都賀ブロック小中一貫教育の研修を行いました。
07/31
7月31日(木)
今日の午後に、都賀中学校で都賀ブロック小中一貫教育の「第2回全体研修会」を行いました。今回は、①小学校部会の研修、②スクールカウンセラーによる「不登校児童生徒への支援方法について」の講話、③知育部、徳育部、体育部の専門部の話合いと、大きく3つの研修を行いました。
【小学校部会の研修】 【スクールカウンセラーによる「不登校児童生徒への支援方法について」の講話】
不登校の要因を探り、児童生徒の心に寄り添い、適切な支援を進めていくことが大切であること等を研修しました。
【専門部の話合い】 知育部、徳育部、体育部の専門部に分かれ、具体的な連携の日程や内容等について、話し合いました。
講話や研修を通して、都賀ブロック4校の先生方と交流し、目指す児童像の共通理解を図ることができました。研修したこと、話し合ったことを2学期以降の授業や児童指導に生かしていきたいと思います。
07/30
その1「教科書について」というタイトルで、教科書担当の先生の企画・運営です。教科書給与の仕組みとして、教科書の定義や使用義務、給与の流れ、給与において気を付けることを確認しました。特に、長欠等で連絡もつかず、いつ渡せるが分からない状態で学校に保管しておくことはできないということを強調して教えてくださいました。
また、「マルチメディアデイジー教科書」を全員で体験しました。児童個人で使うときの留意点を説明してくださり、使用する児童がいるときは、担当の先生がQRコードを作成してくださるそうです。2学期から、児童の多様な学びがより一層広がりそうです。
その2「特活コミュニケーション」特別活動担当の先生の企画・運営です。座席が決まったグループからアイスブレイキング。研修続きですが、先生方の笑顔があふれました。
「自分や同僚の先生方のよさや強みを知り、よりよい児童育成を目指して、チームとして主体的な学校作りを!」とめあてを共有し、これまでの特活コミュニケーションの振り返りを行いました。「対話とふりかえり」をベ...
07/30
07/30
0