地域情報の検索・一覧 R500m

2023年10月 (2)令和5年度はまっ子運動会プログラム

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県七尾市の小学校 >石川県七尾市田鶴浜町ホ部の小学校 >市立田鶴浜小学校
地域情報 R500mトップ >田鶴浜駅 周辺情報 >田鶴浜駅 周辺 教育・子供情報 >田鶴浜駅 周辺 小・中学校情報 >田鶴浜駅 周辺 小学校情報 > 市立田鶴浜小学校 > 2023年10月
Share (facebook)
市立田鶴浜小学校市立田鶴浜小学校(田鶴浜駅:小学校)の2023年10月6日のホームページ更新情報です

2023年10月 (2)
令和5年度はまっ子運動会プログラム
投稿日時 : 10/05
今年度の運動会プログラムです。ご覧ください。
R5田鶴浜小学校運動会プログラム.pdf
声は、いつもの10倍。気持ちは、体で表現。
投稿日時 : 10/05
10月3日(火)、全校で運動会の開閉会式の練習を行いました。
前列の6年生の練習に臨む姿は、下級生のお手本となっていました。
今年度のはまっ子運動会のスローガンは、
「一心同体 ~148人の笑顔で輝く~」です。
6年生を中心に、スローガンの達成をめざして頑張ります。
応援をよろしくお願いします。
1162
1330

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立田鶴浜小学校

市立田鶴浜小学校のホームページ 市立田鶴浜小学校 の詳細

〒9292121 石川県七尾市田鶴浜町ホ部365 
TEL:0767-68-3111 

市立田鶴浜小学校 のホームページ更新情報

  • 2023-12-24
    保護者限定公開ページ
    保護者限定公開ページ2023年12月 (4)2023年11月 (12)考動タイム!投稿日時 : 12/18
    12月7日(木)、七尾市学力向上研修会が本校で行われました。
    石川県教育委員会学校指導課の方、中能登教育事務所の方、七尾市内の小中学校の先生方、県立七尾高等学校の先生方、約40名が、本校の授業(3年算数科、4年算数科、5年社会科、6年社会科)を参観に来られました。
    本校では学習者主体の授業づくりに挑戦しています。
    本校の学習者主体の授業は、「学び方(方法・形態・道具等)を子供たちが選択する授業」「自己決定のある授業
    」としています。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    2023年12月 (3)のと白ネギはいかかですか?
    2023年12月 (3)のと白ネギはいかかですか?投稿日時 : 12/08
    12月6日(水)、3年生が総合的な学習の時間に、JAグリーンわかばの里で「能登白ねぎ」の販売体験をしてきました。「能登白ねぎ」の特徴や食べ方などを書いたポップを作成し、店頭に立ちました。お店に来た方に、元気に能登白ねぎのよさをピーアールすることができました。
    1382

  • 2023-12-08
    2023年12月 (2)おからでピザ!
    2023年12月 (2)おからでピザ!投稿日時 : 12/05
    11月30日(木)、3年生が鹿島少年自然の家で、SDGs「食品ロス削減」について学習してきました。
    ほとんどが捨てられてしまう、「おから」を使ってピザづくりを体験しながら学習しました。和倉を巡る投稿日時 : 12/05
    11月28日(火)、6年生が「ふるさと七尾の学び」で和倉温泉お祭り会館をスタートゴールとして、
    グループで七福神を巡りながら温泉街を散策してきました。
    あいにくの風雨でしたが、子供たちは和倉温泉の名所やスイーツを楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    2023年11月 (9)太鼓に合わせて
    2023年11月 (9)太鼓に合わせて投稿日時 : 11/21
    11月21日(火)から5年生のふるさと歴史教室が始まりました。
    第1講座は、「浜の山車と木遣り音頭」です。
    講師の方から、田鶴浜のお祭り(住吉大祭)の始まりと、
    お祭り当日の様子、お祭りのときにたたかれる太鼓、
    そして、山車が方向転換する時に歌われる木遣り音頭のお話を聞きました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    生き生き、はまっ子! 近況報告です!!
    生き生き、はまっ子! 近況報告です!!2023年10月 (10)とれたよ!さつまいも投稿日時 : 10/24
    10月23日(月)、1年生が秋の味覚さつまいもほりをしました。
    いもほりは、黒崎さんにお世話していただきました。
    大きなさつまいもがとれると1年生の子供たちは大喜びでした。
    6年生は、
    1170
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    2023年10月 (5)秋見つけた!
    2023年10月 (5)秋見つけた!投稿日時 : 10/16
    10月13日(金)、1年生が鹿島少年自然の家に「秋見つけ!」に行ってきました。
    秋晴れのもと、1年生の子供たちは、自然の家でたくさんの秋を見つけました。
    また、丸木細工づくりでは、松ぼっくりやドングリを思い思いに並べ素敵な作品を作っていました。墨の濃淡で描く投稿日時 : 10/16
    10月11日(水)、5年生を対象に、橋元道彦先生をお迎えして、水墨画教室を行いました。
    墨のすり方から、細筆、太筆を使っての線の描き方等、丁寧に教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-10
    2023年10月 (3)一心同体~148人は笑顔で輝く~
    2023年10月 (3)一心同体~148人は笑顔で輝く~投稿日時 : 10/07
    10月7日(土)、爽やかな運動会日和のもと、令和5年度はまっ子運動会が行われました。
    今年の運動会のスローガンは、『一心同体~148人は笑顔で輝く~』です。
    一人一人が心を一つに、力を合わせて素晴らしい運動会をつくり上げることができました。
    低学年のとってもかわいいダンス、中学年のノリノリの格好いいダンス、
    そして、高学年のメリハリのある伝統の組体操、
    続きを読む>>>

  • 2023-10-06
    2023年10月 (2)令和5年度はまっ子運動会プログラム
    2023年10月 (2)令和5年度はまっ子運動会プログラム投稿日時 : 10/05
    今年度の運動会プログラムです。ご覧ください。R5田鶴浜小学校運動会プログラム.pdf声は、いつもの10倍。気持ちは、体で表現。投稿日時 : 10/05
    10月3日(火)、全校で運動会の開閉会式の練習を行いました。
    前列の6年生の練習に臨む姿は、下級生のお手本となっていました。
    今年度のはまっ子運動会のスローガンは、
    「一心同体 ~148人の笑顔で輝く~」です。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    2023年10月 (0)子供たちは、西野弁護士から、人権とは「幸せに生きる」ということを学び、
    2023年10月 (0)子供たちは、西野弁護士から、人権とは「幸せに生きる」ということを学び、2023年10月 (0)1155
    1328

  • 2023-09-14
    2023年9月 (1)保護者駐車場について
    2023年9月 (1)保護者駐車場について投稿日時 : 09/13
    来校されたときの駐車場について改めてお知らせをします。別紙参照ください。
    学校行事等でお越しの時は、原則として田鶴浜地区コミュニティセンター大駐車場をご利用ください。
    具合の悪いお子様のお迎え等、急を要するときは学校敷地内へ駐車してください。但し、時間帯によっては駐車できない場所もありますので、ご確認ください。田鶴浜小駐車場配置図(保護者案内).pdf1142
    1314

1 | 2 | 3 | next >>

市立田鶴浜小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年10月06日15時52分42秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧