夏の茶道教室!浴衣姿で夏のお点前 薄茶 葉蓋
葉蓋の扱いは水指の蓋の替わりに木の葉を蓋とするもので、この扱いは十一世家元玄々斎の創案によるものです。
ある年の七夕の趣向の茶会に、自分好みの末廣籠の花入の受け筒に、梶の葉を蓋にして水指に使用したのが始まりになっています。
末廣籠の受け筒というのは、黒塗りの桧の曲に、切箔を散らしたものですが、陶磁器の水指でもさしつかえありませんが、この扱いは運びで木の葉を蓋にしますから大きな水指は使用できません。
葉蓋の扱いは薄茶だけのものです。
葉蓋として使用する葉は、梶、桐、蓮(はす)、蕗(ふき)などの葉がよく、毒があったり悪臭や汁気の出る葉は用いません。
芋の葉などはわざと葉の上に露をためておくといかにも涼しそうに感じます。
葉をよく洗い、必ず葉表を濡らして水指にのせます。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。