地域情報の検索・一覧 R500m

3年生 学年PTA活動

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県鹿沼市の小学校 >栃木県鹿沼市今宮町の小学校 >市立中央小学校
地域情報 R500mトップ >新鹿沼駅 周辺情報 >新鹿沼駅 周辺 教育・子供情報 >新鹿沼駅 周辺 小・中学校情報 >新鹿沼駅 周辺 小学校情報 > 市立中央小学校 > 2024年6月
Share (facebook)
市立中央小学校市立中央小学校(新鹿沼駅:小学校)の2024年6月30日のホームページ更新情報です

3年生 学年PTA活動
06/28
2024年6月 (64)
3年生 学年PTA活動
投稿日時 : 06/28
本日、3年生の学年PTA活動が行われました。
鹿沼市役所の担当の方、鹿沼警察署の方、交番の方を講師に招いて自転車の正しい乗り方を親子で学びました。
1組と2組に分かれて、ビデオ講習と実技練習を交代で行いました。
ビデオ講習では、自転車を安全に乗るためのクイズがたくさん出てきました。
3年生は、積極的に手を挙げてクイズに答えていました。
本物の「とまれ」の標識も見せていただき、その大きさに親子でビックリ!
実技練習は体育館で行われました。児童はおうちの方に見守られながら約束を守って自転車に乗っていました。
自転車の借用にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立中央小学校

市立中央小学校のホームページ 市立中央小学校 の詳細

〒3220068 栃木県鹿沼市今宮町1624 
TEL:0289-62-5161 

市立中央小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-02
    夏休み明け集会と授業再開
    夏休み明け集会と授業再開09/01
    09/012025年9月 (2)夏休み明け集会と授業再開投稿日時 : 09/01
    9月1日(月)長い夏休みが明けて、今日から学校が始まりました。
    全校集会では、学校長から夏休み前にお願いした、「あいさつ」と「お手伝い」の話がありました。子どもたちは、「おはようござます」「おやすみなさい」のあいさつを自分から言えたことやお家の人のためにお手伝いができたと自信をもって伝えてくれました。
    その後、児童指導主任から「立腰」について話がありました。姿勢をよくして学習効率が上がることを期待しています。
    <以下の写真は、教室の様子です。>
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    PTA奉仕作業
    PTA奉仕作業13:15夏休み前集会07/312025年9月 (1)2025年7月 (6)PTA奉仕作業投稿日時 : 13:15教員8月31日(日)PTA奉仕作業が行われました。早朝から、保護者の皆様、5.6年生、教職員が校舎内外の環境整備を行いました。明日からの授業再開にきれいな環境で学習することができます。保護者の皆様、5.6年生、ありがとうございました。夏休み前集会投稿日時 : 07/31教員7月18日(金)明日からの夏季休業(夏休み)を控え、集会をリモートで行いました。初めに、学校長から夏休み中にやってほしいことの2つを話しました。1つは、「『おはようございます』や『おやすみなさい』などのあいさつを自分から先に言おう。」2つ目は、「家のためにお手伝いをしよう。」でした。お手伝いについては、中央小学校の先生方が小学生の時にやっていたお手伝いベスト3も教えてくれました。(校長が調査したようです)ベスト3は、「皿並べ、皿洗いなどの料理に関すること」「洗濯物干し、たたみなどの洗濯に関するもの」「お風呂掃除、お湯くみ」でした。先生方は、一人2つ以上のお手伝いをしていることがわかりました。
    その後、計画委員会の人たちが夏休みの過ごし方で注意することを話してくれました。
    夏休みの安全で安心して生活ができるよう、また成長できる夏休みになることを願っています。
    5
    6
    5
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    4年生盲導犬体験学習
    4年生盲導犬体験学習06/05調理実習06/05体力テスト06/052025年6月 (3)4年生盲導犬体験学習投稿日時 : 06/05
    5月29日(木)総合的な学習の時間として、福祉学習を進めている4年生が、盲導犬体験学習を行いました。当日は、目の不自由な人の生活を学んだり、盲導犬について学んだりしました。調理実習投稿日時 : 06/05
    5月28日、29日に5年生が調理実習を行いました。今回のメニューは、「ゆで野菜サラダ」です。ドレッシングも作りました。野菜の切り方やゆで加減、ドレッシングの塩味と酸味の加減を調整して、おいしい「ゆで野菜サラダ」ができました。体力テスト投稿日時 : 06/05
    5月27日(火)体力テストを行いました。6年生が低学年児童をリードしながら、50メートル走やソフトボール投げ、上体おこしなどの種目を行いました。どの児童も自分の限界に挑戦し、記録が出るよう頑張りました。

  • 2025-05-24
    5年生総合的な学習の時間 鹿沼史跡巡り
    5年生総合的な学習の時間 鹿沼史跡巡り05/231年生あさがお観察  2年生野菜観察05/232025年5月 (8)5年生総合的な学習の時間 鹿沼史跡巡り投稿日時 : 05/23
    5月19日(月)5年生が総合的な学習の時間の中で、市内の史跡巡りをしました。史談会の皆さまにアドバイザーになっていただき市内の史跡を見学しました。1年生あさがお観察  2年生野菜観察投稿日時 : 05/23
    学習の一環として、1年生があさがおを、2年生がやさいの栽培をして観察しています。雨天以外の朝、自分の育てたあさがおややさいに水やりをしながら、成長を確認しています。
    8
    6
    8
    続きを読む>>>

  • 2025-05-09
    4年生 総合的な学習の時間 その2
    4年生 総合的な学習の時間 その205/084年生 総合的な学習の時間05/082025年5月 (6)4年生 総合的な学習の時間 その2投稿日時 : 05/08
    5月8日(木)、4年生が手話や点訳について学習しました。7名の方に来校をいただきまして、聴覚や視覚に障害のある方や福祉活動をされている方との交流を通して、障害や福祉について学びました。4年生 総合的な学習の時間投稿日時 : 05/08
    4年生が総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。5月2日(金)には、鹿沼市社会福祉協議会の職員の方に、障害や福祉について教えていただき、誰もが安心して暮らせるまちづくりについて考えました。2»7
    7
    8

  • 2025-04-21
    令和7年度
    令和7年度
    がスタートしました。
    ‶チーム中央″を旗印に、教職員、保護者・地域の皆様と力を合わせ、「安全・安心な学校」を目指して邁進していきます!
    今年度も、学校ニュース(日誌)で、児童の日々の活躍の姿や、PTA活動、学校支援ボランティアの皆様の活動の様子などをご紹介してまいります。
    2

  • 2025-04-04
    学校ニュースの表示内容について
    学校ニュースの表示内容について04/01
    令和7年度 日誌2025年4月 (1)学校ニュースの表示内容について投稿日時 : 04/01管理者令和6年度分の記事は「
    」に移動しました。令和6年度

  • 2024-11-03
    11月3日(日)に予定しました運動会は、予定通り実施いたします。
    11月3日(日)に予定しました運動会は、予定通り実施いたします。

  • 2024-07-08
    3年生 算数
    3年生 算数07/051年生 国語07/042024年7月 (8)3年生 算数投稿日時 : 07/05
    3年生の教室では、算数で「棒グラフの書き方」を学んでいました。
    1メモリを、いくつにして棒を書けばいいのかを一生懸命考え、定規を上手に使って、とても丁寧に書いていました。
    集めたデータをグラフなどにまとめて表現する力は、算数だけではなく、社会や総合などでも使う力です。また、将来、仕事をする上でも必要な力になります。
    とても楽しそうに学んでいる3年生がとても頼もしく見えました。1年生 国語投稿日時 : 07/04
    1年生がタブレットを使って国語の授業をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    授業参観
    授業参観07/03家庭教育学級開級式07/032024年7月 (6)授業参観投稿日時 : 07/03
    7月3日(水)、今日は授業参観で道徳の授業を公開しました。子供たちはよく考え、自分の意見を発表していました。保護者の皆様には、子供たちの様子を静かに見守っていただき大変ありがたかったです。お忙し中、授業参観の後の学級・学年懇談会にもご参加いただきありがとうございました。家庭教育学級開級式投稿日時 : 07/03
    7月3日(水)、今日は、家庭教育学級の開級式と第1回目の講座を実施しました。開級式には、鹿沼市教育委員会生涯学習課や家庭教育学級オピニオンリーダーの方々、PTA会長さんに御参列いただき、盛大に開級式を実施することができました。家庭教育学級のリーダーさんや委員さんには、計画や準備などで大変お世話になりました。1回目の講座は、「わくわく子育ておしゃべり会」と題し、校長のファシリテートで子育てで気になっていることや、困っていることなどをグループでたくさん話しました。子育ては、大変なこともあるけれど、楽しいこともたくさんあります。家庭教育学級では、2回目以降も楽しい企画を準備しています。どうかみなさん、ふるってご参加いただき、楽しく子育てをする仲間を増やしてみてください。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2024年06月30日19時27分43秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)