師、看護師、ブライダルプランナー、新聞記者、システムエンジニア、学芸員の方々に来校していただきました。各講師に、働くこととは何か、働いている中での喜びや苦労、職業に就くまでの道筋について講話してもらい、7年生たちは自分たちのこれからの進路について考えました。
    (↑調理師の講話の様子)
    (↑看護師の講話の様子)
    (↑ブライダルプランナーの講話の様子)
    (↑新聞記者の講話の様子)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    2024年12月16日【8年】起業家教育プログラム④模擬販売 大盛況
    2024年12月16日【8年】起業家教育プログラム④模擬販売 大盛況商品開発を行い、宣伝マネージャーを中心に販売促進のためポスター作成やCM作成を行いました。※3https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kirigaoka/index.cfm/1,3831,44,232,html模擬販売開始
    起業家教育プログラムの一貫で
    設立した8年生の各会社は、
    12月16日(月)に中学部の体育館で
    模擬販売を開始しました。上の写真は売り場の様子です。売り場は活気があふれ、買い手として参加した1年生から9年生たちを一生懸命呼び込んでいました。
    以下の写真は、販売時の各会社の様子です。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    2024年12月12日【9年】税の作文で「緑区長賞」を受賞
    2024年12月12日【9年】税の作文で「緑区長賞」を受賞11月26日にMELONDIAあざみ野のホールで、9年生が税の作文の表彰に参加しました。今年は「緑区長賞」を受賞しました。作文のタイトルは『税への感謝』。上の写真は受賞の様子です。
    国税庁e-Taxキャラクターの「イータ君」も参加しました。
    この度は、受賞おめでとうございます。
    8
    9

  • 2024-12-09
    2024年12月8日【生活委員会】みんなが過ごしやすい環境づくりを意識した活動
    2024年12月8日【生活委員会】みんなが過ごしやすい環境づくりを意識した活動本日は、生活委員会の活動を紹介します。生活委員会では月別の目標を作成したり、チャイム着席を促したりして、みんなが過ごしやすい環境を作れるように活動しています。
    例えば、9年生の11月と12月の目標は「チャイムが鳴る前に座ろう」です。
    写真は、11月の委員会の様子です。10月の目標の達成とふりかえりをしているところです。
    2024年12月6日【保健安全委員会】学校保健委員会で栄養について考えよう12月5日に小学部の情報センターで行われた学校保健委員会に中学部の保健安全委員が参加しました。今回は「成長期の栄養」がテーマでした。
    手のひらを機械にかざして、生徒たちはベジ・チェックを行いました。
    また各学年で一食分の献立を考えてもらい、栄養のバランスをチェックしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    2024年12月2日火災を想定した訓練
    2024年12月2日火災を想定した訓練11月26日に火災を想定した防災訓練を中学部で行いました。
    霧が丘学園では、自分がいる教室から迅速的確な避難ができるように、毎年訓練を定期的に実施しています。普段は使わないような避難経路を今回は確認しました。火災の煙を吸わないために、口や鼻をタオルやハンカチで覆うことが必要になります。こういった時もハンカチは必要になります。普段から必ず携帯しておいてください。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

2025年 市立霧が丘中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年01月08日18時49分22秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)