2024.10.04
学び合いと子供の人権との関わり
子供たちがダイバーシティ(多様性)社会で幸せに生きるために、自分で考えて行動する「自律」、互いの違いを認め合い幸せに生きる「共生」、前例にとらわれず新たな価値を生み出す「創造」といった3つの力を子供一人一人に育むことが求められており、教育改革が全国で急速に推進されています。方県小学校でも、子供の学びの特性は一人一人違うことを大前提とした「学び合い・自由進度学習」を算数の授業を中心に展開しています。…
2024.10.03
学び合う子供たち 10.3(元フィンランド教員 視察)
10月3日、元フィンランド教員(日本人)の方が本校に視察のため来校されました。
1年生が音楽で鍵盤ハーモニカを上手に練習しました。頭声発生の挨拶も素敵!
2年生が生活科でゲーム作りを通して仲間と探究しています。楽しそう!
3年生から6年生は、算数の学び合い・自由進度学習に取り組んでいます。 …
小規模校3校が1つの学園となってオンラインや対面で授業を行う3校合同学園構想を展…
芸術鑑賞会 劇団風の子九州「やだ、やだ あっかんベー!」を鑑賞しました。 …
第3回 異年齢学級の学び「方県なかよしスクール」(視察:日本…
小規模校3校が1つの学園となってオンラインや対面で授業を行う3校合同学園構想を展開しています。 今日は、5年生がオ…
芸術鑑賞会 劇団風の子九州「やだ、やだ あっかんベー!」を鑑賞しました。 内気な小学4年生の智(とも)ちゃんが、家…
第3回 異年齢学級の学び「方県なかよしスクール」(視察:日本…
学び合いと子供の人権との関わり
学び合う子供たち 10.3(元フィンランド教員 視察)
第3回 異年齢学級の学び「方県なかよしスクール」(視察:日本イエナプラン関係、新潟県の教員、大垣市民間教育機関、大垣市保護者、岐阜県教育関係機関)
2024年10月