研究授業(2年生)
07/03
2024年7月 (3)
研究授業(2年生)
投稿日時 : 07/03
1日遅れのアップロードになりますが、2年生研究授業です。今回は、宇都宮大学共同教育学部、鹿沼市教育委員会より先生をお招きしての研究会です。
みどりが丘小学校では、「子どもが輝く魅力ある授業を目指し」~書く力を高める授業づくりを目指して~を学校課題研究のテーマとして子供たちの学力向上を目指して日々取り組んでいます。
2年生国語「「こんなもの見つけたよ」の単元で、「自分が見つけたすてきなもの」を紹介する文章を書く学習を行いました。
まとまりのある文章を書くためには、「何を書くか」と「どう書くか」が大切です。内容と形式ですね。2年生では、3段落構成を学びます。写真は、書く順番を考え友達と交流しながら検討しているところです。
自分で考える時間、交流して考えを深める時間の両方をうまく重ねることで、書く力をつけていきます。
真剣な様子が伝わってきますね。
教室の後ろには、育てている野菜の観察記録などもありました。成長の様子がよく書かれていますね。
野菜を育てることに関心のある皆様は、このスケッチ、ミニトマトとナスですが、植物のつくりを結構、的確に観察していることに気付きますね。正しく書く(描く)には、正しい観察眼も必要でしょう。
放課後に授業研究会を行いました。新たな発見のある研究会となり、今後取り組んでいく方向性が見えてきました。
前向きに真剣に学習に取り組む子供たち、授業の改善に手を抜かない先生方、これがみどりが丘小学校の宝物です。