2025年7月18日
小学1年生~中学3年生 1学期終業式
小学1年生から中学3年生までが全員集まって、1学期の終業式が行われました。校長先生から1学期に一人一人できるようになったことがたくさんあったこと、夏休みは目標を決めて過ごすことのお話がありました。次に、生徒指導の先生から、夏休み中も生活リズムを整えたり、ゲームの時間を守ったり、事故に気をつけたりして、心と命を守ってほしいとお話がありました。最後に、情報主任の先生から持ち帰ったタブレットを安心・安全・快適に使用するために心がけることのお話がありました。充実した夏休みを過ごして元気に全員で2学期の始業式を迎えましょう。
2025年7月16日
小学1年生~中学3年生 給食試食会
学校公開の最後に給食試食会がありました。最初に栄養士の先生からおたよりを使って給食の目的や内容、スクリーンで画像を見ながら給食の作り方の説明がありました。普段は絶対に見られない調理室で給食が作られる様子を動画で見たり、放送委員企画のじゃんけんあいこ王決定戦をしたりしながら、お家の人と一緒に給食(カレーライス)を食べました。小学1年生から中学生までどの学級にもお家の人に入っていただけて楽しい給食になりました。
2025年7月16日
1~6年生 授業参観
学校公開の4時間目は授業参観です。1・2年生は音楽で歌に合わせてピアニカを弾いたり、歌を体で表現したりしました。3・4年生は書写で、3年生は「たねまき」4年生は「結実」をアドバイスを聞きながら書きました。1時間、集中して書いたので、良い作品がたくさんできました。5・6年生は自分たちで考えたルールでプレルボールの試合をしました。ボールをドリブリで受けた後、どこに返すかが重要なポイントでした。どの学年もはつらつと活動する姿をお家の人に見てもらえました。
2025年7月16日
小学1~中学3年生 生活習慣病予防教室
学校公開の3時間目に越前市健康増進課から保健師さんをお招きして生活習慣病予防教室を実施しました。朝ごはんを食べること、睡眠時間が大事なこと、食品表示の炭水化物が砂糖の量にあたること、よく噛むことなどを学びました。適切な塩分濃度を知る体験では、少しの濃度の違いでずいぶん塩味が違うことがわかりました。生活習慣病の予防は小学生の頃からの規則正しい生活、バランスの良い食事が大切で、子供の頃から不規則な生活や偏った食事をしていると大人になってからの生活習慣病につながることが分かりました。夏休み中、お家でも気をつけていきたいです。
2025年7月15日
1・2年生 算数のかさと生活科の夏となかよし
1・2年生は算数のかさと生活科の夏となかよしを4時間目に外でしました。2年生は算数のかさの学習で習った1Lや500mLの量をマスを使って実感しました。かさの量が実際に分かりました。その後、1・2年生一緒に生活科の夏となかよしで水遊びをしました。ペットボトルやマヨネーズの容器で水をかけあいました。とっても気持ちよかったです。暑い夏となかよくなれました。