地域情報の検索・一覧 R500m

都賀ブロック小中一貫教育の研修を行いました。

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県栃木市の小学校 >栃木県栃木市合戦場の小学校 >市立合戦場小学校
地域情報 R500mトップ >合戦場駅 周辺情報 >合戦場駅 周辺 教育・子供情報 >合戦場駅 周辺 小・中学校情報 >合戦場駅 周辺 小学校情報 > 市立合戦場小学校 > 2025年8月
Share (facebook)
市立合戦場小学校市立合戦場小学校(合戦場駅:小学校)の2025年8月4日のホームページ更新情報です

都賀ブロック小中一貫教育の研修を行いました。
07/31
7月31日(木)
今日の午後に、都賀中学校で都賀ブロック小中一貫教育の「第2回全体研修会」を行いました。今回は、①小学校部会の研修、②スクールカウンセラーによる「不登校児童生徒への支援方法について」の講話、③知育部、徳育部、体育部の専門部の話合いと、大きく3つの研修を行いました。
【小学校部会の研修】      【スクールカウンセラーによる「不登校児童生徒への支援方法について」の講話】
不登校の要因を探り、児童生徒の心に寄り添い、適切な支援を進めていくことが大切であること等を研修しました。
【専門部の話合い】  知育部、徳育部、体育部の専門部に分かれ、具体的な連携の日程や内容等について、話し合いました。
講話や研修を通して、都賀ブロック4校の先生方と交流し、目指す児童像の共通理解を図ることができました。研修したこと、話し合ったことを2学期以降の授業や児童指導に生かしていきたいと思います。
07/30
その1「教科書について」というタイトルで、教科書担当の先生の企画・運営です。教科書給与の仕組みとして、教科書の定義や使用義務、給与の流れ、給与において気を付けることを確認しました。特に、長欠等で連絡もつかず、いつ渡せるが分からない状態で学校に保管しておくことはできないということを強調して教えてくださいました。
また、「マルチメディアデイジー教科書」を全員で体験しました。児童個人で使うときの留意点を説明してくださり、使用する児童がいるときは、担当の先生がQRコードを作成してくださるそうです。2学期から、児童の多様な学びがより一層広がりそうです。
その2「特活コミュニケーション」特別活動担当の先生の企画・運営です。座席が決まったグループからアイスブレイキング。研修続きですが、先生方の笑顔があふれました。
「自分や同僚の先生方のよさや強みを知り、よりよい児童育成を目指して、チームとして主体的な学校作りを!」とめあてを共有し、これまでの特活コミュニケーションの振り返りを行いました。「対話とふりかえり」をベ...
07/30
07/30
0

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立合戦場小学校

市立合戦場小学校のホームページ 市立合戦場小学校 の詳細

〒3280000 栃木県栃木市合戦場301 
TEL:0282-27-2237 

市立合戦場小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-31
    「PTA親子奉仕活動」お世話になりました。
    「PTA親子奉仕活動」お世話になりました。08/30
    8月30日(土)
    今日の8:30~9:30にかけて、「PTA親子奉仕活動」を行いました。昨年度は台風のため中止となりましたが、今年度は、久しぶりの実施となりました。目的は、児童と保護者にとって、安心して新学期を迎えられるように環境づくりをすることと、保護者間、保護者と児童、教職員が親睦を深めることです。 
    本部役員、学年部員の方は8:00に会議室集合し、事前の打合せを行いました。
    子どもたちも、時間前に集合して、夏休みの作品提出も行いました。
    来校時にアルミ缶回収のご協力をいただき、ありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-10
    “あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムがありました。
    “あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムがありました。08/07
    8月7日(木)
    栃木市では、平成28年4月に「栃木市いじめ防止推進条例」を施行し、その中で子どもたちの主体的な取組によって、いじめ防止に努めようとする内容を定めています。それを受け、平成29年1月に、初めて市内小中学校の児童生徒代表による“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムが開催されました。
    今回は、「いじめを生まないために、私たちにできること」をテーマに、高校生及び大学生のボランティアのコーディネートのもと、小中学生がいじめ問題について考え、リモートで議論し合いました。このことを通して、いじめ防止に向けた意識向上を図ることを目的としています。本校からも、6年生の代表2名が参加しました。
    【事前の様子】機器の接続や発表内容の確認を行いました。        【開会宣言と市長あいさつの様子】      
    【グループによる協議の様子(前半)】  合戦場小は、栃木第五小
    続きを読む>>>

  • 2025-08-04
    都賀ブロック小中一貫教育の研修を行いました。
    都賀ブロック小中一貫教育の研修を行いました。07/31
    7月31日(木)
    今日の午後に、都賀中学校で都賀ブロック小中一貫教育の「第2回全体研修会」を行いました。今回は、①小学校部会の研修、②スクールカウンセラーによる「不登校児童生徒への支援方法について」の講話、③知育部、徳育部、体育部の専門部の話合いと、大きく3つの研修を行いました。
    【小学校部会の研修】      【スクールカウンセラーによる「不登校児童生徒への支援方法について」の講話】
    不登校の要因を探り、児童生徒の心に寄り添い、適切な支援を進めていくことが大切であること等を研修しました。
    【専門部の話合い】  知育部、徳育部、体育部の専門部に分かれ、具体的な連携の日程や内容等について、話し合いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-27
    グローバルコーナーを振り返って
    グローバルコーナーを振り返って07/25
    今年も「オラ!」で始まり、「アディオス!」で終わる「カッセンバQ」をお昼の時間に放送しています。また、グローバルコーナーには、グローバル集会で取り上げた「東ティモール」の紹介をしたり、SDGsについてのミニゲームコーナーを作ったりしました。また、オーストラリアの楽器(島田先生寄贈)も展示しました。
      1学期に紹介した「カッセンバQ」の問題です。ぜひ、チャレンジしてみてください。  
    第1問 スペイン語の「ウノ」の意味は?   ①数字の「1」  ②数字の「2」  ③数字の「3」
    第2問 バスケットボールの提案者の出身地は? ①アメリカ  ②カナダ  ③オーストラリア
    第3問 ドイツではあることをするのに免許が必要です。  ①キャンプ  ②カラオケ  ③さかなつり
    続きを読む>>>

  • 2025-04-02
    R7年度のスタートです。
    R7年度のスタートです。04/01
    4月1日(火)
    今日から、R7年度のスタートです。本校に、新しく着任される先生方4名を「合小職員バンド」の演奏でお迎えしました。その後、職員室であいさつをしていただきました。
    4名の先生方の他、子どもたちが登校してくる4/8から勤務される先生方もいらっしゃいます。R7の教職員一同、心を一つによりよい学校づくりに努めたいと思います。
    03/31
    03/31
    続きを読む>>>

  • 2025-03-31
    異動される先生方、大変お世話になりました。
    異動される先生方、大変お世話になりました。14:15
    3月31日(月)
    離任式が無事終わり、校内での引継ぎを終え、いよいよ先生方をお見送りすることになりました。以前から、教職員でお見送りの形を相談していて、「合小職員バンド」を結成して準備をしてきました。今日もお昼休みに、演奏の最終確認をしてくださいました。
    いよいよ時間となり、心を込めてお見送りをしました。
    先生方、大変お世話になりました。R7年度も、お互いに頑張りましょう。離任式の様子です。11:45
    3月31日(月)  今日は離任式がありました。今年度の異動等により、お世話になった6名の先生方とのお別れとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    4年2組 図工の授業の様子です。
    4年2組 図工の授業の様子です。9:10
    2月25日(火)
    今日の1校時に、4年2組で図工の授業がありました。「ゆめいろランプ」の学習です。透明容器と光を通すセロファンを組み合わせて、ランプを作ります。
    ランプの形を工夫したり、セロファンのデザインを考えたり集中して作業しています。
    友達とも交流して、作品についてのアイディアを広げていきます。
    ある程度出来上がったら、となりの歴史資料室で試しにランプをつけてみました。セロファンの色が、ライトで照らされ幻想的な色合いになりました。さらに、付け加えるところも確認し、引き続き作業に入ります。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    6年生 体育の授業の様子です。
    6年生 体育の授業の様子です。01/27
    1月27日(月)
    今日の4校時に、6年生の体育の授業がありました。「Tボール」の学習です。攻撃は、打ったら打球に応じて1塁、2塁、3塁と走ります。守備は、打者の進塁を止めるよう、走っている近くの塁に、捕球したボールを戻します。
    さすが6年生、バッティングも上手です。守備も大忙しです。
    6年生のみなさん、Tボールのゲームを楽しむことができましたね。次も、ホームランを目指して、がんばりましょう。1年生 生活科の様子です。01/27
    1月27日(月)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-14
    2年生 体育の時間の様子です。
    2年生 体育の時間の様子です。14:35
    1月14日(火)
    今日の5校時に、2年生が体育の授業で「なわとび練習」を行いました。冬休みの課題として、なわとびカードを使っての練習も頑張ってきて、回数も増えてきています。ます、準備運動で体を温めました。
    先生から、今日の学習のめあての確認がありました。「1分間持久跳び」⇒「二重跳び」、「自分のめあての種目」の順に練習します。
    はじめに、「1分間持久跳び」です。長く飛ぶには、力まずに跳ぶことがポイントです。
    続いて「二重跳び」です。1回ジャンプしている間に、縄を2回、回すのはとても難しいです。最初は縄を持たずに、手ばたきジャンプで練習します。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    12/25校長先生のお話では、校歌の2番にある「希望の花の咲くところ」についてお話がありました。 &・・・
    12/25
    校長先生のお話では、校歌の2番にある「希望の花の咲くところ」についてお話がありました。  
    「希望の花って、どんな色で、どんな形なのでしょう。ここで、アサガオを育てたことを思い出してみましょう。アサガオは、1年生の時に育てた花ですから、ここにいる全員が関わった花です。毎日、生長の様子を観察しながら、一生懸命に水やりをしましたね。アサガオの観察を通して、小さな種から、芽が出て、葉っぱが増えて、きれいな花が咲くという命のすばらしさを実感しました。校歌でいう花は、みなさん一人一人をさしていると思います。みなさんの心の中にも、一人一人違う種をもっています。どんな花が咲くかは、まだわかりませんが、校歌では一人一人違った色、違った形の花が咲くと伝えています。
     2学期に頑張ったこと、課題となったこを振り返り、この冬休み、自分を見つめ直して、自分の心の中にある種を育...
    8

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年08月04日09時24分16秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)