R500m - 地域情報一覧・検索

市立穂高西中学校

(R500M調べ)
市立穂高西中学校 (中学校:長野県安曇野市)の情報です。市立穂高西中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立穂高西中学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-11
    給食に穂高西中学校希望献立が出ました
    給食に穂高西中学校希望献立が出ました12月給食に穂高西中学校希望献立が出ました
    12月5日(火)の給食は、穂高西中学校の希望献立でした。
    この日のメニューは、中華麺、みそラーメンスープ、ささみのレモンソース、春雨サラダ、牛乳、お米のムースでした。
    給食委員会で、主食がご飯、パン、麺のそれぞれに合うメニューをいくつか考え、パン編、ご飯編、麺編で全校にアンケートを取って決めました。
    お米のムースは昨年の希望献立にも選ばれていて人気があります。寒かったので、まだ少し凍っていましたが、それもよかったです。
    給食センターのみなさん、とてもおいしかったです。おいしい給食をいつもありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    令和6年度生徒会三役の立会演説会と投票が行われました
    令和6年度生徒会三役の立会演説会と投票が行われました令和6年度生徒会三役の立会演説会と投票が行われました
    11月27日(月)に、令和6年度の生徒会長、男女副生徒会長を決める全校立会演説会と投票が行われました。2学年内選挙で絞られた6人の候補者が、推薦責任者とともに登壇し、それぞれ新しい生徒会への思いを訴えました。
    今年は、クロームブックを用いたオンライン投票を試みました。公正な選挙を行うために、紙での投票と同様に、オンライン投票も、立会演説会後は投票終了まで無言で行われました。
    【生徒会】 2023-11-27 18:46 up!

  • 2023-11-26
    食べ物の力について学びました
    食べ物の力について学びました来入生体験入学・保護者説明会が行われました食べ物の力について学びました
    11月13日(月)に、健康教育講演会が行われ、「自分のパフォーマンスを上げる食・生活〜運動も勉強も、なりたい自分になる〜」と題して、松本大学健康栄養学科の石澤美代子先生からお話していただきました。
    中学生が気になる"背をのばす!""頭をよく!""スポーツで勝ちたい!"を実現するために、どのような栄養素を含む食品を、どのように食べる必要があるかを学びました。
    五大栄養素の体内での役割について説明していただき、給食で残しがちなご飯やパンなどの炭水化物は、成長やスタミナをつけるのに重要で、不足すると、その分を、身体をつくる役割のタンパク質が補うため、自分が望むようにパフォーマンスをアップすることが難しくなることを知ることができました。
    どんな自分になりたいのか、食生活の面から考える時間になりました。
    【学校紹介】 2023-11-13 19:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-08
    ネットトラブルについて学校全体で学びました
    ネットトラブルについて学校全体で学びました11月ネットトラブルについて学校全体で学びました
    10月31日(火)に、PTA主催の講演会「中学生のネットトラブル」が行われ、広島県教科用図書販売株式会社の講師の方からお話を聞きました。保護者の方々もたくさん参加していただきました。
    中学生が陥りやすいネットトラブルについて、アニメーションを交え、「SNSを利用したコミュニケーションでの法律違反」「匿名性って?」「SNS上のなりすまし」「SNSの投稿リスク〜個人情報は大丈夫?」の4つの内容について、SNSが持つ危険性についてわかりやすく学ぶことができました。
    「インターネットは使わないわけにはいかないが、危険、依存、詐欺、炎上などが伴う。情報社会を強く生き抜く人になってほしい。」とお話してくださいました。
    ご家庭でもSNSの利用ルールについて話し合う機会になればよいと思います。
    【学校紹介】 2023-11-02 14:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    緊急地震速報後の避難行動の訓練をしました
    緊急地震速報後の避難行動の訓練をしました緊急地震速報後の避難行動の訓練をしました
    10月23日(月)に、第2回避難訓練・防災学習が行われました。緊急地震速報後の本震とその後に複数回来る余震に備えて訓練しました。
    防災学習では、地震発生時に教室内で落ちたり倒れたりしそうな物を探したり、イラストを見てけが人の重傷度を高い順に並べる課題に取り組んだりしました。
    地震が起きた時に、適切な行動を常にとれるように、訓練を大切していきたいです。
    【学校紹介】 2023-10-23 18:05 up!

  • 2023-10-19
    秋晴れの上高地に行ってきました
    秋晴れの上高地に行ってきました10月秋晴れの上高地に行ってきました
    10月17日(火)に、1年生は上高地へ行ってきました。天候に恵まれ、真っ青な空の下、そびえ立つ山々と色づいた木々の上高地に感動しながら散策を楽しみました。
    河童橋から明神池まで梓川の右岸と左岸をまわり、神秘的な明神池のほとりに祀られる穂高神社奥宮まで足を延ばしました。
    この日は、上高地を訪れる国内外からの観光客も多く、生徒たちはすれ違い様に、たくさんあいさつを交わしていました。
    夏の宿泊学習では、天候のため、白馬村の八方池まで登るのを断念しなければならなかったので、今回上高地でクラスのみんなと思い出を作ることができ、よかったです。
    【1学年】 2023-10-18 15:04 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-23
    ありあけ祭に向けて全校除草と全校音楽集会が行われました
    ありあけ祭に向けて全校除草と全校音楽集会が行われましたありあけ祭に向けて全校除草と全校音楽集会が行われました
    9月20日(水)に、ありあけ祭を10日後にひかえ、全校除草と全校音楽集会が行われました。
    全校除草は、ありあけ祭で行われる運動会を前に毎年恒例で行われます。校庭の雑草は、先日行われたPTA作業や学校庁務員さんの日ごろの整備のおかげであまりありませんでしたが、運動会への機運を高めることができました。
    引き続き全校音楽集会も行われ、ありあけ祭の合唱コンクールの中で全校で歌う『翼をください』を練習しました。
    文化祭まで日数もあとわずかとなりました。みんなで協力し、最高の本番を迎えられるといいですね。
    【生徒会】 2023-09-21 16:32 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-16
    地域の方々から防災について教えていただきました
    地域の方々から防災について教えていただきました地域の方々から防災について教えていただきました
    9月11日(月)に、「地域と連携した防災学習」が行われました。
    各地区ごとに下校したあと公民館に集合し、地域の方々から自分の住む地区で起こりうる災害や防災について学びました。
    消防団のみなさんから放水訓練を体験させていただいたり、消火器の使い方を教えていただいた地区もありました。消火器の使い方は、学校の避難訓練より詳しく学ぶことができ、いざという時には役立ててほしいと思います。
    幸いなことに穂高では大きな災害はあまり起きませんが、生徒のみなさんは将来、どこで暮らすかわかりません。災害や防災について考える貴重な機会になりました。
    【学校紹介】 2023-09-11 19:43 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    ありあけ祭まで1ヶ月を切り、カウントダウンイベントが開かれました
    ありあけ祭まで1ヶ月を切り、カウントダウンイベントが開かれました手作り弁当の日がありました9月ありあけ祭まで1ヶ月を切り、カウントダウンイベントが開かれました
    今月末のありあけ祭を前に、9月5日(火)、カウントダウンイベントが行われました。
    毎年恒例となっているプレイゾーンでの花文字撮影では、文化祭テーマ「彩〜全校で織りなす絆〜」の"彩"の文字をマリーゴールドの鉢で作り、全校で囲んで撮影しました。マリーゴールドは、夏休み中に緑化委員が交替で水やりをし、きれいなオレンジ色の花を咲かせました。
    イベントでは、合唱コンクールの順番決め、運動会の種目発表も行われました。
    本番まで1ヶ月を切りましたが、合唱、運動会、全校制作も、まだまだこれからです。全員でありあけ祭を創りあげ、成功させましょう。
    【生徒会】 2023-09-05 19:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-24
    85日間の2学期がスタート!
    85日間の2学期がスタート!先生は研修でレベルアップ8月85日間の2学期がスタート!
    約1ヶ月の夏休みを終え、8月22日(火)に2学期始業式が行われました。各学年の代表生徒が「勉強を頑張りたい」「楽しかったと思える2学期にしたい」「クラスに貢献できる人になりたい」「最上級生としての自覚を持ってがんばりたい」など、2学期の抱負を発表しました。
    2学期は1年間で最も長く、文化祭などたくさんの行事があります。3年生には、進路の方向を決める総合テストがあります。部活動は1、2年生に引き継がれ、文化祭が終わると生徒会新体制の準備が始まります。たくさんのことに向き合う学期です。
    校長先生からは、教育者・東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩の紹介がありました。心のスイッチを入れるために、「自分なりのはっきりした目標をもち」「そのための小さな一歩を踏み出し」充実した2学期にしましょう。
    【学校紹介】 2023-08-22 19:33 up!
    先生は研修でレベルアップ
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立穂高西中学校 の情報

スポット名
市立穂高西中学校
業種
中学校
最寄駅
【安曇野】有明駅
住所
〒3998301
長野県安曇野市穂高有明9525
TEL
0263-83-8580
ホームページ
https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005
地図

携帯で見る
R500m:市立穂高西中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月05日07時15分09秒