温かい手を差し伸べた2年生
美味しい給食とSDGsへのメッセージ
2年生 家庭科「いがまんじゅうづくり」
温かい手を差し伸べた2年生
今週、うれしい出来事がありました。下校途中、体調を崩されたお年寄りに対し温かい手を差し伸べてくれた2年生の生徒たちです。救急車が到着するまで、そばに寄り添ってくれました。ご家族の方が、本校までお礼を伝えようと来校してくださいました。
【ギャラリー】 2023-02-03 17:55 up!
美味しい給食とSDGsへのメッセージ
皆さん今日はなんの日か知っていますか?
今日は節分献立です。鬼は鰯の匂いや柊のギザギザした葉が苦手なため、鰯の頭を柊の枝に刺し、玄関先につけることで、鬼が入ってこないようにする風習があります。今日は、それにちなんで、鰯の蒲焼きが登場します。
枝豆と大豆は、同じ野菜です。 もともとは「大豆として収穫する種類」を栽培し、それを若いうちに収穫したのが枝豆でした。
そのため、枝豆の旬は7〜9月の夏場で、大豆の収穫時期は10月頃となります。
環境委員長さんより
リサイクルがいつから始まったか知っていますか?奈良時代、平安時代には再生紙が、江戸時代には古着が利用されていました。
明治時代、大正時代になると、古着や古い布のリサイクルが発展しました。そして、現代では、空き缶や空きビンをはじめ、アルミや布、紙など色々な物が再利用されるようになりました。奈良時代や平安時代から、リサイクルを行っていたのはすごいですね。
【ギャラリー】 2023-02-03 17:45 up!
2年生 家庭科「いがまんじゅうづくり」
家庭科の調理実習では、いがまんじゅうを作っていました。記事を捏ねて、餡子を包んで、飾り付けをして、蒸して、と色々な作業をしていました。出来上がったあとは、美味しそうに食べていました。
【ギャラリー】 2023-02-03 17:39 up!