R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊科北中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >長野県の中学校 >長野県安曇野市の中学校 >長野県安曇野市豊科の中学校 >市立豊科北中学校
地域情報 R500mトップ >豊科駅 周辺情報 >豊科駅 周辺 教育・子供情報 >豊科駅 周辺 小・中学校情報 >豊科駅 周辺 中学校情報 > 市立豊科北中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊科北中学校 (中学校:長野県安曇野市)の情報です。市立豊科北中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊科北中学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-05
    4月4日(木)1学期始業式・入学式
    4月4日(木)1学期始業式・入学式2024年度4月4日(木)1学期始業式・入学式
    4日(木)午前中に1学期始業式が行われ、令和6年度がスタートしました。午後は110名の新入生を迎え入学式が行われました。新入生のみなさんの様子を見ると、緊張感とともにこれから始まる中学校生活に胸をふくらませている様子が伝わってきました。学校長式辞のなかで、臼井宏之校長から、これからの中学校生活を充実させていくために、「自分に自信や誇りをもってほしい」、「豊科北中の仲間と、共に伸びてほしい」という2つのことについてお話がありました。
    全校生徒353名で、開校40周年を迎える豊科北中の新たな足跡を刻んでいきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
    【学校行事】 2024-04-05 17:21 up!令和6年度 グランドデザイン学校だより『つながり愛』No1

  • 2024-02-28
    2月22日(木) 校長講話
    2月22日(木) 校長講話2月22日(木) 校長講話
    「有終の美を飾る」という意味は、「最後の締めくくりをきちんとし、悔いを残さない」という意味です。皆さんにとって有終の美を飾るとは、具体的にどんなことでしょうか?私は、3つあると思います。
    一つ目は、「勉強の締めくくりをする」ことです。それぞれの学年で学習することを確実に身に付けて次の学年に進級することです。3年生にとっては、義務教育9年間の学習の総まとめをして、卒業することです。そのために一番大切なことは、一時間一時間の授業に集中し、ポイントをしっかりと理解し、家に帰ってからは復習や予習などを継続してやることが必要です。人は一生学び続けるものです。今年学んだことがすぐ生きるものではないかもしれません。学ぶこと自身が私たちを成長させます。得意なところは一層伸ばし、苦手なところもあきらめないで少しずつ挽回していきましょう。
    二つ目は、「自分自身を見つめる」ということです。特に、3年生は中学卒業後の進路を選択するに当たり、自分自身の特長や特技、将来の職業について深く考えたことでしょう。これから多くの皆さんが高校の入学試験に立ち向かいます。全力を尽くして目標を達成できるよう願っています。そして、一人ひとりが自分の進路を決定し、胸を張って卒業式に臨んでください。2年生や1年生も、自分の将来に向けた進路学習を進めていることと思います、ぜひこの機会に自分の将来のことについて、家族や友人と話し合ってみてください。そして、今後、学習や生活のどんなところに力を入れなければならないかを考えてみてください。
    三つ目は、「場をきれいにする」ということです。つまり、1年間生活した教室や校舎、自分の机やいすなどをきれいにすることです。「立つ鳥跡を濁さず」という諺もあります。机の上の汚れや落書きをきれいに消し、床の汚れや窓ガラスをぴかぴかに磨くとともに、自分の心も磨いて、すがすがしい気持ちで卒業、進級しましょう。
    以上、「勉強の締めくくりをする」「自分自身を見つめる」「場をきれいにする」と3つのことについてお話ししました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    3年生制作 市内美術館パンフレットが完成しました
    3年生制作 市内美術館パンフレットが完成しました松本法人会豊科部会より寄贈していただきました3年生制作 市内美術館パンフレットが完成しました
    3年美術の時間に市内美術館・資料館を子どもたちの目線で紹介したパンフレットを制作しました。限られた時間ではありましたが、学級毎に紹介する美術館を決めパンフレット制作がスタートしました。インタビュー取材を始め、多くの所蔵作品と出会うことで、何を紹介していくのが来館者にとって良いのか様々なアイデアを出し合いながら作業を進めていきました。活動当初より市文化課にもサポートしていただき、パンフレット印刷補助をしていただきました。お陰で多くのパンフレットを印刷することができ、各館に置いていただくことができました。みなさんも3年生が紹介したパンフレットを片手に市内の美術館、資料館、博物館に足を伸ばしてみてはいかがですか。
    【学校ニュース】 2024-02-22 09:16 up!
    松本法人会豊科部会より寄贈していただきました
    松本法人会豊科部会様より、2月9日(金)に社会貢献の一環として多大な寄贈をしていただきました。子どもたちの学びの一助にしていただきたいと、温かいお言葉とともに全校生徒が利活用できるものを精選して寄贈していただきました。美術作品展示用の額セット、図書館で使用する本立て、理科実験道具、体育ハードル等、子どもたちの学校生活がより充実するものばかりです。感謝の気持ちを忘れず、大切に豊科北中学校での学びの一助とさせていただきます。
    【学校ニュース】 2024-02-22 09:14 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    能登半島地震募金
    能登半島地震募金2月16日(金) 授業参観能登半島地震募金
    1月1日に発生した能登半島地震は、甚大な被害とともに被災された人々の生活を一変させました。未だ復旧の目途も立たず避難所での生活を余儀なくされている方々、被災地の中には故郷を離れ集団生活をしながら大変な思いをしながら勉学に励んでいる中学生もいます。そんな地震被災地の人々のために、少しでも救済の一助となればと取り組み始めた能登半島地震被災者救済募金でした。多くの生徒が温かい気持ちを募金箱に入れてくれました。また、参観日当日には多くの保護者の皆様からもお気持ちをいただきました。今回の募金活動を通して、141,245円が集まりました。生徒たちは、自分たちが被災地のみなさんのために何とかしたいと行動を起こしたことで、多くのみなさんの賛同を得、そしてこれだけのことができたことに驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいになりました。皆様からいただいた募金は、全額安曇野社協へ届けさせていただきました。震災からの復興に役立てていただけます。一日でも早く普通の日常が戻ることを願っています。
    【生徒会】 2024-02-21 06:39 up!
    2月16日(金) 授業参観
    今年度最後の授業参観となりました。駐車場の残雪も心配しましたが、ここ数日の暖かさで一気に雪解けも進み、ご不便をかけることもなく実施できました。1年生は、年間を通して学びを深めてきた総合的な学習の発表を参観していただきました。2年生は、授業参観後の学年PTAで4月に予定されている修学旅行等について説明をしました。3年生は、中学校最後の授業参観となりました。学年PTAでは進路に関わる説明や卒業式等について説明をしました。当日は制服等のリユース活動に関心を寄せていただいたり、能登半島地震募金へのご協力もしていただきました。ありがとうございました。
    【学校行事】 2024-02-20 17:56 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-14
    1月9日(火) 3学期始業式
    1月9日(火) 3学期始業式1月1月9日(火) 3学期始業式
    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
    始業式での校長先生のお話を紹介します。(一部抜粋)
    ペンギンは、つねに群れで固まり集団行動をとることが知られていますが、実はそのペンギンの群れには、特定のリーダーがいないそうです。例えば、群れに何らかの危険が迫った場合は、いち早く察知した1羽の後に続くことで、まわりもいっしょに難を逃れます。強いボスやリーダーではなく、“最初の1羽”に従うのが彼らの集団行動の特徴だそうです。
    この習性は、ふだん陸上で過ごすペンギンたちが、エサの魚を採るために海へ入るときにも発揮されます。魚を獲りたいペンギンは、海の様子をじっと観察するのですが、海の中にはペンギンの天敵であるシャチやアザラシなどもいるため、最初はなかなか飛び込もうとはしません。しかし、しばらくすると、あるペンギンが意を決して最初に飛び込みます。天敵に食べられてしまうかもしれないリスクをものともせず、自分を信じてチャンスをつかもうとするこの勇気あるペンギンを「ファーストペンギン」と呼びます。そして、誰かが先人を切って飛び込めば、後に続いて次々と海に飛び込んでいきます。
    「ファーストペンギン」は、天敵に食べられてしまうリスクはありますが、反面、誰よりも先にエサにありつき、おなかいっぱい食事をするチャンスを得ることができます。それだけではなく、仲間が安心して海に入ることができる状況をつくることで、群れに大きく貢献します。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-27
    12月14日(木) 第2回生徒総会・引継ぎ会
    12月14日(木) 第2回生徒総会・引継ぎ会12月14日(木) 第2回生徒総会・引継ぎ会
    インフルエンザの感染拡大防止のため,久しぶりに放送での生徒総会となりました。今回はこれまでの活動反省が行われました。それと同時に3年生中心の生徒会がこれでひと区切りとなります。3年生の皆さん,本当にお疲れ様でした。総会の最後に2年生の新役員が紹介されました。総会後には各委員会ごと引継ぎ会を実施し,これからの見通しを持つことができました。慣れないだらけで,2年生の顔が緊張感でいっぱいになっていました。これから1年間北中を引っ張っていって下さい!よろしくお願いします。
    【生徒会】 2023-12-20 19:08 up!

  • 2023-11-30
    11月24日(金) お弁当の日
    11月24日(金) お弁当の日11月22日(水) 第2回学び合い自主公開11月20日(月) 焼き芋会!11月24日(金) お弁当の日
    安曇野市では全小中学校で「お弁当の日」を設定して,自分でお弁当を作る取り組みを行っています。北中では第1回のお弁当の日を実施しました。事前に市の農政課より,1人にひとつリンゴをいただきました。これを生かしてお弁当作りをする生徒もたくさんいました。ウサギ型のリンゴはもちろん,アップルパイなどを作ってくる生徒も多くビックリしました。工夫に富んだお弁当,見ていて飽きないほどでした。第2回目は2月に行います。
    【学校行事】 2023-11-29 07:40 up!
    11月22日(水) 第2回学び合い自主公開
    本校では4人組を中心とした学び合いによる授業改善に力を入れています。学区の豊科北小,豊科東小も一緒に取り組み中学校区で学び合いを実施しています。
    授業の最初から4人組を作り,仲間で考え合いながら学習を進めていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    11月10日(金) 生徒会立会演説・投票
    11月10日(金) 生徒会立会演説・投票11月10日(金) 生徒会立会演説・投票
    生徒会も2年生への引継ぎが始まっています。まずは生徒会長・副会長から。10日(金)には立会演説が行われ,候補者たちが最後の演説を行いました。これまでの学級遊説の中で出た意見を盛り込みながら,北中をもっとよくしたい,こんな北中にしたい,という思いがより強くなっていたように感じました。
    続く投票は市より投票箱と記載台をお借りし,本物の選挙さながらに行いました。緊張感のある雰囲気の中,真剣に考えて大事な自分の1票を投じました。
    その後,即日開票され,全校には週明けの13日(月)の朝に当選者が発表されました。新会長・副会長を先頭に,全校で北中を盛り上げていきましょう。
    【生徒会】 2023-11-17 09:40 up!

  • 2023-10-27
    10月23日(月) 校長講話
    10月23日(月) 校長講話10月23日(月) 校長講話
    23日(月)には校長講話が行われ,その中で「思いやり算」というお話がありました。これは2012年ACジャパンから発表されたCMで使用されました。
    た す(+)…“助けあうこと”によって,大きな力が発揮されます。
    ひ く(−)…“ひきうけること”によって,仲間との喜びがわきます。
    かける(×)…“声をかけること”によって,心が一つになります。
    わ る(÷)…“いたわること”によって,心が和みます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    9月1日(金) 避難訓練・引き渡し訓練
    9月1日(金) 避難訓練・引き渡し訓練8月25日(金) 2年白馬八方池登山9月9月1日(金) 避難訓練・引き渡し訓練
    防災の日に合わせて防災訓練を実施しました。午前中には、火災を想定した避難訓練を行いました。誰もが自分の命を守るための行動が取れていました。「訓練は本番のように、本番は訓練のように」と言いますが、かけがえのない命です。いつどこでどのような災害に遭遇するか誰も分かりません。いざという時に落ち着いた行動が取れるよう、常に心の準備をしておきましょう。
    午後には、3校合同引渡訓練を行いました。今年で2回目の3校合同引渡訓練になりました。ご協力ありがとうございました。いざというときに為に、スムーズな引渡ができるようさらに改善に取り組んでいきます。
    【学校行事】 2023-09-05 09:42 up!
    8月25日(金) 2年白馬八方池登山
    残暑が非常に厳しい中、2年生は白馬八方方面に登山に出かけました。登山当日は豊科は非常に暑い日でしたが、この日の白馬八方池周辺は涼しく、とても快適でした。標高2000m近くまで登るとずいぶんと気候が変わることを実感しました。登山中は霧に覆われることも多かったですが、白馬の稜線を目の当たりにしたときの感動は、言葉では言い表すことができないほど雄大でした。下山後は、グループに分かれロゲイニングを楽しみました。思い出の一ページを刻むことができました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立豊科北中学校 の情報

スポット名
市立豊科北中学校
業種
中学校
最寄駅
豊科駅
住所
〒3998205
長野県安曇野市豊科5558
TEL
0263-72-2265
ホームページ
https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020008
地図

携帯で見る
R500m:市立豊科北中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年10月11日08時45分36秒