今日の給食 9月11日(木)
11:49
【牛乳・ごはん・ししゃもの磯辺揚げ・和風サラダ・白玉だんご汁・バナナ】
のりを食べる国は世界でも珍しいと言われていて、日本の食事の特徴のひとつともいえます。のりを使った料理を「磯香」や「磯辺」という呼び方をします。おにぎりや海苔巻きで使う「のり」と、お好み焼きなどにかける「青のり」、どちらも名前に「のり」がつきますが、実は種類が違います。今日も使っている青のりは「あおさ」という海藻の仲間です。
今日の給食 9月10日(水)
09/10
【牛乳・磯ごはん・サワラの西京焼き・小松菜のごまマヨ和え・白菜とわかめのすまし汁・りんご】
今日の主菜は「サワラの西京焼き」です。西京焼きとは、京都府名産の塩分の少ない「西京味噌」に肉や魚を漬け込んで焼いたものです。もともとは、海から遠い京都でもおいしく魚を食べられるように保存性を高めるために、みそに漬け込んだことが始まりとされています。魚をみそ漬けにすると、生臭さが消えて食べやすくなります。魚が苦手でも一口食べてみましょう。
今日の給食 9月9日(火)
09/09
【牛乳・ごはん・なすとキャベツのみそ炒め・菊のすまし汁・ペッパービーンズ・ひとくちりんごゼリー】
9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも言われています。五節句は、奇数が重なる日をお祝いしたのが始まりです。その中でも奇数で一番大きい9が重なる今日を重陽の節句とし、長生きを願う行事にしました。また、9の付く日になすを食べると熱や頭痛にならないという言い伝えがあります。なす、菊を食べて元気に過ごしましょう。
今日の給食 9月8日(月)
09/08
【牛乳・ポークカレーライス・えのきとハムのサラダ・ヨーグルト】
えのき茸は、えのきという木の切り株や枯れ木に生えたことから名付けられました。しかし、私たちが食べているものは、屋内で光を当てずに人工的に育てられたものがほとんどです。光がないところで育つので、もやしのように白くて細長いですよね。秋から冬にかけて大人気。日本で1番生産されているきのこです。
09/05
9