地域情報の検索・一覧 R500m

(221)(505)(1115)(890)第3回校評議員会議(学校関係者評価委員会議)・学校評価の説・・・

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県芳賀郡芳賀町の中学校 >栃木県芳賀郡芳賀町与能の中学校 >町立芳賀中学校
地域情報 R500mトップ >多田羅駅 周辺情報 >多田羅駅 周辺 教育・子供情報 >多田羅駅 周辺 小・中学校情報 >多田羅駅 周辺 中学校情報 > 町立芳賀中学校 > 2013年2月
Share (facebook)
町立芳賀中学校町立芳賀中学校(多田羅駅:中学校)の2013年2月26日のホームページ更新情報です

(221)
(505)
(1115)
(890)
第3回校評議員会議(学校関係者評価委員会議)・学校評価の説明
2/22(金)授業参観・教育講演会実施
Today : 573
Yesterday: 276
Total : 434179
2013/02/25
御飯、牛乳、厚焼卵、中華くらげあえ、沢煮椀、納豆
第3回校評議員会議(学校関係者評価委員会議)・学校評価の説明
2013/02/25
2/22(金)今年度最後の学校評議員会議を行いました。生徒・保護者の「学校づくりアンケート」をもとに行った教職員の「自己評価」についての評価と、今後の芳賀中に対しての提言を頂きました。「わかりやすい授業づくりをさらに研究してすすめてほしい」「大人が模範となって、学校と保護者が連携して道徳教育をすすめてほしい」「下がってきている体力について、生活の中で工夫をしてほしい」「町の行事に自ら参加する態度を養い、社会参加意識を高めてほしい」などの提言がありました。今後、学校評価書としてまとめ、町教育委員会に提出し、指導、助言、支援を頂くことになります。また、来年度の学校運営の参考にしていきます。
2/22(金)授業参観・教育講演会実施
2013/02/25
1,2年生は授業参観で「総合的な学習の時間発表会」を実施しました。「総合的な学習の時間」は課題解決学習を通して、課題解決能力・自分の意見や考えを伝える能力・探究活動に主体的、創造的、協同的に取り組む態度・夢や願いの実現に向けて行動する態度を養うことをねらいにしています。1年生の学習活動は「郷土の特性を探る」、2年生の学習活動は「マイ・チャレンジを通して個性を生かせる職業を探る」、3年生の学習活動は「自己の生き方を探る」です。発表の仕方は昨年よりよくなりました。内容については指導法を研究し、課題解決型になるようにしていきます。  その後、講師に大橋グレース愛喜恵さんを招き、「自分史~みんなへのメッセージ~」という演題で話を聴きました。「難病にもかかわらず、明るく、力強く生きている大橋さんの生き様に感動しました。」という声が多くありました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立芳賀中学校

町立芳賀中学校のホームページ 町立芳賀中学校 の詳細

〒321-3316 栃木県芳賀郡芳賀町与能855-1 
TEL:028-677-0392 

町立芳賀中学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2013年1~3月 町立芳賀中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2013年02月26日06時38分29秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)